タグ

chatworkに関するymgnのブックマーク (5)

  • Chatwork株式会社|働くをもっと楽しく、創造的に | 志経営特集

    2000年7月に創業した同社は、2011年3月にビジネスチャット「Chatwork」をリリースしました。当時、プライベートでのチャットツールは多く存在する中で、ビジネスチャットをリリースした同社は、同業界のパイオニアです。未だビジネス上でのチャット使用が普及していなかった時代から、その有用性や導入のしやすさを認められ、口コミや紹介によりユーザーを増やしていきました。 2015年付近から熱を帯び始めるビジネスチャット業界の波に乗り、業績を拡大。ビジネスチャットのパイオニアは、現在もビジネスチャットツールの領域での国内利用者数No.1企業(※1)であり、26.9万(2020年5月末日時点)を超える多くの企業への導入実績を誇ります。(※1Nielsen NetView および Nielsen Mobile NetView 2019年5月調べ月次利用者(MAU:Monthly Active Use

    Chatwork株式会社|働くをもっと楽しく、創造的に | 志経営特集
    ymgn
    ymgn 2020/06/15
    山本社長と個人的にめちゃくちゃ価値観というか仕事に対する考え方が一致してて、これがいわゆるカルチャーマッチなんだなと
  • 「業績好調だからこそ、社会的責任を」 リモートワーク歴20年のChatwork・山本代表が取り組む、コロナ下の働き方改革 | ログミーBusiness

    各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、Chatwork代表取締役CEO兼CTO山正喜氏に「リモートワーク推し進められる、コロナ下の働き方」を中心に話を伺う。 ビジネスチャット業界において、ダメージは少ない――日は、よろしくお願いいたします。まず最初に、今回の新型コロナウイルスによって、オンラインビジネスツール関連の業界にダメージというものはあるのでしょうか? それとも、少し不謹慎な表現になるかもしれませんが、追い風になっているのでしょうか? 山正喜氏(以下、山):よろしくお願いします。我々の業績・事業の環境として、新型コロナウイルス感染症の流行は、大きな追い風となっておりまして。 ご存知のとおり今、多くの企業が在宅勤務になってい

    「業績好調だからこそ、社会的責任を」 リモートワーク歴20年のChatwork・山本代表が取り組む、コロナ下の働き方改革 | ログミーBusiness
  • ChatWork(チャットワーク)株式会社創業者、山本敏行:「志」とは? - 珠玉の成功法則

    敏行/ChatWork(チャットワーク)株式会社 創業したとき、僕はアメリカに留学していたんですが、さぞかしアメリカ人は凄いんだろうなぁと思っていたら、全然大したことないし、仕事も適当だし、むちゃくちゃやなと思ったんです。 その後、シリコンバレーに行って気づいたんですが、アメリカという国は、1%の天才が99%を動かす国なんですね。 だから最初はなんでこんな奴らに負けてるんだという怒りから起業したんです。 それでいろんな人に「アメリカ倒す」と言いまくっていたら、ある経営者に「山くん血気盛んでいいけど、こんな言葉がある」と言われ、色紙に「血気に老少ありて、志気に老少無し」って書いてもらったんです。 血気盛んなモチベーションは老いと共に減るけど、志によるモチベーションは老いと共に減りはしないという意味で、当時25歳の僕は、完全に血気盛んなモチベーションやなって思ったんです。 それで「志」っ

    ChatWork(チャットワーク)株式会社創業者、山本敏行:「志」とは? - 珠玉の成功法則
    ymgn
    ymgn 2020/05/28
    やっぱ創業者の方は自分の中で芯が通ってる感じが伝わってきて良い 一緒に働きたくなる
  • Chatworkに新機能「リアクション」追加、ビジネスシーンで絵文字を使いやすく 

    Chatworkに新機能「リアクション」追加、ビジネスシーンで絵文字を使いやすく 
    ymgn
    ymgn 2019/07/18
    しれっとついにChatWorkでもリアクションが使えるようになったらしい。Slackほどの汎用性はないのはしょうがないとしても、長いこと待ちわびていたのでよかった
  • JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて - ChatWork Creator's Note

    JWTを使うことは難しい? こんにちは、かとじゅん(@j5ik2o)です。最近、JWTに関する以下のブログが話題です*1。 どうしてリスクアセスメントせずに JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org このブログで言及されているのは、JWTをセッションの保存先に選ぶことで「何が問題なの?」に書かれているリスクがあるよ、という話*2。確かにいくつか検討することがありますね。 auth0.hatenablog.com auth0の中の人?よくわからないけど、反論的なブログエントリが公開されています。この記事では、指摘の問題が起こらないように設計するのはあたり前では?という意見みたいです。まぁごもっともではないでしょうか。 私も技術そのものというより、要件に合わせて技術を組み合わせる設計の問題だと思っています。加えて、JWTを利用することはそんなに難しいことかという疑問があった

    JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて - ChatWork Creator's Note
  • 1