タグ

ProgrammingとLinuxに関するyassのブックマーク (3)

  • 割り込みをつかう

    なんらかのI/Oボードのデバイスドライバを作ろうと思ったとき、割り込みを使いたいことはよくあります。 ある程度遅いデバイスならポーリングをつかって、処理すればいいかと思いますが、それですと、最低間隔はLinuxのタイマ割り込み(標準 10ミリ秒)になってしまいます。 やっぱり、割り込みは便利です。 MS-DOSなどで割り込みを使った方がいらっしゃるかと思いますが、Linux の場合、あれより遥かに簡単です。 割り込みコントローラの処理などは全部 Linux がやってくれて、ドライバ側ですることは「この関数を呼んでください」と登録するだけです。 さらに、Linux では「割り込みの共有」がちゃんとできるので、拡張ボードを挿したら割り込みがたらなくなった、ということもありません(もちろん、独占欲の強いデバイスもありますが....)。 ここでは まずは、ちょっと不安ですが分かりやすい簡単な例で割

  • Linux スレッドプログラミング

    GNU/Linux でのスレッドプログラミング NPTL (Native POSIX Thread Library) Programming. 以前から GNU/Linux でスレッドプログラミングをするための簡単なガイドを書きたいと思っていました。今更スレッドプログラミングについて書いても目新しいものになるとは思えないのですが、初めて NPTL (Native POSIX Thread Library) を使ったプログラムをするという方には、もしかしたら役に立つ情報かもしれません。はじめは怖々小さなプログラムを書いて動かしてみる。思ったより簡単なことに驚かれるでしょう。スレッドプログラミングと言っても難しいことはなにもありません。ライブラリが沢山仕事をしてくるおかげで快適に使うことができます。 文中では glibc のバージョンによる違いについても触れます。参照したバージョンは gli

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1