yamatkohriyamanのブックマーク (788)

  • 【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅰ)【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国

    記紀の #古事記 崇神天皇(第10代)に #美和の大物主 の伝説が書かれています。#三輪山祭祀 と #神氏(みわうじ) #鴨氏(かもうじ) のはじまりのお話。#オオタタネコ(意富多多泥古)が語った賀茂の血脈と #出雲口伝 の系図を比較してみると興味深い歴史が見えてきます 目次 古事記「美和の大物主」 古事記で語られたオオタタネコの血脈(出雲口伝と比較) 二つの系図から見えてくる歴史 文 古事記「美和の大物主」 三輪山祭祀の始まりに関するお話が、古事記・崇神天皇(第10代)記に紹介されています。 神氏(みわうじ)・鴨氏(かもうじ、賀茂氏)の始まりと血脈に関するお話です(記事は1回目。1と2について) 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊娠した話(三輪山伝

    【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅰ)【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/09/10
    古代の神話がどの程度まで事実を反映しているか、今後も考古学的な発見成果と併せてどこまで読み解けていくかロマンがありますね
  • 【春日大社】参道のシカたちのそれぞれの朝【藤原氏と藤の樹と鹿】 - ものづくりとことだまの国

    早朝の #奈良公園 。 #春日大社 参道の樹々の間から朝の光が射し込む時間、神の使いの #シカ たちはそれぞれが目覚めた場所でノンビリ。立派な雄ジカが #藤 の樹をバリバリべる様子を目撃 #御蓋山 目次 春日大社参道のシカたち 春日大社の創建 発見!藤の樹とシカの関係 文 春日大社参道のシカたち 朝イチの電車とバスを乗り継いで奈良公園へ。 春日大社の参道には東の御蓋山(みかさやま)の方から朝の強い光が差し込みます。 春日大社参道 この時間、鹿たちはそれぞれが目覚めた所で、ぼんやりしていたいようです。 写真を撮るのに近づくと、多少警戒されますが、逃げるようなことはしません。 アクビをしているのもいました シカがアクビをする時の声が聞こえるんですよ😀 春日大社の創建 春日大社のシカは神の使いとして創建時(768年、神護景雲二年)から大切に扱われて来ました。 春日大社 鳥居前 神鹿の像 御

    【春日大社】参道のシカたちのそれぞれの朝【藤原氏と藤の樹と鹿】 - ものづくりとことだまの国
  • 【阿武山古墳(Ⅱ)】藤原鎌足公のお墓と考えられる理由・2つ【阿武山古墳と東奈良遺跡】 - ものづくりとことだまの国

    前回の #阿武山古墳 の続き。古墳の埋葬者が #藤原鎌足 公説を強く支持するお話を二つ。埋葬者のレントゲン写真からわかる致命的な骨折痕。鎌足公を通じて繋がる #阿武山 と #東奈良遺跡 #三島別業 目次 ざっくり藤原(中臣)鎌足公 理由① 阿武山古墳人骨の致命的な骨折痕 理由② 神奈備の阿武山に埋葬される深い意味 文 www.zero-position.com ざっくり藤原(中臣)鎌足公 藤原鎌足公は、第35代皇極天皇(飛鳥)、第36代孝徳天皇(難波宮)、第37代斉明天皇(飛鳥、皇極の重祚)、第38代天智天皇(近江)の時代に活躍した人で、 ・皇極時代、中臣を称していた鎌足公は、中大兄皇子(後の天智天皇)と謀り、乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺して政事の主導権を握り 乙巳の変/談山神社所蔵『多武峰縁起絵巻』江戸時代作 ・孝徳・斉明の二代にわたって天皇を補佐する中大兄皇子をサポート。天智期には実質N

    【阿武山古墳(Ⅱ)】藤原鎌足公のお墓と考えられる理由・2つ【阿武山古墳と東奈良遺跡】 - ものづくりとことだまの国
  • 【阿武山古墳(Ⅰ)】お盆に鎌足公の墓参り!?【貴人の大織冠と玉枕】 - ものづくりとことだまの国

    古代 #ミシマのクニ の 神奈備として崇められた #阿武山(あぶやま)。山中に飛鳥時代の #阿武山古墳。戦前、京大地震観測所建設時に発見されました。漆塗りの棺の60歳前後の貴人は金糸の冠(#大織冠?)を被り美しい#玉枕 に眠っていました #藤原鎌足 目次 阿武山 阿武山古墳(高槻市奈佐原) 文 阿武山 山稜の東西で、大阪府の高槻市と茨木市を分ける阿武山(あぶやま) スガタカタチのよい三笠型で、西側を安威川(あいがわ、茨木市)が流れ下ってきます。 安威川(あいがわ)と阿武山(あぶやま) 弥生時代の「ミシマのクニ」の神奈備山で、古い信仰の対象になっていたと伝えられます。 阿武山の中腹に塔のような建物が見えるのは京都大学の地震観測所。 【前回/東奈良遺跡と三島鴨神社はミシマのクニのミヤコと太陽の祭祀場】 www.zero-position.com 阿武山古墳(高槻市奈佐原) 34.863162

    【阿武山古墳(Ⅰ)】お盆に鎌足公の墓参り!?【貴人の大織冠と玉枕】 - ものづくりとことだまの国
  • 【三島鴨神社(Ⅱ)】隠された弥生出雲の史実。入れ換えられた父娘神【ウラの伝承考察】 - ものづくりとことだまの国

    淀川北岸の #三島鴨神社 鳥居そばのパネルに書かれた『ウラの伝承』。その内容は出雲伝承であり、そこから隠された弥生出雲の史実、入れ換えられた御祭神の仮説が浮かび上がります #玉櫛姫 #活玉依姫 #幾島大明神 #事代主神 目次 オモテの由緒よりウラの伝承 東奈良と三島鴨は『ミシマのクニ』のミヤコと祭祀場? 父娘神(御祭神)の入れ換え 弥生出雲の歴史が隠された理由 文 オモテの由緒よりウラの伝承 www.zero-position.com 前回の続き。 三島鴨神社のオモテの由緒にある「御島(みしま)」は、仁徳天皇の茨田堤(まんだのつつみ)に関連する話ですから、創建は古墳時代中期(西暦400年代半ば以降)になります。 三島鴨神社(大阪府高槻市) 一方で、ウラの伝承にある「三島(ミシマ)」は、現在の淀川北岸の高槻市〜茨木市一帯に存在した弥生出雲のクニに関連する話で、つまり、創建は早ければ紀元前2

    【三島鴨神社(Ⅱ)】隠された弥生出雲の史実。入れ換えられた父娘神【ウラの伝承考察】 - ものづくりとことだまの国
  • 【東奈良遺跡】淀川中流域の出雲型クニのこん跡【「鳴ら」す銅鐸文化の中心地】 - ものづくりとことだまの国

    弥生古代のクニ #三島(ミシマ)。その中心が #東奈良遺跡(大阪府茨木市、紀元前200〜西暦100年) であった可能性。#環壕集落 #銅鐸工房 #大型建物 #絵画土器 #姫巫女 の文化は #唐古鍵遺跡(奈良県田原町、紀元前200〜西暦200年)と並行・共通します 目次 東奈良遺跡(ひがしなら、大阪府茨木市) 銅鐸は福音を「鳴ら」して豊作を祈るクニの祭祀具 絵画土器の数々(描かれた銅鐸、姫巫女、海人) 文 東奈良遺跡(ひがしなら、大阪府茨木市) 茨木市立文化財資料館/大阪府茨木市東奈良3丁目12−18/阪急京都線および大阪モノレール・南茨木駅より西に徒歩5分 東奈良遺跡(茨木市立文化財資料館) 東奈良遺跡は、北の阿武山(あぶやま、大阪府高槻市)方面を起点とする川の支流が淀川に向かって形成する扇状地に、紀元前200年〜西暦100年頃に繁栄した稲作環壕集落。 阿武山。弥生時代より(三笠型の)

    【東奈良遺跡】淀川中流域の出雲型クニのこん跡【「鳴ら」す銅鐸文化の中心地】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/08/06
    銅鐸は正確な使い方が良くわからなかったり、ある時期を境に一斉に姿を消したりと古代ロマンあふれる謎に満ちた遺物ですねー
  • 【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国

    現在の大阪府茨木市〜高槻市(淀川の北岸エリア)は、古代に #三島 と呼ばれ、弥生出雲の有力な都市国家のひとつがあったと伝承されます。そのこん跡を探しに #太田神社 と #太田茶臼山古墳 をぐるりと回ってきました。#阿武山 #阿部氏 目次 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田茶臼山古墳(宮内庁治定 継体天皇 三島藍野陵) 太田茶臼山古墳の真の被葬者とは? 賀茂氏の信仰の景観(原景) 文 太田神社(大阪府茨木市太田) 太田神社と太田茶臼山古墳 (34.8438304, 135.5768731)/大阪府茨木市太田3丁目15−1/阪急京都線・茨木市駅から近鉄バス(50301系統)太田バス停下車徒歩10分。JR京都線・総持寺駅北へ徒歩20分 太田神社(おおだじんじゃ、大阪府茨木市) 御祭神は、伊勢の内宮・外宮の女神様に、スサノオノミコトの三柱。 社格は高く延喜式の式外社(案内板参照) 御祭神:天照皇

    【太田茶臼山古墳】大和から山背へ、鴨(賀茂氏)のこん跡を追う【阿武山と阿部氏】 - ものづくりとことだまの国
  • 【昔ばなしの作られ方】田原本町の桃太郎伝説から読み解く古代史【川を流れてくる神酒(みわ)】 - ものづくりとことだまの国

    前回 #吉備と大和 について紹介しましたが、今回は #桃太郎伝説 を少し詳しく考察。#唐古鍵遺跡 と #纏向遺跡、大和川(初瀬川)を流れてきた甕の伝説、#吉備津彦 伝承を繋いでみました 目次 弥生期ヤマトのマツリゴトの中心地 「川を流れてきた甕」の伝承 吉備津彦と倭国大乱の時代 文 【前回記事】 www.zero-position.com 弥生期ヤマトのマツリゴトの中心地 奈良盆地の中央部をふるい奈良の人は 国中(くんなか)と言います。 弥生時代の国中は、弥生期に存在した大和湖(奈良湖)の水域〜湿地帯で、現在の田原町(唐古・鍵)一帯は、稲作弥生時代の水辺(神浅茅原、かむあさじはら)でした。 唐古・鍵の復元パノラマ(唐古・鍵ミュージアム) 唐古・鍵は、紀元前200年〜西暦200年頃の、弥生時代の「稲作経済」と「マツリゴト」の中心地で、木製農工具、絵画土器のほか、神殿を含む建物跡、銅鐸工房

    【昔ばなしの作られ方】田原本町の桃太郎伝説から読み解く古代史【川を流れてくる神酒(みわ)】 - ものづくりとことだまの国
  • 【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】 - ものづくりとことだまの国

    ホケノ山古墳展(終了)の関連展示で見た #纏向石塚古墳 出土の #孤文円板(複元)。展示会場の #橿原考古学研究所付属博物館(常設)に展示されていた #特殊器台 紋様とそっくり。共通するデザインから吉備と大和(纏向)の関係を考察 #桃太郎伝説 #吉備津彦 目次 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 吉備と大和を繫ぐ桃太郎伝説 記紀ベースで日の古代史を考える限界 文 見事なデザイン。纏向石塚古墳の孤文円板 先日、ホケノ山古墳展(橿原考古学研究所付属博物館、終了)で展示されていた纏向石塚古墳の孤文円板(復元)の美しい造作に、思わず見とれてしまいました。 纏向石塚古墳から出土した木片から複製した孤文円板 石塚古墳は円部:方部の長さが2:1くらいの纒向型前方後円墳というカタチで、いわゆる弥生時代末期の墳墓に属します。(そういう意味で古墳とは言いません) 石塚古墳を含む纏向型墳墓群と纏向遺跡と

    【纏向】吉備と大和の繋がりを考えるツーピース【孤文】【桃太郎伝説】 - ものづくりとことだまの国
  • 中世に出現した、新しい仏教のカタチ~その⑨ 法然の弟子たち・親鸞 教団によって脚色された?その人生 - 根来戦記の世界

    「鎌倉仏教のミカタ」という、中世史を専門とする郷和人氏と、宗教学者である島田裕克已氏が行った対談がある。これがなかなか面白く大変勉強になったので、その主張を一部紹介してみたい。 特に刺激的なのが、親鸞の経歴に関してである。先の記事で1204年に法然が比叡山から訴えを起こされたとき、弟子たちを激しく諫めた、と書いた。この時に法然が弟子たちに示したのが、「七か条制戒」である。 内容としては「他の仏や菩薩を誹謗するな、無知にも関わらず知識のある人たちに対して諍いを吹っ掛けるな、この戒めに背くものは門人ではない」などといった、門人たちに対して厳しく指導するものだ。内容から法然自身は穏健派であったのだが、フォロワーが過激化していたことが推測できて興味深い。 さてこの「七か条制戒」であるが、最後に弟子たちが署名している。全体で190名の弟子らの名が記されているが、まず筆頭弟子であった信空、続いて隆

    中世に出現した、新しい仏教のカタチ~その⑨ 法然の弟子たち・親鸞 教団によって脚色された?その人生 - 根来戦記の世界
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/07/18
    本願寺は元は親鸞の菩提寺で親鸞の子孫が門主を務めた真宗教団内でもかなり特殊な寺院ですね。元は真宗諸派の中でもかなりの弱小教団だったのを蓮如一代で最大の真宗教団になった点でも異色です。。。
  • 【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国

    三連休最終日、15日まで開催中の #橿原考古学研究所付属博物館 #ホケノ山古墳 展を見学。出展史料に #大神神社 所蔵の #内行花文鏡(#太陽紋鏡)の破片も。私には #ヤマト創世記 の古代妄想を繫ぐ「幻の」銅鏡です 目次 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 幻の内行花文鏡(太陽紋鏡) 文 ホケノ山古墳〜ヤマト王権の成立へ 展示 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館で明日15日まで開催中の ホケノ山古墳 の副葬品の展示を見学してきました。 奈良県桜井市の纏向エリア中心である箸墓古墳の東、約250メートルに位置し、箸墓古墳にやや先行する3世紀中ごろに築造された日最古級の古墳(纒向型前方後円墳*1)のひとつ。 ホケノ山古墳と現地案内板 日最初の巨大で「ヒミコの墓説」もある箸墓古墳との関連性も含めて、弥生から古墳時代に向けて、ヤマト王権が成立した当時を考えるのに忘れてはならない重要な古墳の

    【ホケノ山古墳展】感激!幻の太陽紋鏡(内行花文鏡)に出逢う〜その1 - ものづくりとことだまの国
  • 【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国

    梅雨の時季 #藤原京跡 #蓮池 #ハスの花 が見ごろ。#大和三山 を背景に蓮を撮ってきました。#畝傍山 #天香久山 #耳成山 #伊藤若冲 目次 藤原京跡 蓮池 蓮と大和三山 藤原京跡 夏の生き物と景色 文 藤原京跡 蓮池 藤原京跡・蓮池のハスが見ごろ。 藤原京跡 蓮池 広い藤原京跡の一画の蓮池。 藤原京跡 蓮池 降り続いた雨も一休みの週末。三連休の初日。 午前中の開花に合わせて、たくさんの人が来ていました。 蓮池に一番近い駐車場も、8時頃には満杯! 人が写り込まないように撮るのも一苦労😅 蓮を撮るときは、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)をイメージしながら構図をとることがあります。 華はもちろん、蕾も葉も茎も水玉も、すべて「イイ」んですよねぇ。 右:伊藤若冲 蓮池遊魚図 www.zero-position.com ビンクの水玉😮 ピンクの水玉 pic.twitter.com/0OMePp

    【藤原京跡 蓮池】見ごろを迎えたハスの花【大和三山】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/07/15
    奇麗に咲いてますねー。夜勤明け仕事帰りに見に行きますー
  • 【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国

    三週連続で #上賀茂ウォーキング。とりあえず締めの今回は #深泥池(みどろがいけ)から。#上賀茂の大鳥(#ヤタガラス)の懐を #大田神社 まで歩きました。古都らしい風情、長い竹垣と柴垣の静かな散歩道 目次 深泥池(みどろがいけ) 大田の小径(こみち) 大田神社 上賀茂の大鳥(ヤタガラス) 文 深泥池(みどろがいけ) 深泥池(みどろがいけ) 今回も同行の奥さんには三木大雲さんの怪談話*1を事前にブリーフィングしていたので、はなからビビりまくり。 トンボの生息地としても有名で貴重な自然環境なんですけどね😅 深泥池(みどろがいけ) www.zero-position.com 大田の小径(こみち) 深泥池から、上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の山腹を通って、西の大田神社に抜ける大田の小径を歩きます。 日は上賀茂岡町のやすらい堂(35.0585832, 135.7613946、やすらい祭*2)のそ

    【大田の小径】上賀茂の大鳥(ヤタガラス)の懐を歩く【深泥池】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/07/09
    涼しげですねー
  • 【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国

    古代 #鴨族 が #山背 に拓いた #上賀茂。#大田神社 の丘陵(#ヤタガラス、鴨の山)からの傾斜地は水豊かな稲作地帯だったはず。#上賀茂神社 を経て流れる #明神川 の御神水は今も #上賀茂野菜 づくりに利用されています 目次 上賀茂野菜 京都伝統の振り売り 御神水で育つ上賀茂の野菜 上賀茂野菜の自動販売機 文 www.zero-position.com 上賀茂野菜 上賀茂の住宅地の中、ところどころに畠。 上賀茂の大鳥(ヤタガラス、鴨の山) ズッキーニ。 キャベツの仲間、コールラビ。 旬の京野菜、賀茂ナス。 賀茂ナス 京都伝統の振り売り 朝早い時間、軽自動車のオバちゃんが家々を訪問し「今日はどうですか?」と声掛けしているところに出くわします。 京都の伝統的な 振り売り*1 です。 写真は、たまたま通りがかった畑のオジちゃんが「買っていきや!」と声掛けしてくれた夏野菜。 これぞ「超」産直

    【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/07/05
    茄子はとれたて最高ですよねー
  • 【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国

    上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 浮かび上がる、弥生時代・鴨(賀茂)信仰の「鴨の山」のスガタ 文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、上賀茂神社の北、約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうやま) を表すとされますが、 神山は一つの峰のお山。 上賀茂神社 御神体山 神山(こうやま) 現在の南北の祭祀ライン上には御生山(みあれやま?、丸山)があるので、セットで表している

    【鴨の山】【ヤタガラス】上賀茂神社の立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/07/01
    京都の平安時代以前の信仰の場にも興味深い場所が色々ありますね
  • 田原本でご近所朝食~+Square(プラススクエア)~ふわふわ食パンと美味しいコーヒー - こおりやま悠々雑事記

    職場が桜井市に移ってから、自宅から職場への通勤路に田原と桜井を結ぶ県道14号線を毎日通ります。 その通り沿いにあるパンとコーヒーのお店+Square(プラススクエア)さん。 夜勤帰りの朝、平日でもモーニング目当てのお客さんで賑わっているのを毎度横目に眺めて帰宅していましたが、今回夜勤帰りにモーニングをべようと訪問してきました。 お店の様子 シンプルでおしゃれな造りの外観です。 お店の東側は全面ガラス張り。 こちらはカフェメニュー。 フレンチトーストが名物らしく、Googleマップやべログの口コミでもなかなかの高評価。 これは一度べねばならんですねー。 こちらはモーニングセットで、4種類あります。 店内に入ると、まずは商品をオーダーして料金を支払います。 朝日に照らされて、明るい店内です。 中央のカウンター席には大きなクマのぬいぐるみが。 座席の間隔も広めにとってあるので、周りを気

    田原本でご近所朝食~+Square(プラススクエア)~ふわふわ食パンと美味しいコーヒー - こおりやま悠々雑事記
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/06/25
    奈良県田原本の+Square(プラススクエア)はおいしい食パンとコーヒーが楽しめるお店です。
  • 【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】 - ものづくりとことだまの国

    京都 #上賀茂 ウォーキング。古代 #賀茂族 のはじまりの社 #大田神社 から #社家町 を #明神川 に沿って歩き #上賀茂神社 へ。近畿の梅雨入り直前の晴天で蒸し暑かったですが、境内の水音に涼みました。#神山 #賀茂なす #ヤタガラス 目次 濃い緑が美しい大田神社 社家町を歩く 上賀茂神社/立砂の謎。ヤタガラス考 旬の京野菜・賀茂なす 文 濃い緑が美しい大田神社 www.zero-position.com 京阪電車・出町柳駅からバス(4号系統、上賀茂小学校バス停下車)で約20分。 ここが上賀茂ウオーキングのスタート地点の 太田神社(京都市北区上賀茂山)。 今は上賀茂神社の境外末社ですが、洛北・賀茂族のはじまりの地の最古の社(恩多社)とされます。 御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、境内には猿田彦*1を祀る白髭神社が鎮座し、また古い「オンダ」名、さらには鳥居前に足腰の神様(下

    【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/06/25
    賀茂社のあたりは京都の原風景が残っていていいですねー
  • 【生駒聖天 宝山寺】紫陽花の季節。三年ぶりの再会(=^・^=) - ものづくりとことだまの国

    三年ぶりに #生駒聖天 さん(宝山寺)参拝。山腹の広大な境内のところどころに季節の #紫陽花。#奥の院 まで参道を登り切ると、ニャンコたちが気ままにお出迎え。 目次 生駒山 寶山寺(生駒聖天) 奥の院へ 奥の院のニャンコたち 文 生駒山 寶山寺(生駒聖天) (34.6846652, 135.6876822)/奈良県生駒市門前町1−1/近鉄生駒ケーブル・宝山寺駅から聖天通り(参道商店街)を通って徒歩約15分。専用駐車場あり 生駒聖天通り 三年ぶりに生駒聖天さん(寳山寺)に参拝。 前回も紫陽花がきれいな今ごろでした。 生駒聖天(寳山寺) 生駒山腹の大寺で、四回シリーズの紹介でした。 生駒聖天 模型。奥の院もある www.zero-position.com 山門をくぐると、正面の高いところに目を引く朱い多宝塔。 生駒聖天 山門 こういう景観は真言密教のお寺に独特な気がします。 生駒聖天 境内

    【生駒聖天 宝山寺】紫陽花の季節。三年ぶりの再会(=^・^=) - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/06/21
    宝山寺、あじさいもいいですねー
  • 光と影と睡蓮(スイレン)の花の隠れスポット【生駒市 小明池】 - ものづくりとことだまの国

    三年前の今ごろ、たまたま立ち寄った #睡蓮の花 が美しい #小明池(奈良県生駒市)再訪。今年も見事な #スイレンの花。水面の群落が美しい小さな公園の池。無料でいつでも見学できます!#クロードモネ 目次 小明池 見頃のスイレンの花 モネの絵画のような 文 小明池 小明池(生駒北第一公園)スイレンの池 (34.7048071, 135.7005947)/奈良県生駒市生駒台北。生駒台北第一公園、小明池/(バス)78系統。生駒駅北口から生駒台下車すぐ。近鉄および大阪メトロ中央線・生駒駅から徒歩約20分。ふつうの公園のため駐車場はありません 三年前の今ごろ、ニギハヤヒ伝承と烏帽子岩(磐座)のある稲蔵神社(奈良県生駒市小明町)に参拝する道すがら、睡蓮の美しいところを見つけてしばし休憩。 www.zero-position.com 奥さんが睡蓮の花を見たいというので、生駒山を東に眺める閑静な住宅地(生

    光と影と睡蓮(スイレン)の花の隠れスポット【生駒市 小明池】 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/06/17
    生駒にこんなにスイレンが奇麗な場所があったのですね!
  • 【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国

    大和川の #亀の瀬。背後の山体(#龍田山?) は地すべりを繰り返し、大和川を閉塞させ奈良盆地と大阪平野の洪水を引き起こしてきました。そのメカニズムと現在の対策を知るため #亀の瀬地すべり歴史資料室 を見学 目次 亀の瀬 亀の瀬地すべり歴史資料室 推定被害総額6兆円。大阪平野と大和盆地が泥の海に沈む! 文 亀の瀬 万葉の時代、大和と河内の国境を龍のようにウネウネと流れる大和川は龍田川(たつたがわ)として詠われました。 その中心が 亀の瀬 で、川の中に鎮座する亀岩がその名の由来とされています。 亀の瀬地すべり歴史資料室の位置(左写真の「地すべりエリア」、右写真の〇印) 亀の瀬地すべり歴史資料室 大阪府柏原市峠/(34.582096290069856, 135.6744969688177)/JR大和路線河内堅上駅から徒歩約20分。専用駐車場あり 地すべり歴史資料室・亀の瀬地すべり地帯の地層図

    【亀の瀬地すべり歴史資料室】明日香・亀石伝承のまま。大和川の閉塞で亀岩が動くと奈良と大阪は泥の海 - ものづくりとことだまの国
    yamatkohriyaman
    yamatkohriyaman 2024/06/17
    亀の瀬は意外と奈良、大阪の人にも知られていない危険地帯なんですよねー