タグ

ブックマーク / www.nli-research.co.jp (16)

  • 新型肺炎拡大でも、日本株が大崩れしない3つの理由

    ■要旨 新型肺炎の影響拡大が懸念される中、日経平均は大崩れすることなく3連休を迎えた。値下がりしたら株を買おうと思っている投資家からすれば“意外にしぶとい”といった印象だろう。海外投資家による“日売り”まで指摘されているにもかかわらず、日株が底堅い理由は主に3つある。 ■目次 ■日経平均の戻りは鈍いが、大崩れしていない ■理由(1):円高が進んでいない ■理由(2):堅調な米国株と中国株 ■理由(3):根強い景気回復期待と日企業の業績見通し ■今後は楽観できない

    新型肺炎拡大でも、日本株が大崩れしない3つの理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/02/28
    今後について楽観は禁物だ。日本で感染者が増える可能性がある。2月末から3月に発表される経済指標には新型肺炎の影響が反映される。一時的に日経平均が2万2,000円くらいまで下落する可能性は意識しておく必要がある。
  • 労働分配率の計測方法について -思ったほど上昇していない企業部門の労働分配率-

    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/25
    労働分配率は粗付加価値ベースか純付加価値ベースか。
  • 所有から利用へと変わる消費-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?

    ■要旨 近年の消費行動で見られるモノの「所有から利用へ」という消費行動には、(1)モノを「買えなくなった」、(2)モノを「買わなくてもすむようになった」、(3)モノよりも「サービス(コト)を買うようになった」という3つの要素がある。 モノを「買えなくなった」背景には若い世代の厳しい経済環境があげられる。非正規雇用者が増え、正規雇用者でも収入が伸びにくくなっている。また、少子高齢化による将来の社会保障不安もあるだろう。さらに、昨年は消費増税に加えて、「老後資金2千万円不足問題」が大きな話題となることで、生活防衛意識を高めた消費者が増えたのではないか。 モノを「買わなくてもすむようになった」背景には、技術革新が進み、成熟した消費社会では安くて品質の高いモノがあふれ、お金を使わなくても消費生活が楽しめることがあげられる。所有欲が低下し、社会貢献意識が高まる中で、ミニマリストを良しとする風潮もある

    所有から利用へと変わる消費-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/01/18
    音楽や動画など、追加的な生産コストが極めて小さいものはサブスク化が進むだろうけど、追加に相応のコストが掛かるものは一種の価格差別で消費にとって不利になることがいずれ気付かれ、ブームは去るんでないの。
  • シンクタンクならニッセイ基礎研究所

    ■要旨 日の2015 年度における最低賃金の全国平均は798円で、前年度の780円より18円ほど高くなった。 日円に換算した2016年度の韓国の最低賃金は615円で日よりは低いものの、対前年度比の引上げ額は46円で日の18円より高い。2000年度から2015年度までの平均引上げ率も韓国が8.5%で日の1.3%を大きく上回っている。 韓国の最低賃金の対前年度比引上げ率が日より高い理由は、元々最低賃金の水準が低く設定されていたことや、 毎年物価が上昇しており、物価の上昇率が最低賃金の決定に影響を与えていることが考えられる。 日韓ともに最近、最低賃金の引上げ率を高めている背景には、経済のグローバル化による企業競争の激化により労働力の非正規化が進んでいることが挙げられる。最低賃金の引上げは福利厚生制度の充実と並び非正規職の処遇水準改善のための日韓政府の政策措置の一環である。 日韓の平均

    シンクタンクならニッセイ基礎研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/14
    文政権による最低賃金の2年連続2桁%引上げは、韓国としては未経験のものでもないのよな。なのに、今回は悪影響が目立って次の引上げが3%割れになりそうということは、問題を起こすのはペースではなく水準なのだろう。
  • GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? | ニッセイ基礎研究所

    新聞などで大きく取り上げられたのは、2008SNAへの対応によって研究・開発(R&D)が新たに計上されたことなどから2015年度の名目GDPの水準が31.6兆円上がったことだが、筆者が注目したのは2013年度から2015年度までの3年間の実質GDP成長率が年平均で0.5%も上方改定された2ことである(図表1)。実質GDP成長率の上方改定は、(1)潜在成長率の上昇、(2)GDPギャップの改善、のどちらか(あるいは両方)につながることが想定されるためだ。 これに対して、GDPギャップの推計値は改定されたものの、プラスとマイナスの符号が入れ替わるような期はほとんどなかった。たとえば、両推計値ともに消費税率引き上げ直後の2014年4-6月期にGDPギャップがマイナスに転じた後、一貫してマイナス圏で推移している。新推計による直近(2016年7-9月期)のGDPギャップは▲0.9%(GDP比)と従来の

    GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? | ニッセイ基礎研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/27
    2008SNAへの対応によって研究・開発が計上されたことなどから2015年度の名目GDPの水準が31.6兆円上がったが、筆者が注目したのは2013年度から2015年度までの3年間の実質GDP成長率が年平均で0.5%も上方改定されたこと。
  • GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? | ニッセイ基礎研究所

    新聞などで大きく取り上げられたのは、2008SNAへの対応によって研究・開発(R&D)が新たに計上されたことなどから2015年度の名目GDPの水準が31.6兆円上がったことだが、筆者が注目したのは2013年度から2015年度までの3年間の実質GDP成長率が年平均で0.5%も上方改定された2ことである(図表1)。実質GDP成長率の上方改定は、(1)潜在成長率の上昇、(2)GDPギャップの改善、のどちらか(あるいは両方)につながることが想定されるためだ。 これに対して、GDPギャップの推計値は改定されたものの、プラスとマイナスの符号が入れ替わるような期はほとんどなかった。たとえば、両推計値ともに消費税率引き上げ直後の2014年4-6月期にGDPギャップがマイナスに転じた後、一貫してマイナス圏で推移している。新推計による直近(2016年7-9月期)のGDPギャップは▲0.9%(GDP比)と従来の

    GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった? | ニッセイ基礎研究所
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/12/27
    GDP統計の改定で1%近くまで高まった日本の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった
  • 低空飛行が続く日本経済~浮上する「賃上げ停滞」のリスク

    2015年10、11月の経済指標は低調なものが多く、2015年10-12月期が再びマイナス成長に陥る可能性が出てきた。日経済は消費税率引き上げの影響が一巡した2015年度入り後も低空飛行が続いている。 個人消費は安倍政権発足時からほとんど伸びておらず、実質GDP低迷の主因となっている。個人消費回復のためには賃上げを通じて企業に滞留する余剰資金を家計に還流させることが不可欠である。 企業収益の好調、労働需給の逼迫など、賃上げを継続するための経済の好環境は継続しているが、2016年春闘に向けた連合や各労働組合の賃金要求水準は昨年よりもやや後退している。 安倍政権発足時から消費者物価は約4%上昇したが、この間に名目賃金はほとんど伸びておらず、実質賃金は大幅に低下した。足もとの消費者物価上昇率はほぼゼロ%だが、原油価格下落の影響が一巡すれば1%程度まで上昇し、ようやく上昇に転じた実質賃金が再び低

    低空飛行が続く日本経済~浮上する「賃上げ停滞」のリスク
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/17
    2014年度はベア0.3%に対し、所定内給与は前年比▲0.2%となったが、就業形態別にみると一般労働者(2013年度:前年比▲0.3%→2014年度:同0.2%)、パート労働者(2013年度:前年比0.0%→2014年度:同0.3%)のいずれも所定内給与は増加。
  • 低空飛行が続く日本経済~浮上する「賃上げ停滞」のリスク

    2015年10、11月の経済指標は低調なものが多く、2015年10-12月期が再びマイナス成長に陥る可能性が出てきた。日経済は消費税率引き上げの影響が一巡した2015年度入り後も低空飛行が続いている。 個人消費は安倍政権発足時からほとんど伸びておらず、実質GDP低迷の主因となっている。個人消費回復のためには賃上げを通じて企業に滞留する余剰資金を家計に還流させることが不可欠である。 企業収益の好調、労働需給の逼迫など、賃上げを継続するための経済の好環境は継続しているが、2016年春闘に向けた連合や各労働組合の賃金要求水準は昨年よりもやや後退している。 安倍政権発足時から消費者物価は約4%上昇したが、この間に名目賃金はほとんど伸びておらず、実質賃金は大幅に低下した。足もとの消費者物価上昇率はほぼゼロ%だが、原油価格下落の影響が一巡すれば1%程度まで上昇し、ようやく上昇に転じた実質賃金が再び低

    低空飛行が続く日本経済~浮上する「賃上げ停滞」のリスク
    yasudayasu
    yasudayasu 2016/01/17
    パート労働者の割合が高まることにより、労働者一人当たりの賃金水準が押し下げられている。ベアと労働者一人当たりの所定内給与の伸び率の差はパート比率の上昇による平均賃金の低下(▲0.4%)によってほぼ説明できる。
  • スイス“無制限介入”のその後を追う上野剛志.pdf

    ■イントロダクション スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月6日に為替市場への“無制限介入”を発表して以降、約3年が経過した。この無制限介入策の内容は、スイスフランの対ユーロ為替について、1ユーロ=1.2スイスフランという上限を設け、フラン売りユーロ買いの無制限介入を通じてこのラインを死守する(これ以上のフラン高は許さない)というものだ。欧州債務危機等を受けて同年5月以降に急激なフラン高ユーロ安が進行し、同国経済への深刻な脅威となったうえ、デフレリスクが高まったことへの対応だ。 筆者は無制限介入開始から1年が経過した12年9月に、その経緯や内容・狙いのほか、1年間の成果と副作用を検証したレポートを執筆したが、その後約2年が経過している。そこで今回改めて、現在も継続している無制限介入策というスイスの大胆な挑戦のその後を追う。 ■見出し 1――はじめに 2――成果と副作用の状況フ

    スイス“無制限介入”のその後を追う上野剛志.pdf
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/01/18
    無制限介入という手段は引き続き存置しつつも、実際には介入を殆ど行わず、介入を牽制球とした「為替上限維持というアナウンスメント効果」によって、上限内へ為替レートを抑えこむことに成功している。
  • スイス“無制限介入”のその後を追う上野剛志.pdf

    ■イントロダクション スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月6日に為替市場への“無制限介入”を発表して以降、約3年が経過した。この無制限介入策の内容は、スイスフランの対ユーロ為替について、1ユーロ=1.2スイスフランという上限を設け、フラン売りユーロ買いの無制限介入を通じてこのラインを死守する(これ以上のフラン高は許さない)というものだ。欧州債務危機等を受けて同年5月以降に急激なフラン高ユーロ安が進行し、同国経済への深刻な脅威となったうえ、デフレリスクが高まったことへの対応だ。 筆者は無制限介入開始から1年が経過した12年9月に、その経緯や内容・狙いのほか、1年間の成果と副作用を検証したレポートを執筆したが、その後約2年が経過している。そこで今回改めて、現在も継続している無制限介入策というスイスの大胆な挑戦のその後を追う。 ■見出し 1――はじめに 2――成果と副作用の状況フ

    スイス“無制限介入”のその後を追う上野剛志.pdf
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/08/22
    本文は読まずに図表の4,5,9,11,12だけを見てみると非常に興味深い。
  • 顕著な政策効果を発揮するアベノミクスの設備投資減税政策-「生産性向上設備投資促進税制」の考察

    ■見出し 1―はじめに 2―生産性向上設備投資促進税制の概要 1│生産性向上設備投資促進税制の特徴 2│A類型とB類型のスキーム概要と違い 3―生産性向上設備投資促進税制の運用実績の考察 1│A類型の運用実績 2│B類型の運用実績 4―生産性向上設備投資促進税制の政策効果の考察 1│設備投資の増加効果 2│マクロ経済に対する政策効果 5―生産性向上設備投資促進税制を活用した先進的な企業事例の考察 1│竹油脂 2│コニカミノルタ 3│ウエルシア関東 6―おわりに ■introduction 日経済を再生し産業競争力を強化することを目的とした「産業競争力強化法」の施行(2014年1月20日)から半年が経過したことから、経済産業省は7月18日に同法の主要な関連施策の運用実績を公表した。この中で、アベノミクスの成長戦略「日再興戦略」(2013年6月14日閣議決定)において掲げられた民間設備投

    顕著な政策効果を発揮するアベノミクスの設備投資減税政策-「生産性向上設備投資促進税制」の考察
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/08/08
    やはりこういう形での政策は(主に所得効果に頼るものとは違って)大きく効いてくるのか。
  • 中古マンション価格が上昇 !!~ 期待される不動産価格指数の一層の整備 ~

    中古住宅に係る価格情報は、不動産業界の業務用データベースによるものか、業者によるボランタリーな取引報告に基づいて東日不動産流通機構(REINS)などが集計し、利用制限を設けて一般に公表しているものに限られている。それでもREINSによる中古住宅市場価格の開示と公表は画期的であったが、届け出ベースのため、データが市場の状況を適切に反映しているかという課題は残っている。加えて、様々な物件の立地や属性を考慮し、一般消費者がデータを適切に読み解き、中古住宅の価格推移や相場観を得ることは大変難しい状況にあった。 しかし、国土交通省はこのような課題解決を含めた不動産市場の整備を進めるために、不動産取引を行った当事者を登記情報から抽出し、アンケートや物件の実地調査などにより、物件毎の属性に応じた実際の取引価格のデータベースの整備と拡充を進めていた。2008年4月からは、学識経験者や不動産鑑定士などの専

    中古マンション価格が上昇 !!~ 期待される不動産価格指数の一層の整備 ~
  • デフレは解消できるのか? ~ 地価下落への対処には、頻繁な制度改正のない透明性のある課税方式への見直しが重要 ~

    平成25年度税制改正大綱の公表に先立つ平成24年9月から11月にかけて、貸家着工戸数は、相続税や消費増税のアナウンスメント効果によって、突如大きく伸びた(2012-12-18付け拙稿研究員の眼など参照)。この事例だけではなく、従来から相続税や固定資産税、譲渡所得課税など、様々な税制改正によって、土地・住宅市場は幾度も翻弄されてきた経緯がある。 過去の大まかな動きを振り返ってみたい。まず、地価が高騰したバブルの形成期には相続税の負担軽減が図られている。しかし、「土地は有利」との政策判断に引きずられたまま、制度整備や透明性の確保の観点から路線価による8割評価がバブル崩壊後の平成4年から実施されてしまった。従前の7割評価からの引き上げであることに加え、公示地価が地価下落期に市場価格よりも高めに推移したため、特に地方都市では評価額が市場価格の8割を超える逆転現象が数多く生じることとなった。 固定資

    デフレは解消できるのか? ~ 地価下落への対処には、頻繁な制度改正のない透明性のある課税方式への見直しが重要 ~
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/12
    従来から相続税や固定資産税、譲渡所得課税など、様々な税制改正によって、土地・住宅市場は幾度も翻弄されてきた経緯がある。
  • デフレは解消できるのか? ~ 地価下落への対処には、頻繁な制度改正のない透明性のある課税方式への見直しが重要 ~

    平成25年度税制改正大綱の公表に先立つ平成24年9月から11月にかけて、貸家着工戸数は、相続税や消費増税のアナウンスメント効果によって、突如大きく伸びた(2012-12-18付け拙稿研究員の眼など参照)。この事例だけではなく、従来から相続税や固定資産税、譲渡所得課税など、様々な税制改正によって、土地・住宅市場は幾度も翻弄されてきた経緯がある。 過去の大まかな動きを振り返ってみたい。まず、地価が高騰したバブルの形成期には相続税の負担軽減が図られている。しかし、「土地は有利」との政策判断に引きずられたまま、制度整備や透明性の確保の観点から路線価による8割評価がバブル崩壊後の平成4年から実施されてしまった。従前の7割評価からの引き上げであることに加え、公示地価が地価下落期に市場価格よりも高めに推移したため、特に地方都市では評価額が市場価格の8割を超える逆転現象が数多く生じることとなった。 固定資

    デフレは解消できるのか? ~ 地価下落への対処には、頻繁な制度改正のない透明性のある課税方式への見直しが重要 ~
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/12
    固定資産税の負担上昇は地方財政を支えるために一定の役割を担ったが、当該地方公共団体の不動産所有者に対する応益は増すことなく、所有者の毎年の税負担は限界に近い状況で推移し地価下落が長期に続く要因となった
  • 軽減税率導入の目的は何か~欧州諸国 : 逆進性の緩和よりも、国民生活にとって最も必要で重要な財の負担を軽減~

    新政権が誕生し、補正予算の検討とともに税制調査会の設置などが進められている。消費増税については3党合意が守られ、粛々と増税に向けた詳細制度が構築されることとなる。自民党は2010年の参院選の時点から、消費増税に際しては複数税率で低所得者に配慮するとし、軽減税率の導入に前向きであった。公明党も消費税を8%に引き上げる時点で軽減税率を導入すべきとしていた。 学識経験者の間では、軽減税率の導入は、限定的であることと高所得者にも及ぶため、消費税の逆進性をいくぶん緩和するものの、その効果は少ないという指摘がある。また、所得は生涯でみるならば必ず消費されるため(遺産として残さない場合)、消費税は生涯所得に対する比例税であり逆進的にはならないとの見方などもある。 この点、筆者が、最近英国やイタリア、カナダを訪問した際に、0%税率や軽減税率の運用、あるいは給付制度を導入した目的を各国の財務省の担当者から聞

    軽減税率導入の目的は何か~欧州諸国 : 逆進性の緩和よりも、国民生活にとって最も必要で重要な財の負担を軽減~
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/22
    最近英国やイタリア、カナダを訪問した際に、0%税率や軽減税率の役割に逆進性への配慮を重視するとの理由付けは得られなかった。
  • 日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?

    先進国では経済的な豊かさを表す国内総生産(GDP)が成長したにも関わらず、人々の幸福感が高まっていないと言われている。そこで、幸福感はどのような要因で決まるか研究が行われている。 世界的な研究では、若いうちは年齢が上がるにつれ幸福感が低下し、40~50歳程度で最も幸福感が低くなり、高齢になると再び上昇すると言われている。一方、日では高齢者の幸福感はそれほど高まらないという研究もある。 それでは、日の高齢者の幸福感は何に左右されているのだろうか。経済学ではお金を使うこと(消費)により、幸福感が得られる(効用が高まる)としているので、旅行趣味などを含めて消費水準が高い人ほど幸福なのだろうか。これに対して、幸せはお金では買えないとも言われるが、当にそうなのだろうか。そこで、筆者らの研究グループでは、高齢者の幸福感の源泉について研究を行った。 この研究は途中段階ではあるが、現状で得られてい

    日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/08/18
    幸福感は消費支出と関係なかったが、「人生への満足感」は消費支出が多いほど満足感が高まる傾向があった。幸福感と人生への満足感は異なるものであり、幸福感はより高尚な概念であり、人生への満足感は現実的な概念
  • 1