タグ

2014年9月24日のブックマーク (16件)

  • 【SRE】ソフトウェアエンジニア(Platform Engineering team) の採用情報 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Introduction 株式会社ヌーラボは「”このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく」ため、「Backlog」「Cacoo」「Nulab Pass」を開発・提供しています。 3つのサービスを持つヌーラボでは、サービスごとに行っていたSRE業務を見直し、サービス横断で改善活動を行う「SRE課」を2019年よりスタートしました。開発者体験および生産性の向上のため、Internal Developer Platform を推進するPlatform Engineering チームでは、プロジェクトを加速させるため、新しいメンバーを募集しています。 業務内容 Kubernetesの運用・改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善) アプリケーションプラットフォーム (Kubernetes)の運用標準化 アーキテクチャ改善(課題抽出 / 対策立案 / 改善) モニタリングプラット

    【SRE】ソフトウェアエンジニア(Platform Engineering team) の採用情報 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
    Mackerelって書いてある!
  • HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに

    By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し

    HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
  • 大規模環境でMySQLのGTIDを適用して得られた教訓 | Yakst

    MySQL 5.6からの機能であるGTIDを、Facebookの環境に適用した際の流れと主な不具合、そしてそれらの修正点について、Facebookのエンジニアによるまとめ。 by Evan Elias and Santosh Praneeth Banda Global Transaction ID (GTID)は、MySQL 5.6の新機能の中でも最も使わずにはいられない機能の一つだ。このおかげで、フェイルオーバやポイントインタイムリカバリ、階層を持ったレプリケーションなどに非常に有益だし、クラッシュセーフなマルチスレッドレプリケーションの必須条件にもなっている。この数ヶ月で、我々はFacebookの全ての番用MySQLインスタンスで、GTIDを有効にした。その中で、この機能の適用方法や操作について、たくさんの知見が得られた。たくさんのサーバサイドの修正事項については、WebScaleS

    大規模環境でMySQLのGTIDを適用して得られた教訓 | Yakst
  • はてなインターンに行って高2から使ってるはてなブログのコードを触った - 半空洞男女関係

    8/11-9/5の4週間、はてなサマーインターンに参加してきた。夏休みの期間、はてな近辺のホテルに宿泊させてもらい、はてなとホテルを往復する毎日を送りながら(時には居酒屋を経由して)、コードについて考えたり、書き続けたりすることができた。更には、高2のころから利用しているはてなブログのコードに触れることができた。(激アツじゃん!!!) はてなサマーインターン2014 はっきり言って、ここまで集中してプログラミングに取り組めたのは人生で初めてだったと思うし、良い体験が出来た。未だ参加していない人にもぜひ参加して欲しいので、どんなインターンだったのかを振り返りながら、感想エントリを書く。ずいぶんと遅くなりました。 応募する前のこと:自分なんかがはてなインターン? はてなインターンに応募するときの自分は、様々な理由が重なって、かなり自分の技術力に自信を持てていなかった。自分なんかが応募してしまっ

    はてなインターンに行って高2から使ってるはてなブログのコードを触った - 半空洞男女関係
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
    いいエントリ
  • Brendan's blog » Virtualization Performance: Zones, KVM, Xen

    Notice: get_bloginfo was called with an argument that is deprecated since version 2.2! The home option is deprecated for the family of bloginfo() functions. Use the url option instead. in /home/knmngmprl21d/public_html/blogs/wp-includes/functions.php on line 3551 http://dtrace.org/blogs/brendan/"> At Joyent we run a high-performance public cloud based on two different virtualization technologies:

    Brendan's blog » Virtualization Performance: Zones, KVM, Xen
  • 顔認証技術: DeepFace と Pyramid CNN - Preferred Networks Research & Development

    得居です。3月下旬とは思えない寒さに凍えています。 Facebook が CVPR2014 に投稿しアクセプトされていた顔認証に関する論文 [1] が MIT Technology Review にて紹介されたことで注目を集めています。DeepFace と名付けられた手法で、同社が集めた4030人の顔写真440万枚を用いた大規模学習によってほぼ人間並の人物識別性能を達成しているということで、なかなかキャッチーな話題です。一方、Face++ という顔認証・分類のプラットフォームを展開する Megvii社 がつい先日公開したプレプリント [2] でも DeepFace と同程度の性能を達成しています。今日はこの2つの論文を解説します。 DeepFace の論文では、検出された顔矩形に対して以下の3つの処理を施しています。 矩形の2次元アラインメント 3次元モデルを用いた out-of-plan

    顔認証技術: DeepFace と Pyramid CNN - Preferred Networks Research & Development
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
    へ〜
  • SIGMOD 2014 に参加しました - Preferred Networks Research & Development

    初めまして,新入社員の楠です.今年の4月からPFIで働いています. 先週 SIGMOD 2014 (Special Interest Group on Management of Data) という学会に参加してきたのでその参加記を記したいと思います. SIGMOD はデータベース分野でトップに位置づけられる会議の1つです.SIGMOD では併設で PODS という理論系データベースの会議も同時開催されています. 今年はアメリカ合衆国ユタ州のスノーバードというスキーリゾート地で開催されました.この時期は夏だったのでスキーはなかったのですが自然が雄大な場所でした.(↓写真) 今回は修士時代にやっていた研究の論文が受理されたので,発表(と他の発表の聴講)をするために参加しました. 会議について SIGMOD/PODS は全部で6日間開催されており,以下のようなスケジュールで行われていました.

    SIGMOD 2014 に参加しました - Preferred Networks Research & Development
  • SQL on Hadoop in Taiwan

    This document discusses SQL engines for Hadoop, including Hive, Presto, and Impala. Hive is best for batch jobs due to its stability. Presto provides interactive queries across data sources and is easier to manage than Hive with Tez. Presto's distributed architecture allows queries to run in parallel across nodes. It supports pluggable connectors to access different data stores and has language bi

    SQL on Hadoop in Taiwan
  • ACL2014読み会を開きました - Preferred Networks Research & Development

    ワールドカップで寝不足の海野です。ドイツ強かったですね。 先週末の7/12(土)に、PFIオフィスにてACL2014読み会を開きました。ACLとは最もメジャーな自然言語処理の国際学会で、先月2014年の会議が行われたので、その論文を読んで発表しあいました。 狭い部屋でしたが、およそ30人の方に参加いただき、発表11件でした。質問も沢山飛んで盛況だったように思います。参加者も、大学や研究機関の先生から、企業の研究員、エンジニア、学生まで幅広くバランスよく参加していただけたようです。そのままオフィスで懇親会を行いましたが、実務で自然言語処理を活用されている方が多く、技術交流が進んだのであれば幸いです。 以下、発表された論文へのリンクと、当日の発表資料(アップされた分だけ)です。 @unnonouno How to make words with vectors: Phrase generati

    ACL2014読み会を開きました - Preferred Networks Research & Development
  • システム系論文輪読会を開きました - Preferred Networks Research & Development

    柏原です。PFIでは夏季インターンシップがついに始まりました。 インターンとは関係ないのですが、昨日の2014年8月6日(水)、PFIオフィスにてシステム系論文輪読会を開きました。 趣旨としては参加者が好みのカンファレンスなどからシステム系の論文を読んできて発表するものです。 システム系といっても分野は絞りきれず幅広いのですが、普段PFI社内では話題にあがらないであろうテーマを期待して、参加者を募って開催しました。 普段の日常生活では扱わない分野のシステムについて見識を広めることができたら幸いです。 今回は5名の方に参加、発表していただきました。私からは非中央集権型のストリーム処理系について話をしました。参加者の方からは発表順に、Infinibandを用いた高速なKVSの実装、PaaS向けx86コードのsandbox手法、Facebookにおける画像キャッシュのアーキテクチャ、SDNにおけ

    システム系論文輪読会を開きました - Preferred Networks Research & Development
  • Reading “Bridging the Virtualization Performance Gap for HPC Using SR-IOV for Infiniband”

  • An Analysis of Facebook Photo Caching(SOSP'13) の紹介

    https://atnd.org/events/54159 で話した資料です。

    An Analysis of Facebook Photo Caching(SOSP'13) の紹介
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
    参考になる
  • When Poll Is Better than Interrupt | USENIX

    Jisoo Yang, Dave B. Minturn, and Frank Hady, Intel Corporation In a traditional block I/O path, the operating system completes virtually all I/Os asynchronously via interrupts. However, performing storage I/O with ultra-low latency devices using next-generation non-volatile memory, it can be shown that polling for the completion — hence wasting clock cycles during the I/O — delivers higher perform

    When Poll Is Better than Interrupt | USENIX
  • Riak 2.0がリリースされていた - kuenishi's blog

    9月に入ってから、Riak 2.0がリリースされた。昨年の今頃から動き始めて、1年かけてようやっとリリースにこぎつけた。あちこちで繰り返されているが、ここでも新しい機能をちょっとずつ試していきたいと思う。マーケティング的には華々しく4つくらいの新機能が宣伝されているが、ここでは地味でマニアックなことから。とりあえず思いつくものをここから。 Erlang/OTPをR16に更新(ようやく) Cuttlefish: 設定フォーマットの簡単化 Bucket Types: Bucket名前空間の追加 Strong Consistency: レプリケーションの強い整合性 Riak Search 2.0: Solrを組み込んだ高機能な分散インデックス Security: 認証認可と通信路の暗号化 Java Client 2.0: 進化したJavaクライアントとか、ほかにもいろいろ 進化とか書いてしまって

    Riak 2.0がリリースされていた - kuenishi's blog
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
  • 第2回 システム系論文輪読会 (2014/09/19 19:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    第2回 システム系論文輪読会 (2014/09/19 19:00〜)
    y_uuki
    y_uuki 2014/09/24
    どれもおもしろそう
  • システム系論文輪読会で話してきた #pfisystemreading - kuenishi's blog

    先週の金曜日に、PFIで開催されたシステム系論文輪読会で話してきた。いい加減に積んであるものが多すぎて、こういった機会に便乗して自分を追い込まないと何もできないからである。 第2回 システム系論文輪読会 - connpass 僕が読んで解説したのは Peter Bailis et al., "Coordination-Avoiding Database Systems" VLDB 2015, to appear である。この論文がどれだけすごいものであるかという話についてはぼくのレジュメを参照いただくとして…この論文は神林さんに教えてもらったのだけど、VLDBやBailisのグループは要チェックだということを再確認した。この論文、なかに分散システムの証明が書いてあったりするのだけど、21回も続いている分散合意読書会で鍛えた証明の読解力で割とスラスラとノリを理解できたので感動した。というわ

    システム系論文輪読会で話してきた #pfisystemreading - kuenishi's blog