タグ

せ生産と労働に関するya--madaのブックマーク (93)

  • 合格体験ファイル

    人生には、その分岐点となる就職や資格試験があります。 そのような関門の合格体験をお持ちの方々にご協力いただき、いろいろなドキュメントをご紹介してまいります。 ■電験・工事士・エネ管 ├第二種工事士は電気の基礎資格 ├電験三種は工事士の参考書 ├実技試験がないので電験3種を ├電験三種の後に第二種工事士 ├工事士受験者のありがたいサイト ├試験勉強は毎日の生活リズム ├54歳の第二種電気工事士受験対策 ├電験3種でやりがいを感じる職業を ├電気の基礎を学べる教室 ├電験三種合格者数の推移 ├電験指導47年の実績 ├健康とメリハリでエネ管取得 ├電験三種合格の価値は ├目指せ一発合格 第二種電気工事士 └電験3種取得後に高卒認定試験を ■消防関係 ├危険物取扱者 ├乙4合格体験記 ├消防設備士 ├防災センター要員講習 ├消防設備点検資格者は講習で ├危険物は基礎知識の参考書 ├危険物乙4には強

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/06
    ビル管のおじさん向けの情報系ブログ。
  • NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言」 TV小僧

    「20年後の日」をシミュレーションしたところ、中間層の崩壊が急加速することが明らかになった。これからの日を支える今の30代が安定した収入を得られず、家庭や子供を持てないと、税収や消費が落ち込む一方で福祉コストが嵩む超コスト負担社会になり、日は衰退を免れない。 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 09年05月06日放送分 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 その1 NHKスペシャル 動画 「“35歳”を救え あすの日 未来からの提言」 その2 >>人気のドキュメンタリー動画ブログはこちらからテレビ動画ランキング

    ya--mada
    ya--mada 2009/06/06
    国がオレオレだと不具合というか不均衡が起こりやすいのは確かかも。自由に任せたいならダムを作らないようにする仕組みにしちゃうのがよくって、個人的には不動産資産保有を許さないとどうなるのかなって考えてる。
  • asahi.com(朝日新聞社):コンビニオーナーが年内に労組結成 セブン―イレブン - ビジネス・経済

    コンビニエンスストア最大手・セブン―イレブン・ジャパン(東京)の加盟店オーナー約70人が2日、労働組合を年内に結成することを決めた。経営方針で加盟店が部と対等に交渉できるようになることをめざす。各政党にもフランチャイズ契約で加盟店が不利な扱いを受けないようにする法整備を働きかける。  労組の名称は「セブン―イレブン経営者ユニオン」(池原匠美組合長)。全国約1万2千の加盟店に参加を募る。連合傘下のUIゼンセン同盟に入る方向で調整中だ。同社をめぐっては、加盟店が弁当などの売れ残りを減らそうと値引きするのを不当に制限したとして、公正取引委員会が独占禁止法違反で改善を求める方針を固めている。  オーナーらは「この波に乗らないと」と労組結成に動いた。2日の会合では「商品価格や営業時間も自由に決められない」「2億円も売り上げているのに部へ支払いが多く、従業員の社会保険料も払えない」「契約打ち切りが

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • 働くナビ:「官製ワーキングプア」とは。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆「官製ワーキングプア」とは。 ◇待遇悪い非正規労働者、公務職場3人に1人 図書館業務など民間委託 自治体などの公務職場や公務の委託を受けた職場で、非正規で働く人が増えている。自治体の財政難などが背景にあるが、低賃金や不安定な状態であることは民間と変わりがない。官が作り出したワーキングプア(働く貧困層)という意味で「官製ワーキングプア」との言葉も生まれている。こうした状況に労働者たちが声を上げ始めた。 自治労が昨年行った調査によると、全国の自治体で働く非正規労働者は約50万人に上るとみられる。警察官などを除く公務員約140万人のうち、3人に1人以上は非正規労働者となる。また、国家公務員では約45万人のうち約14万人が非正規とみられる。労組関係者によると、中央官庁が集まる霞が関でも、4万人の正規労働者に対して1万人以上が非正規で働いているという。 公務サービスを民間企業に業務委託するケースも

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/19
    公開入札という方法で間接的に労働条件を悪化させていることに気付いたのは某自治体HP運用を請け負った時。公開されているので年々下がる圧力がかかる。最終的には障害者が働く福祉団体が落札する妙な事態に。↓
  • 調査レポート

    ya--mada
    ya--mada 2009/05/12
    製造業のことは全然知らない。ただ一人当たりの売上高を考えると人件費が高すぎる気がするんだ。
  • 年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)

    年収1000万クラスの教授に対し、非常勤講師は300万円以下、100万円台も珍しくない。そんな「格差」が大学内に存在している。こうした高学歴ワーキングプアの放置は「大学の荒廃につながる」と指摘する首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長(憲法学)に話を聞いた。 非常勤講師は、下働きの「やらせて頂く」仕事 ――非常勤講師の平均的な暮らしぶりを教えて下さい。 松村   まず、ここで「非常勤講師」というのは、専任校をもたないいわゆる「専業非常勤講師」のことです。相場では、週1回の90分講義1コマで月2万5000円、年30万円前後が計算の基です。大学教員は週5コマ程度担当するのが標準的で、そうすると非常勤講師での収入は年150万円。ところが、同じ程度のコマを担当している専任の教授になると年収1000万円が普通と言われています。非常勤は大学運営の仕事はしないので、「全く同じ仕事」とは言いませんが

    年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/07
    ひとコマ幾らのせかいだよねx-
  • ついにビザを入手:Kenn's Clairvoyance

    さて、ご報告です。 ついに。。。ビザを獲得しました!!! 振り返ってみれば、これは結局足かけ1年以上を要する大仕事でした。 昔から私のブログを読んでいただいている方は、「そういえばシリコンバレーに行くっていう話はどうなったんだ?」という疑問をずっと持たれていたことでしょう。 今回はこれまでの経緯を駆け足でご説明したいと思います。 ■第1期(2004年1月〜6月) 米国子会社の立ち上げの話が出たのは、今を遡ること約1.5年も前の2004年1月のことでした。 いよいよ日でのビジネスが軌道に乗り、米国進出の基盤を作ろうという機運が出始めていた頃のことです。 経営陣から子会社運営責任の内定をもらってからというもの、意気込んでJTPAシリコンバレーツアーのお手伝いをしたり、法人を設立したり、計画を練ったりと、さまざまな作業を並行しながら着々と準備を進めていきました。 そうするうち、すでにビザ取得が

    ついにビザを入手:Kenn's Clairvoyance
    ya--mada
    ya--mada 2009/05/02
    すごいなちゃんとファンがついとってんか。
  • SNS運営のグリー、第3四半期決算を発表--純利益は30億円超、利益率は60%以上に

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)運営のグリーは4月30日、2009年6月期第3四半期(2008年7月〜2009年3月)を発表した。売上高は88億円、営業利益は57億2900万円、経常利益は56億9600万円、純利益は30億4600万円となった。営業利益率、経常利益率ともに60%超という非常に高い値となっている。 グリーでは自社が運営するSNSGREE」のプロモーションを継続的に取り組んだ結果、2009年3月末時点で986万人のユーザー数を確保(現在、ユーザー数は1000万人を突破している)。会員数の増加により、広告、ユーザー課金ともに好調だった。なお、売上高の内訳などについては、5月1日午前中に発表する予定。 また、同社は今期(2008年7月〜2009年6月)の業績について、売上高128億円(前期比335.7%)、営業利益73億円(同595.3%)、経常利益72億6000万円

    SNS運営のグリー、第3四半期決算を発表--純利益は30億円超、利益率は60%以上に
    ya--mada
    ya--mada 2009/04/30
    DeNAにしてもGREEにしても、こういう系の会社で働く人は自分の仕事に疑問を持ったりしないもんなのかな。楽天のひとを見る限りにおいては自信たっぷりだから関係ないのかな。
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    ya--mada
    ya--mada 2009/04/08
    すごく安直には土地の所有権を認めないか、相続権を無くしてしまうというふうに考えちゃうんだよな。したら日本は下流の人たちもそこそこ暮らしていける。
  • 書評『森林の崩壊』 2009-02-12 - 成毛眞ブログ

    森林の崩壊―国土をめぐる負の連鎖 (新潮新書) 作者: 白井裕子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/01/01メディア: 新書購入: 7人 クリック: 63回この商品を含むブログ (12件) を見る言いたいことはわかる。しかし書を一読すると、どうにもお行儀が良すぎる気がしてしまう。書はタイトルである森林の問題だけでなく、伝統木造建築の問題にも触れている好著だ。このままでは日の森も木造建築も滅びるという警告の書だ。しかし、テレビという見世物小屋で、激しい言葉を使ってお役人を糾弾するコメンテーターに馴れてしまった読者としては、なんとも心もとない告発の書に見えるのだ。 日の林業作業者は5万人だとのことだが、1年に50人が作業中に命を落とすという。1年間に1000人に1人が死ぬ職場だ。にもかかわらず、現場を司るのは累積的に複雑化した補助金制度を知るごく僅かな人々だという。この補助

  • Web制作屋は境界線上の仕事であり、それゆえ仕事的にも先鋭的になっているのかもしれないと感じた - tohokuaikiのチラシの裏

    ここで、Web制作屋っていうのは、狭義的な意味でワタシみたいな・・・・「まぁ、200ページくらいの企業サイトだったら、3人くらいでCMS付けて企画立案から作っちゃいますよ」的な感じのコトを想定しています。大規模サイトとかは想定していません。 他業種における、Web制作屋的な仕事 Web制作屋って「何でも屋」的なイメージが強い。それは、結局いわゆる「ホームページ」が基的に机上だけでできる仕事であり、人員をさほど掛ける必要がないから、必然的に自分でなんでもやって・・・という感じになるんだろう。 自分の例で言うと、 案件があったら、お客さんのところに話を聞きに行って 見積もりと、スケジュールを立てて サイトのワイヤーフレームや、最低限必要な文言なりコピーを考えて サーバ屋さんを選定したり、ちょっとした更新システム作ったり 絵が必要なら、デザイナに描いてもらったり 最終的に、お客のチェックをもら

    Web制作屋は境界線上の仕事であり、それゆえ仕事的にも先鋭的になっているのかもしれないと感じた - tohokuaikiのチラシの裏
    ya--mada
    ya--mada 2009/03/25
    いろいろ見方はありますが、御用聞きってのが世の中の仕事の大半のような気がする。
  • 株式会社加藤電機製作所の転職・求人情報/リクナビNEXT[転職サイト]

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/25
    なんてセンス溢れる求人広告なのだろう!!これねコピーライティングだとしたらピカイチですよ。/ 数打っているうちに当たったコピーだったって分かって安心した。id:entry:12292811
  • 戦国時代、江戸で軍事上の理由から、塩の確保が重要とされた事情について詳しく教えて下さい。…

    戦国時代、江戸で軍事上の理由から、塩の確保が重要とされた事情について詳しく教えて下さい。 生活必需品の塩が、当時は今以上に重要だったということは聞いていますが、 日の戦国時代で出てくる塩の話は、江戸~行徳の運河建設以外には、武田上杉の敵に塩を送る逸話ぐらいです、 当時寒村だった江戸で、他の都市開発事業より優先して運河まで作って塩の確保に努めた理由は、 今まで調べた中では、「軍事上重要だから」程度の説明しか見つからず、いまいちピンときません。 運河を作れば、天候の影響が強い海上を避け、陸路より輸送効率を高められるメリットがありますが、 運河建設コストに見合うかというと疑問です。 他の都市で、そこまでして安定確保に努めたという話も聞いたことがありません。 内陸都市であれば近くで入手できませんから、籠城用に大量備蓄する戦略で間に合っていたのではないでしょうか? 大金を投じて運河まで作ったほどの

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/24
    運河は江戸普請で大活躍。
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/10
    実費オンリーと比較すんなと。運良く出来るヲタが行政内にいることを願えと。一度こういう例が出ちゃった種類のベンダーは干上がるから覚悟しろよと。そういう事デスね?/ナルホド、予算の硬直性ってのも裏にありそ
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    ya--mada
    ya--mada 2009/02/08
    制度としてはあるけれど、実際どうなの?的な。
  • 記憶違いかもしれないが、戦後まもなく土日が休みなったことがあったように思う。ごく短期間のことだったと... | レファレンス協同データベース

    記憶違いかもしれないが、戦後まもなく土日が休みなったことがあったように思う。ごく短期間のことだったと思うが、いつのことか。 戦後間もなくか明確に記述がある資料は見つからなかった。以下の関連資料を紹介する。 『昭和家庭史年表』の昭和32(1962)年5月1日に「下関市のウニ加工工場…わが国初の完全週休2日制を実施」という記述あり。 『社会・労働運動大年表 2』に「1954年8月7日にいすゞ自動車、週5日制を実施、11月26日トヨタ、12月29日日産でも実施、1961年3月松下電器完全週5日制」という記述あり。典拠となる『日産自動車三十年史』に「昭和29(1954)年に不況のため週5日労働が実施された」とあり。

    記憶違いかもしれないが、戦後まもなく土日が休みなったことがあったように思う。ごく短期間のことだったと... | レファレンス協同データベース
  • 「ニートさん、応援するよっ!」 萌えキャラが就職支援

    ニートにはアニメやマンガが好きな人が多い――そんな傾向に目をつけた愛知県の若者向け就職支援センターが、PR活動に「萌えキャラ」を使用して話題になっている。美少女キャラに惹かれて県外から訪れる人もいるなど、反響は上々だ。 清楚でかわいい22歳の新入女子社員「知多みるく」 愛知県の知多半島にある半田市の「ちた地域若者サポートステーション」は2009年1月、施設のPR役に美少女キャラクターを採用した。キャラの名前は知多半島で盛んな酪農にちなんで「知多みるく」。22歳の新入社員という設定で、身長158cm、趣味はボランティア、学生時代は吹奏楽部に所属していたという。清楚でかわいい、いわゆる「萌えキャラ」だ。 「地域若者サポートステーション」は、厚生労働省が各地域の民間団体に委託して運営している若者向けの就職支援施設。全国に77か所あり、それぞれの地域で15歳から35歳までの「働きたくても働けない」

    「ニートさん、応援するよっ!」 萌えキャラが就職支援
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/05
    頑張っててほほえましい。実はすげー予算ついてたらコワいけど。
  • 恐慌と鬱の経済学:日経ビジネスオンライン

    経済全体がパニックに陥る「恐慌」と最近ビジネスマンに蔓延すると言われる「」。一見、何の関係もなさそうに見える両者だが、マクロとミクロという違いこそあれ、実は心理学的に見れば同じメカニズムが働いている。しかもいずれも甚大な経済的損失を社会に与えるという結果も同じだ。 だとすれば、そのメカニズムを解き明かすことで、経済的な損失をいかに抑えるか、という対策も見えてくるはず。 人間心理の分析を基に、「恐慌と経済学」を検証したい。まずはマクロ的現象である恐慌から。 恐慌招く不安の連鎖 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発した金融危機を前に世間では、1930年代の世界恐慌に似た景気の悪化が起きるのではないか、あるいは既に起きているのではないかという声が溢れている。 その兆候を示す実例として挙げられるデータとして、例えば自動車販売台数がある。2008年10月の自動車

    恐慌と鬱の経済学:日経ビジネスオンライン
    ya--mada
    ya--mada 2009/02/03
    視点論点で自殺問題やってた。不景気と自殺には強相関があるが、不景気とうつ病においても相関があるか調べて、対策が打てれば良いな。と言ってた。/経済指標から社会心理を読み取ることが出来るよって話かな?
  • 雇用の流動化論や派遣切り問題に関して勉強になったエントリ - Demilog

    長い題名の通りでございます。書いて下さったみなさまどうもありがとうございます。雑誌「WEDGE」での大竹文雄さんの論文に関するエントリもあります。田中秀臣さんの文章を読んだ後であの煽りというか釣りみたいな題名の特集はまるで買う気が起きなかったのですが、大竹文雄さんはなかなか興味深い提言をしておられた模様です。■経済学者の田中秀臣さんのエントリとすなふきんさんのエントリなど●雇用流動化論というまやかし(田中秀臣さん)この田中さんの文章を読んで「なるほど!」と思いました。さすがプロ!シンプルかつわかりやすいです。●パイを増やそうとしない破綻主義者たちについて(すなふきんさん)上の田中秀臣さんのエントリを受けてのものですが、「不況下の雇用流動化論というのは要するに増えない労働需要の中で人間をたらい回しにしていくだけの話で、質的な解決になっていないのはバカでもわかることなのに、なんでそんなものに