タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • 高画質化が一気に進むディスプレイ、多様化する解像度が使い勝手に影響

    高級機ではsRGB100%が標準に 画面で表示できる色の範囲を示す「色域」も意識されるスペックになってきた。「sRGB」「Adobe RGB」「DCI-P3」などといった基準の色域がある。 ビジネス向けのプレミアムクラスやクリエーティブ向けのPCでは、インターネットコンテンツの標準である「sRGB」の色域を持つ(カバー率約100%の)ディスプレイが標準だ。低価格製品ではsRGBカバー率が60~70%程度のものが多いが、両者を比べてみると後者は色が薄くあっさりと見える。プロユースのクリエーティブやエンターテインメント(HDRコンテンツ)を意識した製品では、より広いDCI-P3相当の色域を持つ製品が増えている。 クリエーティブではsRGBの色域を100%近いカバー率で表示できるのはマストの条件といえる。マウスコンピューターのクリエイターPC「DAIV 5N」の製品特徴紹介ページから アスペクト

    高画質化が一気に進むディスプレイ、多様化する解像度が使い勝手に影響
  • 米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから

    新型コロナウイルス対策として様々な企業で在宅勤務が推奨される中、VPNに関する発言を耳にする機会が増えた。「大勢が使い始めたので速度が落ちた」「社内からの利用申請が急増した」といった恨み言が中心だが、興味深いものもあった。なんでも「グーグルはテレワークにVPNを使っていない」のだという。 米グーグルは従業員が在宅勤務をする際にVPNを一切使っていない。インターネット経由で利用できるSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「G Suite」などで業務が完結するから、といった単純な話ではない。開発システムや経理システムといったあらゆる種類の社内アプリケーションが全てインターネット経由で利用できるようになっているため、従業員はそもそもVPNを利用する必要がないのだという。 同社はこうした社内事情を「BeyondCorp」という取り組みとしてWebサイトや論文で公開している。さらに2017年

    米グーグルはテレワークでVPNを使わない、なぜなら「あれ」が危険だから
    yanbe
    yanbe 2020/03/11
  • 個人情報保護委、リクナビ問題を受けてクッキーを扱う場合の規律を検討

    個人情報保護委員会は2019年11月25日、個人情報保護法の次期改正に向けてWebブラウザーのクッキー(Cookie)などの利用でデータの提供先企業が個人情報を扱う場合について、新たな規律を検討すると公表した。同委員会は2020年1月からの通常国会に提出する法改正案の内容を年内に示す方針だ。 新たな規律の検討はリクルートキャリアが就職活動中の学生のサイト閲覧履歴などを基に内定辞退の指標を採用企業に提供していた「リクナビ問題」を受けたものだ。 現行法はデータ提供元の企業が内部で他の情報と容易に組み合わせて特定の個人を識別できる場合、個人情報として扱うことを求めている。しかし同委員会はIT化の進展で、データの提供元企業が提供先企業で個人情報となることを知りながら「提供元では個人が特定できないとして、人同意なくデータが第三者提供される事例が存在する」と問題を提起した。 インターネットのターゲテ

    個人情報保護委、リクナビ問題を受けてクッキーを扱う場合の規律を検討
    yanbe
    yanbe 2019/12/06
  • [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明

    セブン&アイ・ホールディングスが決済サービス「7pay(セブンペイ)」の不正利用を受けて外部のIDからアプリへのログインを一時停止した措置について、原因となった脆弱性の一端が明らかになった。日経 xTECHの取材で2019年7月12日までに分かった。外部IDとの認証連携機能の実装に不備があり、パスワードなしで他人のアカウントにログインできる脆弱性があったという。 同社は2019年7月11日午後5時、FacebookやTwitterLINEなど5つの外部サービスのIDを使ったログインを一時停止した。「各アプリ共通で利用しているオープンIDとの接続部分にセキュリティー上のリスクがある恐れがあるため」(広報)としている。 この脆弱性は、不正利用が判明した後に外部からの指摘で明らかになったもので、セブン&アイのグループ共通ID「7iD」の認証システムに存在した。外部ID連携機能を使っている人のI

    [独自記事]7pay不正利用問題、「7iD」に潜んでいた脆弱性の一端が判明
    yanbe
    yanbe 2019/07/12
    ( ꒪⌓꒪)
  • あの人気アニメの変声機がディープラーニングで現実に

    人気推理アニメ「名探偵コナン」の重要な探偵グッズとして登場する「蝶ネクタイ型変声機」も夢ではない――そんな技術が登場した。東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻の猿渡研究室は、DMM.comと進める社会連携講座において、リアルタイムで別人の声に変換できる音声変換システムを開発した。日音響学会が開催した「2019年春季研究発表会」(2019年3月5~7日、電気通信大学)で発表した。 従来は、変換処理に時間がかかるためリアルタイムでの変換は難しく、ボイスチャットやライブ配信などリアルタイム性が求められる用途での活用は困難だった。事前に録音した音声を変換する手法が一般的だった。そのため、今回のシステムでは、DNN(Deep Neural Network)を用いた独自の変換処理により遅延を小さく抑え、リアルタイムでの変換を実現したという。

    あの人気アニメの変声機がディープラーニングで現実に
    yanbe
    yanbe 2019/03/14
  • ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売

    ソニーは2018年7月31日、手のひらサイズのマイコンボード「SPRESENSE(スプレッセンス)」を発売した。ハイレゾ音源の録音/再生機能や消費電力の低さなどで、先行するRaspberry Piと差異化を図る。

    ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード発売
    yanbe
    yanbe 2018/07/31
  • 非力なCPUでもOK、Google Home「 声の聞き取り」に新手法

    (1)については、まだメーカーによって差があります。一部で低ノイズ製品も出てきています。(2)の感度の差、つまりマイクのゲイン(増幅率)の個体差については、少ない場合でも±1dB程度、メーカーによっては±3dB程度の場合もあります。ゲインの個体差はMEMS(微小電気機械システム)マイクの製造方法によります。発注量が多い場合は、個体差を抑える目的で特注の製造ラインを用意しているケースもあるのではないでしょうか。(3)の人間の声への対応は、最近、概ね要求が満たされている状況になっています。 (4)について、ホコリなどの粒子に弱いというのはMEMSマイクの欠点の1つです。ホコリ耐性や防水性を向上させたり、特に高域での音響特性を改善するために、音を取り込む穴部分を「メッシュ」で覆う方法があり、マイクメーカーがそれを推奨している場合もあります。

    非力なCPUでもOK、Google Home「 声の聞き取り」に新手法
    yanbe
    yanbe 2018/04/10
  • ラズパイをmicroSD無しでネットブート、シンクライアント構築の「PiServer」

    4000円前後で買える小型のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」を、ネットワークブート型のシンクライアントとして使えるソフトが「PiServer」です。PiServer専用のPCサーバーを用意しておくと、ラズパイをmicroSDカード無しで起動でき、サーバーにデータを保存するシンクライアントに仕立てられます。 サーバーとしてRaspberry Pi Desktop x86をインストール PiServerは、公式OS「Raspbian(ラズビアン)」の機能です。Raspbianは米インテルや米AMDのx86互換プロセッサで動作する「Raspberry Pi Desktop x86」があり、x86版Raspbianをサーバーに、ラズパイのRaspbianをクライアントに、それぞれ利用します。 まず、Raspberry Pi Desktop x86を任意のPCに導入します。Rasp

    ラズパイをmicroSD無しでネットブート、シンクライアント構築の「PiServer」
    yanbe
    yanbe 2018/03/17
  • 3大AIスピーカーの設計、プロの評価は「天才」「秀才」「初心者」

    前回の記事はこちら 電機メーカーや部品メーカーでの勤務経験を持つ“熟練”のエンジニアたちの協力を得て実施したAIスピーカー(スマートスピーカー)主要3機種の分解。エンジニアたちは設計に関して、米グーグルGoogle)社の「Google Home」を「天才」、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)社の「Amazon Echo」を「秀才」、そしてLINEの「Clova WAVE」を「初心者」と形容した。 同じAIスピーカーでありながら、どういった違いがこのような印象の差を生んだのか。具体的には、全体設計や製造コストに直結する部品点数、AIスピーカーで重要になる音声の処理の違いなどにあるという。 「まるでパズルのようだ」 「まるでパズルを組み合わせたかのように無駄がない。なんか天才的なエンジニアが、“これでもか”という感じでシンプルな設計を追求した感じがする」 分解されたGoogle

    3大AIスピーカーの設計、プロの評価は「天才」「秀才」「初心者」
    yanbe
    yanbe 2018/02/17
    ハードウェア設計の話
  • 40億台に採用されたネットワーク家電規格DLNA、ひっそり解散の真相

    動画や音楽などのデータをホームネットワーク経由でやり取りするDLNAという規格の業界団体、Digital Living Network Alliance(以下、DLNAアライアンス)が2017年1月5日、Webページ上の告知をもってひっそり解散した。DLNAは、テレビやビデオレコーダーなど多くのネットワーク家電が対応し、現在も対応する新製品が登場する現役バリバリの規格だ。その認証や新版の開発を担うDLNAアライアンスがどうして突然解散したのか。

    40億台に採用されたネットワーク家電規格DLNA、ひっそり解散の真相
    yanbe
    yanbe 2017/03/24
  • 「地上4K放送はどう実現できるのか」、総務省が技術の提案募集を開始

    総務省は2017年2月10日、現行の地デジの視聴環境を維持しつつ、地上4K放送を実現する技術の公募を開始した。同日の発表で、公募期間は2月24日までである。 総務省では、4K・8Kの推進を目的として、平成28年度第2次補正予算において「地上4K放送等放送サービスの高度化推進事業」を実施することになっている。今回の公募は、この事業の一つを実施するために行うものである。 募集要領には、技術提案時の要求事項が記載されている。まず、現行の地デジの視聴環境を維持するため、前提として「(1)現行の地デジ視聴者は、受信アンテナの交換や新たにチューナーなどを購入することなどなく、これまでと同じ視聴環境で地デジを視聴し続けることが可能となる(地デジの視聴にあたって機器の設定変更などが必要な場合は、視聴者の負担・手間は極力少なくする)」「(2)地デジの映像・音声品質は極力維持する」ことを条件とする。 そのうえ

    「地上4K放送はどう実現できるのか」、総務省が技術の提案募集を開始
    yanbe
    yanbe 2017/02/13
    まだ具体的なところは全然決まってないのか
  • ヤフーのデータ分析専門組織を“暴れる集団”に変える

    データ分析に活路を求めるヤフーで、データサイエンティスト約400人を集めた専門組織が「データ&サイエンスソリューション統括部」だ。同部を率いる志立正嗣執行役員(写真)にマネジメントと人材育成の戦略を聞いた。 データサイエンティストを集めた「データ&サイエンスソリューション統括部」ができてから2年近く経ちました。成果は? 着実に成果が出ています。データ&サイエンスソリューション統括部に、社内のデータおよびデータサイエンティストを集約しました。それ以前は各事業部門にデータが散在していたため、全社横断でデータ活用しにくい状況でした。今では事業部門の壁を越えたデータ分析が進んでいます。

    ヤフーのデータ分析専門組織を“暴れる集団”に変える
    yanbe
    yanbe 2017/02/02
  • 質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています

    チームのリーダーとしてマネジメントを任されるようになりました。自分としては一エンジニアとして頑張りたいという思いもあり、このままマネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています。藤さんのご意見をいただければ幸いです。 まず最初に大事なことは、いわゆるチームマネジメントは決して片手間でできるようなものでも、やっていいものでもない、ということです。なので、結論を先に書いてしまうと、葛藤している暇があったら早めにどちらか決めてしまいましょう。まぁ言うのは簡単なんですけどね。 ものすごく単純な例えですが、エンジニアとして10台のサーバーで一つのタスクを分散処理したり一つのシステムを動かしたりするのと、マネジャーとして10人のチームメンバーを一つのゴールに向かってまとめ上げて走り続けることの、どちらが簡単でしょうか? 前者を簡単と言うつもりは全くありませんが(前者も十分に難しいことが多いので

    質問:マネジャーを続けるかエンジニアに戻るかで葛藤しています
  • PFIが深層学習専業の「Preferred Networks」を設立、NTTが出資しトヨタと共同研究も

    PFIが深層学習専業の「Preferred Networks」を設立、NTTが出資しトヨタと共同研究も プリファードインフラストラクチャー(PFI)は2014年10月1日、ディープラーニング(深層学習)やIoT(Internet of Things)の専業会社であるPreferred Networksを設立したと発表した。Preferred NetworksはNTTと資・業務提携をし、NTTが10月8日に2億円を出資する。Preferred Networksは同日、トヨタ自動車と自動運転車の実現に必要となる機械学習やディープラーニング技術に関する共同研究を行うとも発表している。 Preferred Networksは、脳の仕組みを模した「ディープ・ニューラル・ネットワーク」を使用する機械学習であるディープラーニング技術や、様々なIoTセンサーから集めた情報をネットワークのエッジで処理する

    PFIが深層学習専業の「Preferred Networks」を設立、NTTが出資しトヨタと共同研究も
  • [論理]データを生かせ、日米の先駆者に学ぶ

    料理レシピサイトを運営するクックパッドは、「リーン・スタートアップ」を実践する企業として知られている。同社に入社する社員は、書籍「リーン・スタートアップ」を入社前に読むことが推奨されており、同書のアプローチに基づいてサービス開発を進めている(関連記事:理論を実践するクックパッド、補完ツールも作成)。 同社が6月上旬に発表した、有名料理家などのレシピを販売する「(レシピストア」も、リーン・スタートアップの手法にならって開発したものである(写真1)。 レシピストアは、「著名な人たちにもレシピをアップしてもらいたい」という狙いで開発を始めた商品で、彼らへの対価を支払うためにレシピを20品をセット購入してもらうことになっている。しかし、開発に着手した当初は、「単品で購入するようにしていた」(同社ストア事業部 事業部長の石田忠司氏)。リーン・スタートアップの手法では、仮説を実際の顧客からのフィードバ

    [論理]データを生かせ、日米の先駆者に学ぶ
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    yanbe
    yanbe 2012/06/17
    自分の昔のTumblrから
  • 1