タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (43)

  • 簡単なリアルタイムチャットアプリを作成する

    PC上でアプリを作成する 今回はPC上でエディタ等を使用して、前回でも紹介した簡単なチャット用のアプリを作成します。そのソースコードはリスト1のとおりです。ユーザがFirebaseで作成するアプリはWebクライアント側のみです。ソースコードはHTMLタグとjQueryで書かれているため、jQueryを知っている方であればおおよその処理内容は理解できると思います。 リスト1:PC上で作成するアプリのソースコード(index.html) <html> <head> <title>Firebase Simple Chat1</title> <script src='https://cdn.firebase.com/js/client/2.2.1/firebase.js'></script> <script src='https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jq

    簡単なリアルタイムチャットアプリを作成する
  • WEBrickを使ってみよう!

    Webサーバー=Apache!? 今、Webサーバーを構築しようとした時、ほとんどの人はサーバーソフトとして「Apache(Apache HTTP Server)」を選ぶと思います。 確かにApacheは非常に高機能で、通常必要と思われるほとんどの機能が備わっています。 しかし、自分用にちょっとしたサーバーを立ち上げるには、その設定項目の多さなどが少し大げさに感じることはないでしょうか? また、大抵のことは設定変更や外部で公開されているApacheモジュールなどで事足りますが、その範囲を超えてWebサーバーを拡張したい場合、自分でApacheモジュールを書かなくてはいけません。 Apacheモジュールを書こうとすると、かなりしっかりドキュメントなどを読む必要があり、また主にC言語による開発になるので、どうしても敷居が高くなってしまい、実際に書くということはほとんどないでしょう。 Apach

  • クックパッド流「ユーザーファースト」の秘訣について聞いてみました

    クックパッドの、その「ユーザーファースト」は、どのようにして推進されているのだろう か。ユーザーファースト推進室の倉光 美和さん(HCD-Net認定 人間 中心設計専門家)に聞いた。 クックパッドは、日最大の料理レシピサービスであるとともに、「ユーザーファースト」を最も重要な価値観と位置付け、徹底してユーザーの方と向き合いながらサービスを展開している企業だ。 サービス産業生産性協議会が発表する「JCSI(日版顧客満足度指数)」の2015年版では、インターネットサービス部門で、GoogleYahoo! JAPAN を上回り、全指標で1位を獲得、さらに顧客満足度では3年連続で1位など、ユーザーから高い支持を集めている。 ――ユーザーファースト推進室というのは、どのような部署なのでしょうか クックパッドは社員の行動指針として「ユーザーファースト」であることを掲げています。「提供している

    クックパッド流「ユーザーファースト」の秘訣について聞いてみました
  • 今すぐ! Windows 10のダウンロードとインストール

    Windows 10を入手する」というタイトルのウィンドウには、「間もなくWindows 10がアップグレードになりますが、段階的に行うので、準備ができたら連絡します」という旨のメッセージが表示されています。 あくまでも予約でしたので、多くの皆さんが、「準備ができたら通知する」ボタンをクリックして、アップグレードの準備ができるのを、首を長くして待たれていたのだと思います。この予約ウィンドウは、相変わらず継続されていますが、製品リリース後、以下に示すWebサイトで「Windows 10ダウンロード」サイトも公開されました。 Windows 10のダウンロードサイト https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 ※注意※ -------------------------------------------------

    今すぐ! Windows 10のダウンロードとインストール
  • スタートアップのCTOってどんな仕事をしているの? Retty樽石さんのケース

    グローバル展開に向けてロードマップを描き、チームを引っ張るグルメサイトRettyの新しいCTOは元グーグルエンジニア 2010年に起業したグルメ系口コミサービスのRettyは、2014年に強力なCTOを迎え、ユーザー数を大きく伸ばしている。スタートアップ企業のCTOにはどのようなスキルが求められ、どのような仕事をしているのか、Retty株式会社CTOの樽石将人氏に伺った。 さまざまな経験がCTOという立場に役立っている ——初めに、Rettyに入る前に何をしていたのか教えてください。 樽石●小学校低学年の時からコンピュータを触っていました。1985年あたり、データを保存するのはカセットテープという時代です。それで大学では情報の学部に入り、コンパイラの研究を大学院までやりました。その時に、インターネット上でLinuxのオープンソースコミュニティに出会って、コミュニティ活動をするようになりまし

    スタートアップのCTOってどんな仕事をしているの? Retty樽石さんのケース
  • コンテナ連携が進むOpenStack

    今回のOpenStack Summit Tokyoレポートでは、OpenStackでもホットトピックであるコンテナを取り上げます。OpenStackにおけるコンテナ関連技術は、バンクーバーで5月に開催された前回のサミットで、GoogleのOpenStack Foundation参加やMagnumプロジェクトPTL(Project Technical Lead)のAdrian Otto氏の基調講演への登場などで大きな話題となりました。今回のサミットでも基調講演にてコンテナネットワーク管理機能が紹介されるなど、引き続き大きな注目を集めました。 記事では、コンテナを扱うプロジェクトであるMagnumとKollaを中心に、一般講演やデザインサミットから見える最新動向を報告します。 Magnum: OpenStack上に、KubernetesDocker Swarmを構築 Libertyリリース

    コンテナ連携が進むOpenStack
  • JuniperのSDN/NFV担当シニアディレクター、Neutronが薄くなることに賛成と語る

    OpenStack Summit Tokyoの開催に合わせて来日したネットワークベンダーの雄、Juniper NetworksでSDN及びVirtualization担当のシニアディレクター、スコット・スネドン氏(Scott Sneddon, Senior Director, SDN and Vurtualization, Global Center of Excellence)に話を聞いた。 OpenStackがエンタープライズのプライベートクラウドだけではなく通信業者のパブリッククラウドの基盤として導入が徐々に進んでいる現在、単にOSの仮想化だけではなくネットワーク機能のSDN化、マルチテナント環境に対応したNFVなどのニーズが高まってきている。OpenStack Summitの2日目のキーノートでOpenStack FoudationのCOO、マーク・コリア—もNeutronの浸透に

    JuniperのSDN/NFV担当シニアディレクター、Neutronが薄くなることに賛成と語る
  • Mirantisのレンスキー氏「来年初頭には日本での拡大戦略を発表」と語る

    OpenStack Summit Tokyoに伴い、今年3度目の来日を果たしたOpenStack専業のOpenStackインテグレーター、Mirantisの共同創立者で最高経営責任者であるボリス・レンスキー氏にインタビューを行い、日での戦略、そしてRed Hatとの激しい競争などについて話を聞いた。 ーーーまずは日でのビジネス展開についてきかせてください。2015年の1月に日法人が出来ていますが、今後の目標は? まずは日と言う市場をよく理解することから始めています。今は代表である下平1名(編注:ミランティス・ジャパン合同会社 リージョナルディレクターの下平 中氏、写真左)ですが、今後、ジョイントベンチャーを作るのか、社員を増員するのかなどについて検討を行っています。お客様からはよくご意見を頂いていまして、最低でも20名から25名くらいの人員が必要だろうとは思っています。直近のゴール

    Mirantisのレンスキー氏「来年初頭には日本での拡大戦略を発表」と語る
  • Pivotal Lab、ソフト開発にはプロジェクトマネージャーではなくプロダクトマネージャーが必要

    EMC連合の企業としてPivotalといえばCloud FoundryというPaaSの開発元として有名なのかもしれないが、実際にはエクストリームプログラミングやペアプログラミング、そしてDevOpsを実践している企業なのはソフトウェア開発を行っているエンジニアには有名なことだろう。Pivotal LabはPivotalの中でアジャイル開発、ペアプログラミングを啓蒙するトレーニングの場として広く企業に門戸を開けている。そんなPivotal Labのサンフランシスコオフィスを訪問して、DevOpsを実践するコツをきいてみた。 今回、対応してくれたのはアソシエイトディレクターオブエンジニアリングのジェーアール・ボイエンス(JR Boyens、Associate Director of Engineering)氏だ。 まず最初にPivotal Labのオフィススペースをツアーして一番驚いたのが、ソ

    Pivotal Lab、ソフト開発にはプロジェクトマネージャーではなくプロダクトマネージャーが必要
  • GitHubのオシャレなオフィスと国土地理院のギャップが楽しい

    ソースコードリポジトリサービスのGitHubのイベント、GitHub Universeでは日から国土交通省国土地理院の藤村英範氏(地理空間情報部普及課 課長)がパネルセッションに参加し、オープンデータとGitHubを活用した地理情報システムの紹介を行った。 藤村氏は、過去の火山噴火や洪水、震災などの災害に際して地形がどのように変化したのかを写真や地図をフルに活用した事例を紹介。地理データをオープンデータとして利用し、それらを処理するプログラムをGitHubで公開することで開発が素早く行われたことを紹介した。GitHubを使ってコードを公開しているリポジトリーは20以上に及び、国内の政府機関の中でもGitHubを活用している度合ではトップレベルではないだろうか。

    GitHubのオシャレなオフィスと国土地理院のギャップが楽しい
  • GitHubのCEO「世界中の全ての人がプログラマーになれること」が究極の目標

    GitHub Universeのキーノートの後にクリス・ワンストラス氏との質疑応答が行われた。ワンストラス氏はキーノートを終えて一安心といった雰囲気でカジュアルに質問に答えてくれた。 ーーーまずはお疲れ様でした。今回が初めてのイベントということでしたが、いかがでしたか? 随分前からこのイベントをずっと楽しみにしていたし、エキサイティングな気持ちでいましたが、今キーノートが終わってほっとしてます。昨日からべることも寝ることも出来ませんでしたから(笑)。 ーーー今回はプログラマー向けのGitHubだけではなく弁護士がGiHubを使って仕事を進める例をキーノートで紹介しましたが、これからプログラマー以外の利用を進める機能拡張をしていく予定なのですか? それだけのために機能拡張をすることは無いと思います。GitHubはあくまでもプログラマーのためのツール、エコシステムでありたいと思っていますから

    GitHubのCEO「世界中の全ての人がプログラマーになれること」が究極の目標
  • 一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル

    ソーシャルゲームブームを皮切りにしてエンジニア不足が叫ばれるなか、主婦向けのレシピサイトという一見エンジニアからほど遠いWebサービスに、なぜ一流のエンジニアが魅力を感じて次々と集まってくるのか。その秘訣とエンジニアのスキルセットについて、クックパッド技術部長の小川伸一郎氏に伺った。 重力に引かれるように、いいエンジニアが集まってくる ――なぜクックパッドには優秀なエンジニアが集まるのか、その秘訣をお聞きしたいと思います。まず、小川さんはどうしてクックパッドに入られたのでしょうか。 外から見た時には、Rubyの業界で知れ渡った、優秀で知名度の高いエンジニアが、数多く在籍していたから、ということがあります。2010年頃に、当時技術部長だった井原さん(編注:井原正博氏)が、優秀なエンジニアを多数採用するという方向に舵を切りました。その頃から、RubyのコミッターやRuby界隈で知名度のある優秀

    一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル
  • 一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル

    ソーシャルゲームブームを皮切りにしてエンジニア不足が叫ばれるなか、主婦向けのレシピサイトという一見エンジニアからほど遠いWebサービスに、なぜ一流のエンジニアが魅力を感じて次々と集まってくるのか。その秘訣とエンジニアのスキルセットについて、クックパッド技術部長の小川伸一郎氏に伺った。 重力に引かれるように、いいエンジニアが集まってくる ――なぜクックパッドには優秀なエンジニアが集まるのか、その秘訣をお聞きしたいと思います。まず、小川さんはどうしてクックパッドに入られたのでしょうか。 外から見た時には、Rubyの業界で知れ渡った、優秀で知名度の高いエンジニアが、数多く在籍していたから、ということがあります。2010年頃に、当時技術部長だった井原さん(編注:井原正博氏)が、優秀なエンジニアを多数採用するという方向に舵を切りました。その頃から、RubyのコミッターやRuby界隈で知名度のある優秀

    一流のエンジニアが集まるクックパッドで聞いたエンジニアのライフスタイルと求められるスキル
  • Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない

    PCで我々がWebアプリを多く利用するが、モバイルにおいてアプリは全てだ。今ではモバイルを使っている時間の90%はアプリの利用に費やされている。 ここでいうアプリとはネイティブアプリの事だ。 マーク・ザッカーバーグがネイティブではなくHTML5に投資したのは最大の失敗だったと宣言して以来、モバイルWebは着実に勢いを失ってきている。 しかし皮肉なことに、フェイスブックのエンジニアたちのおかげでそれも過去の事になる。 どういうことか説明しよう。 モバイルWebをReactする ザッカーバーグがHTML5は終わったと宣言した翌年、フェイスブックのエンジニアの一人であるジョーダン・ウォークがWeb開発の新しいアプローチであるReactJSを生み出した。 ReactJSは開発者がJavaScriptのスキルを活用し、アプリ開発をシンプルにできるようになった。しかし他にも多くあるイノベーションのうち

    Reactによってネイティブ/Web論争は終わったのかもしれない
  • OpenStackとSDN

    はじめに OpenStackのネットワークコンポーネントNeutronには、標準的な選択肢としてOpen vSwitchプラグインがあり、以前の連載「OpenStack(RHEL-OSP6)で試す分散仮想ルータ」でご紹介したDVR機能等、さまざまな技術が投入されています。また、ネットワークエコシステムにも、魅力的な技術が数多く存在します。その中の一つMidoNetは、オーバレイ型のSDN(Software Defined Network)として注目を集めていましたが、昨年末にOSS化されて大きな話題を呼びました。連載では、RDO版OpenStack KiloとOSS版MidoNetを用いたOpenStack×SDN環境構築の手順と、その挙動についてご紹介します。 第1回となる今回は、OpenStackとSDNの関係性についてご紹介します。 サーバ仮想化時代におけるネットワーク管理の課題

    OpenStackとSDN
  • Dockerイメージの入手

    Dockerが誕生する前から、コンテナ型のシステムを使用していた運用担当者や開発者は、それほど違和感なくDockerを使うことができますが、全くDockerを使用したことがない未経験者やハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアだけの経験者からすると、Dockerの使用感は、独特に感じるかもしれません。特に、コンテナのプロセスとしての考え方、イメージファイルの作成、ディスクの共有方法、バックアップやリストア手順、ネットワーク、GUIアプリケーションの起動方法などは、通常の物理サーバーやハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアのゲストOSの管理と大きく異なる点も少なくありません。最初は、戸惑うことが多いかもしれませんが、連載では、目的別に具体的例をできるだけ用意しましたので、実際に手を動かし、理解を深めてください。では、いよいよ、Dockerによるコンテナ管理の世界へ飛び込みます。 Docker

    Dockerイメージの入手
  • Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール

    いよいよ、Dockerの導入前のOSレベルでの設計、さらに具体的な導入に入ります。DockerLinux OSにインストールする手順自体は非常に簡単ですが、導入前の基設計を怠ってはいけません。Dockerを導入するにあたって、採用すべきOSのファイルシステムや、パーティションに関する基的な知識を習得しておく必要があります。ここでは、Dockerをインストールする前段階での、ハードウェアに関する様々な留意点を概要レベルで紹介します。また、Dockerをインストールする前段階で知っておくべき各種パラメータと初期設定、Dockerのインストール手順を紹介します。 物理サーバーのCPUに関する留意点 2015年8月下旬現在、最新のDockerでは、64ビットのx86アーキテクチャのサーバーシステムやPCで稼働させることができます。CPUの動作周波数などに特に制限事項はありませんが、まずは、D

    Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール
  • Dockerの導入前に知っておくべきこと

    IT部門は、現在よりも柔軟性の高い効率的なITシステムにするために、開発部門と協調し、自社のシステムにDockerを採用すべきかどうかの妥当な判断をしなければなりません。このDockerの採用可否に関する「妥当は判断」は、短時間で結論が出るものではありません。ベンダーや自社の有識者が集い、導入目的、採用可否、設計指針などをある程度具体的に検討しなければなりません。章では、Dockerの導入を検討する場合に知っておくべき前提知識、検討項目を述べます。さらに、実際にDockerを導入時する際に知っておくべき項目を述べ、最後に、導入手順と注意点について述べます。 Docker導入前の検討事項 Dockerを導入する上で、検討しなければならない項目としては、まず、「そもそもDockerが自社に必要なのか?」ということです。Dockerは、コンテナを管理するためのソフトウェアであり、非常に優れた機

    Dockerの導入前に知っておくべきこと
  • Dockerの導入前に知っておくべきこと

    IT部門は、現在よりも柔軟性の高い効率的なITシステムにするために、開発部門と協調し、自社のシステムにDockerを採用すべきかどうかの妥当な判断をしなければなりません。このDockerの採用可否に関する「妥当は判断」は、短時間で結論が出るものではありません。ベンダーや自社の有識者が集い、導入目的、採用可否、設計指針などをある程度具体的に検討しなければなりません。章では、Dockerの導入を検討する場合に知っておくべき前提知識、検討項目を述べます。さらに、実際にDockerを導入時する際に知っておくべき項目を述べ、最後に、導入手順と注意点について述べます。 Docker導入前の検討事項 Dockerを導入する上で、検討しなければならない項目としては、まず、「そもそもDockerが自社に必要なのか?」ということです。Dockerは、コンテナを管理するためのソフトウェアであり、非常に優れた機

    Dockerの導入前に知っておくべきこと
  • 「PyCon JP 2015」がやってくる!! 見どころ満載、楽しみ方は無限大

    PyCon JPは、「Pythonユーザが集まり、PythonPythonを使ったソフトウェアについて情報交換し、交流するためのカンファレンス」だ(PyCon JP公式サイトより)。2011年の「PyCon mini JP」と称したミニイベントから始まり、同年夏には記念すべき第1回の「PyCon JP 2011」を開催。2013年にはアジア太平洋地域のPyConである「PyCon APAC」も開催するなど、回を重ねるごとにその規模を拡大し、参加人数も増やし、着実に成長を遂げている。 Think ITとしては、年10月9~12日に開催される「PyCon JP 2015」より、メディアスポンサーとして初参加する(遅い!)。そこで今回は、PyCon JPの座長を務める鈴木たかのり氏、副座長の関根裕紀氏、メディアチームの今津紀子氏に、PyCon JP 2015の見どころを聞いた。 PyCon

    「PyCon JP 2015」がやってくる!! 見どころ満載、楽しみ方は無限大