タグ

2006年5月16日のブックマーク (7件)

  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (37) 3章 - 小休止 cut/let1 - higepon blog

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/mpc/program/pc98dos/interrupt.html

  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (36) 3章 - 小休止 port-foreach - higepon blog

    Ruiさんよりコメントを頂きました。 Schemeに慣れた人が書くとこんなにもきれいなのか。ありがとうございます。 このようにコードを見せていただくことはとても勉強になります。 sum は (apply + list) と書けますね。Gaucheだとport-for-eachという便利な高階手続きがあって、それをつかうと全体は次のようになります。(一時ファイルを使わないで済むよう、call-with-input-fileの代わりにcall-with-input-stringを使いました。) たしかに、sum は (apply + list)ですね。何で気づかなかったんだろう。 (port-for-each (lambda (list) (print (apply + list))) (call-with-input-string ”(1 2 3) (4 5 6)” (lambda (in)

    関数型言語の勉強にSICPを読もう - (36) 3章 - 小休止 port-foreach - higepon blog
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長:

    CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 Webの間違った進化で長尾先生が梅田望夫氏のを読んでどうやらめちゃくちゃ怒ってらっしゃる まあインデックスすれば「理解した」ことになるんだったら今のコンピュータのほうが人間よりもよほど世界を理解してるってことになりますね。 理解するって言葉をどう捉えるかは難しいけど、それはきっと付箋を貼ることでないと思う。 インデクシングと検索は、非常に重要な知的処理の一部ではあるけれども、所詮は機械的

  • ドライバ作成のための小ネタ

    ドライバ作成のための小ネタ [| ] 最終更新: 2023/02/14 18:31:23 ドライバ作成に便利なこと? ハードがあって、ドライバの様式さえわかれば、デバイスドライバはつくれます。 が、そのために 知ってると便利な技法がいくつかあります。 ここでは、それらについて触れます。 デバイスドライバたるもの、ハードウェアにアクセスできなければなりません(一部偏見)。 そのためには I/Oポートアクセス、物理メモリへのアクセスが必要です。 I/Oポートへのアクセスはすでに述べたように #include <asm/io.h> outb(val,port); /* ポート port に 1バイト val を出力 */ outw(val,port); /* ポート port に 2バイト val を出力 */ outl(val,port); /* ポート port に 4バイト val を出力

  • デバイスドライバに頼らないハードウェア操作

    デバイスドライバに頼らないハードウェア操作 [| ] 最終更新: 2023/02/14 18:32:04 デバイスドライバは要らない? ただ、ハードウェアを操作するだけなら、デバイスドライバは必須ではありません。 なぜなら、Linux は root 権限のあるプログラムであれば、ハードウェア(I/Oポート、メモリ)にアクセスできるからです。 PCIの情報はというと /proc/pci 、 /proc/bus/pci/devices をよむと一通りのPCIデバイスの一覧を得ることができます。 ここでは各デバイスにアクセスするための I/Oポートアドレス、メモリアドレスが得られます。 デバイスドライバを作る利点もいろいろとありますが、ここでは、作らずに済む方法を示します。 デバイスドライバを作らなくともできること デバイスドライバをつくらなくとも、ハードの操作はできます。 I/Oポートに対する