タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (41)

  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
  • ssh周りの設定、Tipsのまとめ

    B! 332 0 0 0 SSH関連のポストが結構たまったので取り敢えずのまとめ。 SSHクライアント Windows Mac Android/iPhone 多段SSH 外部から見れないページを外部から見る方法 その他ポートフォワード 同じサーバーに複数接続時に接続高速化 接続を強化 無料ダイナミックDNS Mac関連 SSHクライアント ターミナルです。 LinuxならGnomeターミナルなりなんなり入ってる物で良いでしょうし、 Macも取り敢えずは入ってるターミナル.appで使えます。 Windowsでは現段階ではコマンドプロンプトやPowerShellではsshがサポートされてないので 1 何らかの物を入れてあげる必要があります。 Windows Windowsでは今パッと入れるのであれば MobaXtermが一番優れていると思います。 MobaXterm: Windowsでのcyg

    ssh周りの設定、Tipsのまとめ
  • sedを使ってファイルや複数行文字列の末尾の余計な空白行や改行を消す

    B! 45 0 0 0 文字列の最後に余計な空白行とかが付いてる時に消す事を sedを使ってやろうと思ったら結構大変だった件。 問題が起こった所 sedでの改行の消し方 sedで末尾の空白行を消す sedで末尾の空白行を消す別の方法 sedで改行を出力する ファイル末尾の改行について 問題が起こった所 シェルスクリプトの中で文字列を扱っている時に、 それを出力するにあたって末尾に空白行とかがある時にそれを無視 したい時がありました。 Issue #4 · rcmdnk/sentaku この辺でごちゃごちゃやってる時のこと。 シェルスクリプトの中で、文字列の行数を数えてその分だけ空きを作る事。 tputとかでカーソル位置を直接動かすので行数を自分で数えておく必要があります。 この際に、適当に作ってた時に文字列の最後に改行を入れることが前提になってて、 文字列によって実際の表示が崩れたりしたの

    sedを使ってファイルや複数行文字列の末尾の余計な空白行や改行を消す
  • Coverallsを使ってみた: GitHubのレポジトリにバッジを貼りたかったから2

    B! 5 0 0 0 Travis CIを使ってみた に引き続き、Travis CIのバッジとセットでよく見る Coveralls も使ってみました。 Coveralls Coveralls側での設定 レポジトリ側での設定 テスト用スクリプト python-coverallsを.travis.ymlで設定 基的な設定 2つ以上のテストの結果を統合して送りたい場合 その他coverageコマンドの高度な使い方 Homebrew-fileで試してみた まとめ Coveralls Coverallsはプログラムのテストなどを行った時に、 どれ位の範囲が実際にテストされているか調べて表示する サービスです。 このサービスはローカルなどでテストコマンドを実行して、 その結果をCoverallsへ送って結果を見る、といった形です。 基的にはGitHub用のサービスで、 特にTravis CIと連携

    Coverallsを使ってみた: GitHubのレポジトリにバッジを貼りたかったから2
  • sort/lsコマンド出力での記号文字の順番のLC_ALL等への依存

    B! 5 0 0 0 ある端末で使っていたlsやsortを使ったスクリプトを 他の端末で動かしたらどうも思ったとおりの結果にならなくて、 調べた結果LC_ALL等の設定が違っていてソート結果が違ってしまったようでした。 問題が起こりやすいケース ロケールによる違い ロケール設定 Mac (BSD)では 問題が起こりやすいケース 問題がよく起こるのはファイル名を付けるとき、 最初のファイルには数字など付けずに、 2つ目以降には_1.txt等、アンダーバーを付けて数字を付けるケース。 aaa.txt aaa_1.txt aaa_2.txt ... みたいな。 自分で気をつけていてもソフトによってこの様なファアイル名の付け方を 勝手にするものもあるのでファイルとして持ってることはあると思います。 ロケールによる違い lsやsortコマンド等で一覧をソートする場合、 環境設定によって順序が変わって

    sort/lsコマンド出力での記号文字の順番のLC_ALL等への依存
  • GNU/BSDでのsedにおける正規表現の扱いの違い

    B! 26 0 0 0 GNU/BSDでのコマンドの違いについて。 今回はsedコマンドの正規表現の取り扱いについてのメモ。 sedでの正規表現 GNU BSD まとめ sedでの正規表現 LinuxにもMacなどBSD系Unixにもsedは入ってますが、 他のコマンドにもあるように GNUのものとBSDのものとでオプション等が多少違います。 前に-iを使ったファイルの置き換えにおける違い や 改行の仕方 について挙げましたが、 今回は正規表現について。 GNU GNU版sedだと、正規表現で使う文字をバックスラッシュ(\) でエスケープすることで特にオプションを付けずに使う事が出来ます。 $ echo aaabbbccc | sed 's/aaa\(BBB\|bbb\)ccc/aaaccc/g' aaaccc BBBとbbbの何れかの文字列に対応する(BBB|bbb)という正規表現を使っ

    GNU/BSDでのsedにおける正規表現の扱いの違い
  • ControlPlane: Macで状況の変化に応じて設定を変えたりアプリケーションを動かしたりする

    B! 19 0 0 0 今は主にMacBook Proを使っていますが、 普段机の上では外付けディスプレイや外付けキーボード等を付けて使っています。 ネットワークも有線。 机以外に持ち出すことも良くするのでこれらの機器やネットワーク環境が 良く変わったりしますが、 そのような時に ControlPlane を使うと色々設定を自動的に行なってくれる様に出来ます。 ControlPlaneの導入 感知出来る状態、状態変化 取り敢えず使ってみる Confidenceレベルについて 音量調整 ControlPlaneの導入 以前、 Macで最初に行う設定備忘録: その他の設定 の所で書きましたが、 普段、WindowsのCtrl-Tab の様にウィンドウ事の切り替えが出来る様にするために HyperSwitch を使っていますが、 これが外付けディスプレイをつけたり外したりすると ウィンドウ一覧の

    ControlPlane: Macで状況の変化に応じて設定を変えたりアプリケーションを動かしたりする
  • GNU Screen v4.3.0がリリースされてたのでHomebrew at Macでアップデート

    B! 23 0 0 0 GNU Screen v4.3.0 がリリースされてたので UTF8パッチをあてたFormulaをアップデートしたりして 試してみました。 GNU Screen v4.3.0 MacでHomebrewで入れてみる GNU Screen 4.3.0の新しいコマンド GNU Screen v4.3.0 GNU Screen - ニュース: GNU Screen v.4.3.0 [Savannah] これによると6月13日に4.3.0がリリースされてたようです。 ちょっと他のソフトのFormulaをアップデートしてテストとかしてた時に screenutf8.rbのFormulaがエラー出してて調べたら最近色々アップデートがあったみたいで。 2008年リリースの4.0.3から長いこと4.1.0のdevelopバージョンがちょっと出てきてて、 正式リリースが結局6年後の201

    GNU Screen v4.3.0がリリースされてたのでHomebrew at Macでアップデート
  • 日本語Markdownからスライド資料を作る

    B! 58 0 0 0 Markdownからスライド資料を作る でMarkdownからPandocを使ってスライドを作る、ということを書きましたが、 日語資料を使おうとするとそのままでは出来ないので、 日語を使う際に必要な部分についての追記。 日語資料をそのままpandocに渡す LuaLaTex語資料をそのままpandocに渡す memo_jp.md 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 % たいとる % 名前 % 2015年4月23日 ## さいしょんぺーじ - 箇条書き - 箇条書き - 箇条書き(4スペース) ブログはこちら: [rcmdnk's blog](http://rcmdnk.github.io/) ## つぎのぺーじ ### サブタイトル 2ページ目 ![ロゴ](http://rcmdnk.githu

    日本語Markdownからスライド資料を作る
  • GmailでGmail以外のアドレスでGmailのSMTPが使えなくなってた件(実は使えた件)

    How to add non-Gmail address to Gmail with Gmail's SMTP server B! 142 0 4 0 最近は全てのメールをGmailで管理するようにしています。 全てのメールというのはGmailアドレス以外のメールもGmailに転送して、 Gmailから送信する、と言う状態。 前まではGmailに全部依存するなんて。。。とか、 Webメールなんて使いづらい(メールソフトで扱うなら一旦Gmailを経由する必要なんて無い)。。。 とか思ってました。 が、Webインターフェースも大分使いやすくなったし、それ以上に スマホとか色々な物でメールのやり取りをするし、端末も以前にも増して 新しいものをどんどん使う様になったので ブラウザでログインさえすれば使えるGmail便利、と。 で、ちょっと最近新しくアドレスを追加しようとしたらSMTP関連でちょっと

    GmailでGmail以外のアドレスでGmailのSMTPが使えなくなってた件(実は使えた件)
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる

    B! 67 0 0 0 Macではdefaults というコマンドを使ってコマンドラインからシステムの設定や アプリ毎の設定を確認したり変えたりすることが出来ます。 ただ、どの様な事が出来るのか、は色々な所で書かれてる物を断片的に集めるしか無く、 何が出来るのか知る術がなかなかよい方法がありません。 defaultsコマンドそのもので現在設定されている物は確認出来るので、 そこからコマンドに戻してあげればある程度使いたい設定項目が 分かるだろう、ということでそのリストを作るコマンドを作ってみました。 parse-plist プロパティリスト plistの解析方法 xml.dom.minidomを使った解析 plutilを使う 使い方 もうちょっと色々やってみようというところ parse-plist ということで作った物が以下にあります。 bin/parse-listを適当なPATHの通った

    Macでdefaultsコマンドで設定出来るオプションを調べる
  • Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか

    B! 120 0 0 0 Python用の環境設定について最近更新したので経過メモ。 特にVimのプラグインとかについて。 外部コマンド Vim シンタックスハイライト等 インデント 補完 畳み込み 外部コマンド 文法チェックをしたり pep8 に準拠するような作法に整えたりするために Pythonスクリプトをチェックするコマンドとしては pytest が便利です。 pytest体ではpep8までチェックできませんが、 pytest-pep8 も入れる事でpep8についてまでチェックできる様になります。 $ pip install pytest-pep8 で必要な物を全てインストールしてくれます(pep8やpytest等)。 使い方は $ py.test --pep8 target.py 等と、.pyファイルを与えるかディレクトリを与えると そのディレクトリ内の.pyファイル全てをチェッ

    Python編集環境を整える: pytestとかvimのプラグインとか
  • Mac OS Xでアカウント名を変更する方法

    How to change an account name in Mac OS X B! 18 0 0 0 Yosemiteにアップデートとかをしてる際に、 最初にアカウント名を適当につけてしまって あとで変更できずに困ってる事態があったので その変更方法について。 Macでのアカウント名 Macでのアカウント名の変更方法 Macでのアカウント名 アカウント名はフルネームとは別にHomeディレクトリなんかの名前になってたりするものです。 最初にユーザー情報を入れるときに、適当にフルネームだけ入れて進むと 自動で設定されたりしますが、 日語で入力したりすると、読み方を適当に捉えられて変なローマ字のアカウント名に なってたりするかもしれません。 アカウント名は特にターミナル等で操作するのに重要なので 最初に決めるときにきちんと決めて置いた方が良いです。 Design wraplus for

    Mac OS Xでアカウント名を変更する方法
  • Macのデフォルトメーラーをブラウザ上のGmailにする

    B! 32 0 3 0 Macにはデフォルトのメーラーが付属していますが、 最近は全てGmailにまとめて、読み書きするのも全てブラウザ上で行うように なりました。 Macのデフォルトではmailto:なリンクはメール.appが立ち上がる様になっていますが、 それをどこから開いてもブラウザ上のGmailが立ち上がる様にします。 ブラウザの設定 Firefoxを使う場合 Google Chromeを使う場合 Safariは使えない? Mac全体での設定 ブラウザの設定 まずはブラウザの中でmailto:なリンクをクリックした時に Gmailを立ち上げる様にします。 Firefoxを使う場合 Firefoxでは環境設定のアプリケーションタブで リンク先のファイルの種類によって立ち上げるアプリを決められるので、 ここでmailtoを検索してGmailを指定します 1。 これで、Firefox内で

    Macのデフォルトメーラーをブラウザ上のGmailにする
  • MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境

    B! 228 0 0 0 Windows内でUnix的な作業を行いたい場合には Cygwin を使っていて、 また、他の端末にsshして作業を行いたい場合には PuTTY を使っています。 Cygwinは古いマシンだと結構重くて、また、PuTTYだと Mosh を使う事が出来ません。 そこでたまに何か無いかな、と思って探してたんですが、 MobaXterm というのが色々便利そうだったので使ってみました。 MobaXterm MobaXtermの見た目 Cygwinのパッケージをインストール MobaXterm用(BusyBox用)に.bashrcをアップデートする PROMPT_COMMAND Windowsのファイル操作 openコマンド(cygstart) mosh-clientがデフォルトで入ってる PuTTYのセッションが使える 日語 設定項目 まとめ MobaXterm Mo

    MobaXterm: Windowsでのcygwinに代わるターミナル環境
  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 216 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
  • ローカルでSSL(HTTPS)な接続を簡単に試せる様にする

    B! 59 0 0 0 普段Octopressのブログの投稿前テストは Pow を使って行ってますが、 Powはhttp://octopress.devなど通常HTTP接続になります。 外部のJavaScriptとかを呼び出してる部分をチェックしたりするときに HTTPSを使って試してみたい時、 前までは手元でPowだと直接できないので GitHub Pagesに送ったものを見てチェックしてましたが、 簡単に手元でやる方法があったのでそれについて。 Tunnels 他の方法とか Tunnels Ruby製のTunnelsというgemがあって、これを使うことで 簡単にPowでもHTTPS接続出来るようになります。 READMEにある通りですが、 $ sudo gem install tunnels などとしてインストールを行い、tunnelsコマンドで 443番ポートから80番へプロキシを通

    ローカルでSSL(HTTPS)な接続を簡単に試せる様にする
  • Mandrillを使ってJavaScriptだけでメールを送る

    English ver.: Send a mail by JavaScript with Mandrill B! 59 0 0 0 このブログを置いているGitHub Pagesでは PHPとか動かすことが出来ないわけですが、 そんな状況でメールをブログ側から送りたいと思った時、 JavaScriptだけでメールを送る方法があったのでそれについて。 Mandrill Mandrill Transactional Email from MailChimp - Mandrill Mandrillというサービスがあって、このサービスのAPIを使うと JavaScriptだけでメールを送ることが出来ます。 無料だと、月に12000通まで送ることが出来て、 それ以上使いたい場合には100万通までは1000通毎$0.20、 それ以上で500万通までは$0.15/1000通、 それ以上では$0.10/1

    Mandrillを使ってJavaScriptだけでメールを送る