政策に関するyet2comeのブックマーク (15)

  • 電子政府ランキングの比較:MBR コンサルティング

    電子政府に関する代表的なランキング(下表)を比較し、平均順位を出しています。対象ランキングは下記の通り。対象国は50カ国で、OECD加盟30カ国、BRICS(ブラジル、インド、ロシア中国)、日に馴染みの深いアジア諸国、各ランキングの上位から中位に登場する新興国などで構成しています。 政府顧客サービス成熟度ランキング2007(アクセンチュア) 電子政府調査2007(国連) 世界の電子政府2007(ブラウン大学)(PDF) 電子政府世界ランキング2008(早稲田大学電子政府・自治体研究所) 各ランキングの特徴は、次の通り。 政府顧客サービス成熟度ランキング(アクセンチュア) 調査対象は、22カ国と最も少ない。「サービス」「顧客サービス」「市民の声」の成熟度を測定している。タイトルの通り、電子政府を顧客サービスの手段と考えているようだ。同レポートでは、一時期ランキング形式を中止したが、200

  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
  • 「省庁CIOは形骸化している」「国民IDの議論を」野田IT担当大臣発言

    「あれほど鳴り物入りで(省庁に)CIOを設置したにもかかわらず、私がCIOの会議に顔を出したときには、ほとんど代理出席で済まされるような形骸化した会議になっており、非常に残念に思う。霞が関のこうした状況が大きく変わらなければ、国民に(ITの恩恵は)行き届かない」 「これまで国民IDについて、きちんと議論されていなかった。しかしIDがなければ、“申請主義”を変えていくなど、せっかくのITの高度なスペックが使い切れない。これまではなかなか議論できなかったが、当に国民がプラスと受け取れるようなIT戦略を作り上げていただきたい」 「まさに国民ひとり一人に役に立つ、ITのすごさが実感できるような、思い切って抜的な取り組みをしていただきたい」 2月6日、IT戦略部が設置した「第1回 IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会」において、野田聖子IT担当大臣は冒頭あいさつの中でこのように述べた。 「

    「省庁CIOは形骸化している」「国民IDの議論を」野田IT担当大臣発言
  • 【正論】東京大学教授・坂村健 「住基」超える「国民」カードで - MSN産経ニュース

    ≪生き残りへのコスト削減≫ 「業務の効率化」という言葉には、非人間的で抵抗があるという向きもあるかもしれない。しかし、極端な少子高齢化の進む日では早晩、非効率な社会プロセスに人手を割いていられる余裕はなくなる。すべての社会プロセスにおいて、今まで以上の効率化を達成すること-それはいまや単なる努力目標でなく、日が生き残るために避けて通れない段階にきている。 メーカーにとって利益を生む研究開発や製造業務が「プロフィット(収益)センター」であり、総務や管理など絶対必要ではあっても直接利益を生まない間接業務は「コストセンター」と呼ばれる。実は企業での情報化に欠かせないのがこの視点である。 情報化の目的も結局のところ端的にいってコストセンターからの人員削減なのだ。その目標を見極めないと、大金をはたいて情報化しても何もメリットがない、ということになる。 望ましいのは情報化によってコストセンターで余

  • Software Design

  • 総務省に新設された「情報通信国際戦略局」とは: 情報通信政策 Watch

  • 浮世離れの「情報通信省」構想、政官と民に空いたそら寒いほどの距離感:日経ビジネスオンライン

  • 自民党通信部会が情報通信省の設置を要求

  • スラッシュドット ジャパン | 「情報通信省」構想、今再び

    東京新聞の記事によれば、総務相は滞在先のインド・チェンナイで、「情報通信省」(仮称)を創設する構想を明らかにした。総務省、経済産業省、文部科学省、内閣府の情報通信担当部局を統合するプランらしい。情報通信省構想は、1997年、2001年、2004年、2006年にも出ては消えている。 起源を辿れば、規制部門を独立の「通信放送委員会」とする案だったのが、旧郵政省が反発して産業振興部門構想とした経緯があるという(コラム:「情報通信省」はよみがえるか」)。今回の構想も、「コンテンツの育成や日製携帯電話などの国際競争力強化」「放送・通信の融合」「今後の成長が見込める分野」などと記事にあるから、おして知るべしか。できれば、規制部門と振興部門を別にして欲しいところ。

  • it-planning.jp - 情報化 コンサルティング プロジェクト 中小企業 ソリューション 企業 リソースおよび情報

  • もう一度、情報通信省の議論を

    情報通信省の設置をもう一度考えて見てはどうだろうか。2001年の省庁再編時に旧郵政省や旧通商産業省などの情報通信関連の行政を一元化するために、情報通信省の新設が議論された。小泉内閣時代にも検討されたという。今回、再びその機運が高まりそうなきっけになりそうなのが、安部晋三首相が06年9月29日の所信表明演説で掲げた「イノベーション25」である。 イノベーション25はITや医薬、工学の3分野を重点にした技術革新によって、2025年までの長期的な視野で日の社会、経済発展を図ろうとする成長戦略である。2007年6月頃までに具体的な施策に落とし込む予定で、10月26日に黒川清氏を座長とするイノベーション25戦略会議の初会合が開かれた。ここで、大きな問題の1つになると思われるのが、実行フェーズに入った段階で、どの省庁がIT関連施策の受け皿になるのかだ。「ITがイノベーションのエンジンになる」ので、そ

    もう一度、情報通信省の議論を
  • テクノロジー : 日経電子版

  • 「情報通信省」ははたして必要なのか

    菅義偉総務大臣が構想を明かした「情報通信省」(仮称)の設立が話題になっている。総務省、経済産業省、文部科学省、内閣府がそれぞれ持つ情報通信関連の担当部局を統合し、情報通信行政を一手に担う役所を設けようという考えだ。 情報通信省という構想自体は、ちょうど10年前の1997年の橋龍太郎内閣のときに最初に出てきた。行政改革会議で中央省庁再編の話が挙がり、1府22省庁を1府12省庁に数を減らすことを大原則に議論が進められたなかで、情報通信省の構想が浮上した。結局、構想自体はそのまま終息してしまったが、今回、改めてその話が浮上したわけだ。 1997年の橋内閣の時に出てきた情報通信省構想は、郵政省(現:総務省)の解体にまつわる議論の中から生まれたものだった。郵政省の郵便業務を郵政公社にするとともに、米国の連邦通信委員会(FCC)のように情報通信行政を政府の外部機関となる独立委員会で取り扱うようにし

    「情報通信省」ははたして必要なのか
  • RIETI - no.41: 「情報通信省」はよみがえるか

    最近、「掛け声ばかりで中身がない」という批判を浴びることの多い小泉内閣の「構造改革」だが、今年になって新しい動きが出てきた。報道によれば、1月16日の経済財政諮問会議で小泉首相は、総務省と経済産業省の情報通信政策部門を統合して「情報通信省」を創設する構想を表明したという。さっそく霞ヶ関からは反発の声が上がり、福田官房長官は「行革に逆行する」と難色を示したが、「逆行」するような行革って、いつ行われたのだろうか? 情報通信省という言葉が出てきたのは、今回が初めてではない。橋内閣の行った省庁再編の初期、1997年に行革会議が中間報告で、郵政省(当時)を解体して規制部門を「通信放送委員会」として独立させる案をまとめ、これに対して郵政省が反発して「情報通信省」の設置を打ち出した。行革会議の案は、米国のFCC(連邦通信委員会)のように規制部門を産業振興部門から独立させるもので、先進国では当たり前の制

  • 情報通信省? - 池田信夫 blog

    冬になると出てくるお化けというのがあるのかどうか知らないが、昨日から話題になっている「情報通信省」という話は、ちょうど2年前の1月にも出て、すぐ消えてしまったものだ。これは、さらに1997年の行革会議にさかのぼる。「橋行革」も、もとは通信と情報(コンピュータ)を別々の官庁が所管しているのはおかしいというところから始まったのだが、二転三転したあげく、官庁をまるごと合併して看板をかけかえただけで終わってしまった。今度は、その轍を踏まないように「官邸主導」でやろうということらしい。 たしかに、今の「勢い」のある小泉政権なら、「情報通信省」ぐらいはできるかもしれない。しかし、これは間違った方向である。私も2年前のコラムで書いたように、日はもう発展途上国ではないのだから、情報通信を振興する役所なんていらないのだ。必要なのは、電波政策など最小限の規制だけで、これはFCCのように独立行政委員会にし

  • 1