タグ

scalaに関するyassのブックマーク (22)

  • 余談 - 傭兵は冷徹な稼業ときたもんだ。なぜ今またJavaなのか - ブログ - ワルブリックス株式会社

    ≪ 前の記事warファイルを Tomcat上で動作させる 次の記事 ≫JSON APIPHPから呼び出して結果を表示する 当のことを言うと、顧客はあなたがどんな技術を使ってそれを実装するかに興味などない 顧客に「サーバは弊社ホームページのものが既にあるので、そこで動くシステムを作って下さい」と言われたら大抵そのサーバは(Windowsでなければ) CentOSである。比較的お金をお持ちなお客様であれば RedHatの時もあるが、同じことだ。 ※もしDebianを使っているとしたらそれは訓練されたお客様なので別の対応を要する CentOSのクローン元である RedHat Enterprise Linuxはきわめて保守的な Linuxディストリビューションで、やみくもに機能を追加せず互換性を維持することに多大な注意が払われている。よって OSが標準で提供しているソフトウェアパッケージの種

    余談 - 傭兵は冷徹な稼業ときたもんだ。なぜ今またJavaなのか - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • 「オブジェクト指向プログラマが次に読む本 Scalaで学ぶ関数型入門」を読んだ - (ヽ´ω`) 

    的に関数型言語もScalaもJVM言語も初心者なのでその前提で書かせていただきます。 Scala興味なくても関数型と並列に興味がある人なら必要最低限の情報がうまく俯瞰できるようになっていて非常にいいです。関数型プログラミングの基概念の副作用、単一代入、参照透明性、カリー化、部分適用、遅延評価、クロージャー、再帰、周りが丁寧に解説されています。アクタープログラミングとパーサーコンビネーターのところもまとまっていてわかりやすかったです。 ただ、タイトルのつけ方で若干損をしている感じはした。 関数型やScalaやりたいんだけど若干敷居高いなと感じてる初心者にはおすすめかと思います。 オブジェクト指向プログラマが次に読む ?Scalaで学ぶ関数脳入門 作者: 株式会社テクノロジックアート,長瀬嘉秀,町田修一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/11/13メディア: 単行(ソフ

    「オブジェクト指向プログラマが次に読む本 Scalaで学ぶ関数型入門」を読んだ - (ヽ´ω`) 
    yass
    yass 2014/10/05
    " 関数型と並列に興味がある人なら必要最低限の情報がうまく俯瞰できるようになっていて非常にいいです。関数型プログラミングの基本概念の副作用、単一代入、参照透明性、カリー化、部分適用、/ 周りが丁寧に解説"
  • 佐藤先生がErlang、Scala、Javaなどの並行処理を斬る! - スティルハウスの書庫の書庫

    ここ数日の佐藤先生のエントリが熱い! Erlang、ScalaGoJavaなどの現代の言語(Erlangは古いか)における並行処理の扱い方について、それぞれの歴史的背景や意義、得手不得手などがわかりやすく紹介されてます。80年代から並行処理やオブジェクト指向を研究されてきた佐藤先生ならではの視点ですね。ちょっと長くなりますが特に私が興味深かった部分を引用します(強調は私): 佐藤一郎: Web日記 (2010年) 最近、興味深いのはオブジェクト指向言語のScalaやErlangが話題を集めていることでしょうか。どちらもActor Modelをベースにしているそうですが、オブジェクト指向言語の歴史でいうと、Actor Modelなどの並行処理用オブジェクト指向言語の研究が盛んになったのは1985年からの6,7年ぐらいだと思います(Actor Model自身はもっと古いですが)。そして19

    佐藤先生がErlang、Scala、Javaなどの並行処理を斬る! - スティルハウスの書庫の書庫
  • Java 8 の CompletableFuture が Scala の Future 並に使えそうな件

    一ヶ月ほどまえに Java 8 がリリースされました。ラムダも入ったことだし、お試しがてらゴールデンウィーク中に asterisque* の Scala コードの一部を Java で書き換える作業などを行っております。 ただまぁ asterisque* は非同期 RPC フレームワークですので、ラムダだけでなく Scala の Promise, Future もあちこちで使っています。うーんこいつらの互換性どうしようかなーと悩んでいたところ Java 8 に CompletableFuture というクラスが追加されいるのに気づきました。ざっと API リファレンスを読む限り以下のような特徴があります。 Scala の Future と同様に非同期処理間で成功 (計算結果) または失敗 (例外) を渡すことが出来る。 複数の処理スレッドで共有することも想定していて、早い者勝ちで結果を出すよ

    Java 8 の CompletableFuture が Scala の Future 並に使えそうな件
  • GitBucket 1.0リリースしました - 新・たけぞう瀕死の日記

    warファイルをサーブレットコンテナにデプロイするだけで利用可能なGithubクローン、GitBucket 1.0をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket 当初の目標(6月末)からは少し遅れてしまいましたが、Gitリポジトリの作成、リポジトリビューア、Wiki、Issuesなどは一通り実装しており、なんとか実用に耐えうる機能は揃っているのではと思います。フォークやプルリクエスト、タイムライン、チーム管理、メール通知などまだまだ未実装の機能は多いですが、今後のバージョンアップで随時機能を追加していきます。 フレームワークとか 少し話は変わりますが、GitBucketはScalaで書かれており、フレームワークとして以下のものを組み合わせて使用しています。 Scalatra scalatra-forms(Play2のフォームのようなバリデーシ

    GitBucket 1.0リリースしました - 新・たけぞう瀕死の日記
    yass
    yass 2014/04/23
    " Play2には仕事でいろいろと苦労させられましたが、Scalatraは特にフレームワークに悩まされたということは(少なくとも現時点では)一切ありません。/ 同時接続数を重視するケースでなければScalatraでいい "
  • Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog

    あまりにタイトルが長すぎるだろうと各所から突っ込まれ、あまりにも詰め込んだ内容で発表してしまったとちょっと反省しています。 お話としては、現在ニコニコ生放送の内部をPHPからScalaへ書きなおしているよ、というお話でした。 発表内容はこちら。 Developers Summit 2014 「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」 from Yoshimura Soichiro これらの内容は、これからScalaを使ってWebサイトを構築、運営してみようとしているリーダーさん向けに書いたものとなっています。Play2/Scalaやドメイン駆動設計、またスクラム開発の導入への足がかりにの情報となっていれば幸いです。 こんな雪の中わざわざ聞きに来てくださった皆様、そしてこの書き直しを着想するにあたってお世話になった特にじゅんいちかと

    Developers Summit 2014 で「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」という内容で発表してきました - sifue's blog
  • Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog

    わりと以前から書いてみたかったことなので、書いてみます。 たとえば最近ではここ Web✕Java - HTML5で進化したWeb標準を、Java技術でどう扱うのか?でStruts使ってる人へJSFの説明をしてきた #jjug #html5biz でとりあげられていたりします。*1 昔からずっと言われてる話です。ですが、「互換性がない」とある程度多くの人が口をそろえて言う一方、「ではどのくらいの互換性があればいいのか(どういうポリシー?どのくらいの期間を保証?)」という具体的な議論がほとんどされていない気がします。 なので、もうちょっと具体的に考えてみたいと思います。 先日こんなtweetをしました @seratch 順調にいけば今年中にScala2.11はRC出るくらいになりそうだし、3世代クロスビルド(2.9、2.10、2.11)はかなり厳しいので、もし2.11サポートと同時に2.9切り

    Scalaのversion間の非互換について具体的に考える - xuwei-k's blog
    yass
    yass 2013/09/18
    " 互換性がないのは、メジャーバージョンアップです。バイナリ互換がないので、異なるバージョン(例えば2.9と2.10)は混ぜて使うことができません。また、ソースコード互換があっても、かならずコンパイル "
  • ScalaとLombokを比べた場合のメリットとデメリット - xuwei-k's blog

    最近いくつかlombokが話題になってた lombokで快適Java生活 サイバーエージェント公式エンジニアブログ JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由 Java特有の冗長なコードを簡潔に記述する「Lombok」 codezine ので、twitterなどでは何度かつぶやいた私見を、改めてblogにも書いておこうかと思います。Scalaもlombokも好きなので、ある意味「Scala使えばいいじゃん」という単純な意見に対する反論でもあります。 lombok自体のそれぞれの細かい機能の紹介は、先ほど上げたリンク先で既に語られてるのでしません。 lombokがScalaに比べて優れている点 IDEの恩恵 (自分はeclipseである程度やっていましたが)ほぼ素のJavaを書いているときと同じくらいの快適さです。対して、Scalaでは、IDEAだろうがeclip

    ScalaとLombokを比べた場合のメリットとデメリット - xuwei-k's blog
    yass
    yass 2013/08/23
    "Scalaは「新しい機能が多い(=メリットが大きい)代わりに、Javaと比べて明らかなデメリット(IDE問題、コンパイル時間)が数点ある」/ lombokでは「Scalaにおいてのデメリット(IDE問題、コンパイル時間)がほぼ生じない」"
  • C500k in Action at Urban Airship

    Mike Herrick SVP of Product & Engineering Published on 24 Aug 2010 Like the idea of working on large scale problems? We’re always looking for talented engineers, and would love to chat with you – check it out! Building AirMail Push for Android’s Infrastructure We’ve been working to develop AirMail Push for Android, our push platform, along with a supporting server-side infrastructure that can hand

    yass
    yass 2013/08/16
    " the failure modes we saw in both the Java + Netty and Scala + Netty were unusual / we pressed on with a Java + Pure NIO implementation. "
  • GitHub - xerial/larray: Large off-heap arrays and mmap files for Scala and Java

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - xerial/larray: Large off-heap arrays and mmap files for Scala and Java
    yass
    yass 2013/05/03
    " A library for managing large off-heap arrays that can hold more than 2G (2^31) entries in Java and Scala. Notably LArray is disposable by calling LArray.free or you can let GC automatically release the memory. LArray can be used to create an mmap (memory-mapped file) whose size is more than 2GB. "
  • ScalaでMMOのサーバを書くための技術

    この記事は、Play or Scala Advent Calendar 2012の25日めです。 Looking back 2012 2012年は、 Playのドキュメント翻訳 Scala、Playのビギナー向けの発表 会社の業務でもScalaが使えるようになった など、個人的にはPlayとScalaが身近な世界で躍進した年でした。そんな年にアドベントカレンダーの最終日を担当するというのは、何か感慨深いものがあります! 最近はPlayやScalaが実践で使われ始めた影響か、バイナリ互換性やビルドツール、習得面などの実践的な課題が色々と話題になっています。課題に対しては来年移行も粛々と対応をしていき、Scalaの今後の発展に寄与していきたいと思います さて、題に入ります。先日、AkkaでMMOのサーバ(ほんの小さなものですが)を書きました。その時に使ったScala関連の技術をいくつかご紹介

  • マルチコア危機:ScalaとErlangの対立

    ブロゴスフィアでは最近Scala対Erlangの議論がややヒートし続けている。マルチコアの世界(参考記事)が訪れようとしている今、いかにマルチコア危機を解決するかが問題になっている。ScalaとErlangはその解決法たらんとしている言語だが、少し違いがある。それぞれのアプローチの長所短所はなんだろうか? 問題 ムーアの法則はもう通用しない。かつてのようなクロック周波数の向上(リンク)は見込めず、かわりにコアの数を増やそうとしている。今の時代、あなたのノートPCでさえも2つコアを搭載していることだろう。 2つ以上のコアを有効に使うには、アプリケーションが並列処理を意識してないといけない。もしあなたの顧客が8コアのマシンを買ったとしたら、たとえそれをあるアプリケーションの専用マシンにしたとしても、そのアプリケーションがCPU性能の12%しか使えなくてもおかしくない、とあなたは顧客にどうにかし

    マルチコア危機:ScalaとErlangの対立
  • http://ngocdaothanh.github.com/xitrum/

  • PlayFramework2が驚くほど早い!

    こんにちは。 R&D部のtakayamaです。 「takayamaさんはブログ書かないんですか?」と聞かれて早2年弱。 象より重い腰がようやく上がりました。 今回は新製品を開発するに当たり採用するWebフレームワークを選定するために Scala + PlayFramework2 node.js + express perl + Mojolicious の3つのフレームワークのベンチマークを測ってみました。 (R&D部ではScala+Play2を推進しています。僕はperlとnode.jsが好きです。) ベンチマークを行ったそれぞれの構成は以下のようになっています。 OS CPU メモリ kernel version

  • Twitter、ロードジェネレータツール「Iago」をオープン化

    Twitterは25日(米国時間)、開発していたロードジェネレータツール「Iago」をオープンソースとして公開した。TwitterのオープンソースマネージャであるChris Aniszczyk氏によると、既存のオープンソースまたは商用レベルのロードジェネレータは数多くあるが、Twitterが提供しているサービスにおいて充分な負荷テストを可能とするために新たにIagoを開発したとしている。 開発されたIagoは高パフォーマンス、マルチプロトコル、拡張性といった特徴を持っているロードジェネレータ。Scalaで開発されており、Java仮想マシンプラットフォームで誰でもソースコードを記述して機能を拡張できるよう設計されている。Iagoは提供されているサービスがプロダクトレベルのトラフィックを処理できるのか確認するため、Twitterで実際に使用されているという。 オープンソース化されたlagoは現

  • Tech companies/startups migrated to the JVM

    jvm-companies.md Tech companies who have migrated to the JVM NB: Does not include companies that started with a JVM language. The purpose of this gist is to list the companies that decided to move their stack (or some part of it) to the JVM. Twitter (Ruby -> Scala) - http://www.readwriteweb.com/hack/2011/07/twitter-java-scala.php Foursquare (PHP -> Scala) - http://www.scala-lang.org/node/5130 Face

    Tech companies/startups migrated to the JVM
  • Scala vs Ruby

    The document compares and contrasts features of the Scala and Ruby programming languages, including type systems, pattern matching, monkey patching, dynamic calls, traits/modules, and more. It discusses how each language handles the given features, often providing code examples, and notes similarities and differences between the two approaches. The overall assessment is that a draw is the best way

    Scala vs Ruby
  • 『Scala逆引きレシピ』 感想 - kmizuの日記

    少し前に献いただいたのですが(竹添さん、翔泳社様、ありがとうございます)、時間が無くてあまり読み進められていませんでした。昨日使って一通り目を通したので、ちょっとした感想を書きます。購入の際の参考になれば幸いです。 まず、結論から言うと、書は、 (特に)Javaをメイン言語として使っている人で、Scalaを学習したい人 Scalaを使った実用プロジェクトを作り始めたい人 Scalaの各種ライブラリの基的な使い方を知りたい人 にお勧めできる書籍といえます。主な理由としては、 現行安定版である Scala 2.9.X (現在最新安定版はScala 2.9.2) に対応している事 言語機能に関するレシピがある事 sbtを使って、実際に開発を行うために必要な記述がちゃんとあること 準標準的なライブラリ(Akka, Specs 2, 等)や新しいFW(Play 2)に関する記述が豊富な事 など

    『Scala逆引きレシピ』 感想 - kmizuの日記
  • Blog Posts | No posts available | @lightbend

    Webinar: Akka 24.05 release highlights Tyler Jewell, CEO, Jonas Boner, founder and CTO, and Michael Nash, CISO, delve into the value and power of these new features and enhancements. Q&A to follow. Lightbend aims to democratize distributed systems for developers Tyler Jewell, CEO of Lightbend, talks about some of the key challenges developers are up against with distributed systems and how Lightbe

    Blog Posts | No posts available | @lightbend
  • Yammer Engineering - Yammer Engineering Blog - Scala at Yammer

    Earlier this week, a private email I wrote to Donald Fischer and Martin Odersky was leaked and a surprising amount of controversy ensued. The fact that I described some of our team's negative experiences with Scala was misrepresented by some as constituting an official Yammer position or announcement. It was not; it was a private email. This is Yammer's official position on the subject: our goal