タグ

2022年1月20日のブックマーク (12件)

  • GitHub EnterpriseはGitHubの最上位プラン 日本語電話サポートも対応 | ポテパンスタイル

    GitHub Enterpriseは、GitHubの最上位プラン GitHub Enterpriseは、GitHubの最上位の有料プランです。プライベートリポジトリに対する制限が下位プランに比べて大きく緩和されています。また、日語での電話、メールサポートに対応しています。価格は1ユーザあたり21ドルです。 参考)Enterprise • A smarter way to work together | GitHub KDDIや富士通、ブラザーなど国内起業への導入実績も多数あります。例えばKDDIのアジャイル開発センターでは、もともとGitLabを利用していたところ、サードパーティツールとの連携の弱さからGitHubへの移行がおこなわれました。DevOpsに欠かせないCI/CDが実現できるという点が大きなメリットになったようです。 GitHub Enterpriseの料金 2020年、Gi

  • GitHub Enterprise Cloud導入に向けた5つの検討ポイント | LAC WATCH

    アジャイル開発センターの大沼です。 先日、「GitHub Enterprise Summit」という、リモート開発における生産性の向上をテーマにしたカンファレンスで講演をしました。様々な企業のシステム開発を担うセキュリティに強いシステムインテグレータとしての立場で、GitHub Enterprise Cloud導入に向けた検討ポイントについてお話ししたので、記事でもご紹介したいと思います。 GitHub Enterprise Cloud導入の背景 まず、ラックがクラウド上でSaaSとして提供されるGitHub Enterprise Cloudの導入を考えた2つの背景についてご説明します。 1つ目はリモートワークで発生する課題解決です。もともと当社の開発環境はファイアウォールで守られ、セキュリティ監視のある堅牢な社内ネットワークの中で管理していました。在宅での開発やサテライトオフィスでのリモ

    GitHub Enterprise Cloud導入に向けた5つの検討ポイント | LAC WATCH
  • AWSとGitHub Actionsでデプロイをカイゼン - エキサイト TechBlog.

    エキサイトのみーです。 アプリケーションのリリースサイクルを速めるためにも、デプロイの改善は重要な要素の1つだと考えています。 今回は、アプリケーションのコンテナ化に際してデプロイをどのように改善させたのか、について紹介します。 これまで オンプレにおける従来のデプロイは非常に面倒で、ミスしてくれと言わんばかりのものでした。箇条書きにすると、 GitHubでPull Requestして、 レビューして、 mainブランチにマージして、 踏み台サーバにログインして、 デプロイサーバにログインして、 シェルスクリプト(rsync)を叩く というような手順。酷いときは、mainブランチにマージしたけどデプロイを忘れる、なんてことも。 mainブランチ番環境にズレが生じる、みたいなあり得ない状況も度々発生。 そもそもの作業が億劫なのでデプロイ頻度が下がっていく、となるのも当然の結果でした。 ア

    AWSとGitHub Actionsでデプロイをカイゼン - エキサイト TechBlog.
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    ”普通のことを普通に実行するだけで多くの恩恵を得られたのも事実です。カイゼンのポイントはそこかしこに眠っているはず。”だと思います。
  • AWS CodePipeline vs GitHub Actions - Just - BI

    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    CodePipelineはコストがかかるのか。そこは結構大きいな。
  • r/aws - CodePipeline or GitHub Actions

    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    “One thing to keep in mind if you are deploying from Github Actions to AWS is that you will have to store your access key in GitHub (as a secret presumably). If your Github account is hacked, you may have unauthorized access to your AWS deployment. So as others stated here, best thing would probab
  • 英語ネイティブとの発音の違いを深層学習で可視化 ソニーCSLが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)京都研究室の研究チームが開発した「A Language Acquisition Support System that Presents Differences and Distances from Model Speech」は、非母国語の学習において、学習者の発話とネイティブスピーカーの発話の差異を深層学習を用い分析し、視覚的に提示するシステムだ。学習者はこの差異を埋めようと繰り返し発話することで、ネイティブに近い発話を習得できるようになると期待できる。 (a)練習したい英語の文章と、ネイティブスピーカーの音声が与えられる。(b)学習者の

    英語ネイティブとの発音の違いを深層学習で可視化 ソニーCSLが開発
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    “ この研究は、もともとは「東京の人が京言葉をまねてもすぐに見抜かれてしまう」という体験から始まったそうで、AIによる技能判定や技能獲得支援の手法として、他の応用にも展開可能ではないかとしている。”
  • ブラウザにメモリを食われたくない?こうすればOKです

    ブラウザにメモリをわれたくない?こうすればOKです2022.01.19 18:00106,470 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ちょっとの手間で動作を快適に。 Webブラウザってネットを見るだけじゃなく、動画視聴とか文書・スプレッドシートの共同作業とかSNSとか、いろんな目的で使ってますよね。ふと気づくとタブを何十枚、もしかしたら何百枚も開いてるときがあって、コンピューターのリソースをものすごい勢いで使ってることがあります。 幸い、その対策はいろいろあります。どんなブラウザでもきちんと管理しながら使えば、コンピューターにとっての作業机にもたとえられる、RAM(Random Access Memory)の浪費を回避できます。RAMをうまく解放してあげれば、MacでもWindowsでも、反応や動作をより早くできるので、その方法を以下にまとめます

    ブラウザにメモリを食われたくない?こうすればOKです
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
  • Flutterの勉強に役立ちそうなリンク集

    初学者目線です。 公式 Flutter公式サイト 言わずもがな。チュートリアル、Codelab、ウィジェットカタログ、レシピ集などもある。 Flutter YouTubeチャンネル 公式が出してる、FlutterDartに関する動画たち。 Flutter Widget of the Week 数分でウィジェットやパッケージについて学べる。 Flutter Gallery Flutterでよく使うWidgetを、Web上で触りながら確認できる。 Flutter samples Flutterで作られたサンプルアプリがまとまっている。 pub.dev パッケージの公式サイト。 Flutter Community Plus Plugins プラスプラグインの公式サイト。 動画 The Complete 2021 Flutter Development Bootcamp with Dart Ud

    Flutterの勉強に役立ちそうなリンク集
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    モバイルアプリに挑戦したい方、ぜひ!
  • GDPRについてソフトウェアエンジニアは何を知るべきか?

    もう1つの重要なテーマは、プライバシバイデザインとプライバシバイデフォルトです。これは、今後、すべてのアーキテクチャへ実際に統合されるべきです。この規則以前は、プライバシバイデザインとプライバシバイデフォルトは、設計の自動的要素でしたが、人々は何かが起きるまで、セキュリティやプライバシにお金を払いたくありませんでした。GDPRは、今、これに対処する強力な動機付けになります。2,000万ユーロまでの価値を動機付けます。プライバシバイデフォルトはいろいろなことを意味しますが、来、個人識別データとそのプライバシを適切に管理して、保護することを目的とします。これが一般的に要求するのは、例えば、特に個人識別情報の読み取りアクセスを含む、誰がいつ何をしたかという明白な監査証跡です。さらに、そのデータがいつ保存され、様々なレイヤを移動したかに注意を払い、システムからデータが漏洩するのを避けるために、適

    GDPRについてソフトウェアエンジニアは何を知るべきか?
  • 「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ - BizReach Tech Blog

    キャリトレ事業部の松岡(@little_hand_s)です。 キャリトレチームでスクラム開発を導入し、議論の機会が増えたため、議論自体の効率化必要性に突き当たりました。 そこで、会議設計やファシリテーションの書籍を何冊か読み、実際に現場で実践してみたころ、 議論が必要な仕事であれば幅広く、確実に生産性を向上できるという手応えがありました。 その実践結果から、再現性が高く、すぐ実行できそうなTipsを抜き出してまとめました。 「キャリトレ」は2022年12月21日をもってサービス終了しました。 議論を始める前に、必ず目的とゴールを設定する 議論を行う場合は、以下の2つを必ず設定します。 目的:なぜその会議を行うのか? ゴール:議論終了時にどういう状態になっていたいか? これはとにかく基です。これを守るだけで、生産性が大幅に上がるので、まずはこれを徹底しましょう。 対象は主に会議のような場で

    「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ - BizReach Tech Blog
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    誰か一人に頼り過ぎないようにしたいですね。皆が議論を上手に進めたいという意識で臨む議論はうまくいきやすいししね。
  • 面白い課題を解決したいソフトウェアエンジニアへ ── 複数の専門性が交わるところで「今できないこと」をやる - Findy Engineer Lab

    はじめまして、田籠聡(@tagomoris)です。現在はフリーランスのソフトウェアエンジニアとしていくつかの会社で技術顧問をしつつ、個人的なプロジェクトの開発をしたりしています。これまでのキャリアとしてはISPやSIerで働いたのち、livedoor(およびその後のLINE)や、Treasure Dataといった会社で働いてきました。また、みなさんがご存じかもしれないものだと、ISUCONというイベントを始めたり、データ分析基盤関連の技術やFluentdをはじめとしたOSSプロダクトの開発に関わったりしています。 自分のキャリアを振り返ると、これまでいろいろと面白いプロダクトやサービスに関われてきました。一方で、自分にとって面白いプロダクト・面白い開発とは何かということが、経験を積むにつれて変化してきたとも思います。この記事では、何を面白いと思うか? どうやって面白いものに関わり続けていく

    面白い課題を解決したいソフトウェアエンジニアへ ── 複数の専門性が交わるところで「今できないこと」をやる - Findy Engineer Lab
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20
    キャリアを前向きに考えるヒントが詰まっていると感じます。未来の自分は、今の自分が知らないことを知っているし考えているんですよね。
  • What to Upload to SlideShare

    Not sure what to share on SlideShare? SlideShares that inform, inspire and educate attract the most views. Beyond that, ideas for what you can upload are limitless. We’ve selected a few popular examples to get your creative juices flowing.Read less

    What to Upload to SlideShare
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/20