タグ

2011年1月19日のブックマーク (4件)

  • 今日の平凡社: 近刊『白川静 漢字暦2011 卓上版』

    2010年8月19日木曜日 近刊『白川静 漢字暦2011 卓上版』 2006年版から2008年版まで刊行し、 2009、2010年版はお休みをしておりました、 『白川静 漢字暦』カレンダーが、卓上版で復活します。 配は2010年10月1日の予定です。 白川静 漢字暦2011 卓上版 A5変型判、60頁、定価1050円(税込)、ISBN978-4-582-64546-0 毎週、頁をめくるごとに、古代文字を見ながら、 身近な漢字の成り立ちを知ることができる「読む」カレンダー。 81字の古代文字と字説を収録。 書き込みもできて、便利な卓上版。 週めくりなのに「81字」とは、1枚に2文字の場合もあるからで、 たとえば「虎」と「龍」が1枚に掲載されていたりします。 というわけで、発売までまだ時間がありますが、少しご紹介。 机の脇に常駐させていただければ、うれしいです。 発売まで、もうしばらくお待ち

    yasushiito
    yasushiito 2011/01/19
    おいおい、なにこれ。欲しいよ、欲しい。
  • 就活に必要なのは譲歩-阪上 健生

    経団連が就活の開始時期を2ヶ月遅らせて3年生の12月からとする自主規制が発表されると、ツイッター上では就職活動中の学生からたくさんの反応がありました。それを見るとネガティブな内容が多く、学生達はもっと抜的な雇用慣例を変えるべきだという意見が目立ちます。 ところが、この雇用慣例というのは新卒一括採用という制度に大きく影響されており、その新卒一括採用もまた多くの企業が採用している職能給(年齢給)制度に影響されているという状況があります。根解決するためにはこれらの制度から見直す必要があるので絶望的に感じますが、別の理由でもこの制度を見直そうとする動きがあるので希望はありそうです。そう、職能給というやり方が停滞している日企業にはすでに機能しなくなってきているのです。 解決されそうだと言っても、すぐに変わるものではないので今就職活動中の学生が制度の変更を待ち続けるわけにはいきません。という

    就活に必要なのは譲歩-阪上 健生
    yasushiito
    yasushiito 2011/01/19
    むー。経営者の口から出るとなー。飲めるもんも飲めないんでは。
  • JR東の新幹線システム障害、原因は処理限度値のオーバー

    JR東日の新幹線運行トラブルを起こしたシステム障害について、同社は1月18日、原因は、輸送障害の発生で必要になった後続列車のデータ修正数が、システムの限度値を超えたためだったと発表した。今後は修正時の入力方法を改善するほか、限度値を超えても問題が発生しないようにシステム改修を検討する。 トラブルは17日午前8時23分ごろに発生。新幹線運行部総合指令室に置かれたダイヤ表示用モニター22台が、一斉についたり消えたりしたたため、全線の運行を停止。その後システムの正常作動を確認し、試験運転を実施した上で午前9時38分に全線を復旧させた。 JR東日によると、この日午前7時に東北新幹線の新白河駅、午前7時43分に福島駅でポイントの不転換が発生したのが発端だった。障害発生により列車が駅間で停車するのを避けるため、24の列車に対し各駅に停止させるよう、運行管理システム「COSMOS」への変更入力を

    JR東の新幹線システム障害、原因は処理限度値のオーバー
    yasushiito
    yasushiito 2011/01/19
    タイトルは処理オーバーっぽいイメージだけど、記事を読むと例外処理のテストが甘かったってところらしい。まぁありがちではあるな。限界値まわりのテストはきっちりしようね。
  • 江田法相「マニフェストは(野党時に)心眼で作った」見直しへ - MSN産経ニュース

    江田五月法相は18日の記者会見で、民主党が国民との契約としていた平成21年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しに入ったことに関連して、「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を提供していただいていない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」と指摘した。 その上で、「実現するには、いろんな隠れた障害があった。実際に政権を担当して、いろんなことが分かってきている。世の中の状況の変化もあり、マニフェストについて一度きっちりと点検をし、より成熟させる部分があればそうしていく」と強調した。

    yasushiito
    yasushiito 2011/01/19
    心眼がどの程度のものかはともかく、真贋はわかった。