クラウドに関するyng0911083のブックマーク (5)

  • 企業内で生まれる「勝手クラウド」:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    EUC(エンドユーザコンピューティング)という考え方があります。ぱっと思い浮かぶところでは、企業内の各部署がそれぞれ異なる業務を最適化すべくシステム化を行うというものです。 企業内で情報システム部門が独立しており、そこがユーザ部門から要望を収集して外部に開発を委託する場合、ユーザ部門の生の声が反映されづらいという欠点があります。それに対してEUCではユーザ部門がシステム化に参画しますので、システムにエンドユーザの意見を反映しやすくなります。 一歩進めてエンドユーザ自身が開発までしてしまうことをEUD(エンドユーザディベロッピング)と言います。例えば部内の業務をExcelのマクロやAccessを使ってシステム化するというものです。Lotus Notesなどはビューとフォームさえ設計すれば簡単にデータベースを作って運用でき、EUDを行いやすい製品として知られています。 一方で各部門で作られたE

    企業内で生まれる「勝手クラウド」:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    yng0911083
    yng0911083 2009/12/03
    クラウドのメリット・デメリット
  • 「Twitterでクラウド・セミナー」の準備内容公開!~「Twitter」でセミナーを行う方法(1):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    2週間前に 「自分が聞きたい「クラウド」のセミナーを企画してみた。~新製品が具体的にわかり、Webでもtwitterでも参加でき、データーセンターも見たい。」 で、 --------- 「日のセミナーでは会場の参加者からの質問はあまり出ない」 ことと、 「仕事しながら、Webセミナーよりもさらに気軽にセミナーを受けたい」 という話も出たので、 ⑥「twitterによる実況中継と質問、意見の受付」 も計画している。 会場で携帯から「twitter」で質問したり、オフィスでから外出先から気軽に参加したりすることができるだろう。 ---------- と書いたが、セミナー(12月4日午後)の3日前の今になって、やっと運営方法が固まったので紹介しておこう。 文字だけの「Twitter」で、お客様に満足いただけるセミナーがどこまでやれるかを真剣に考えてくれた結果としてこうなっているが、他のアイディ

    「Twitterでクラウド・セミナー」の準備内容公開!~「Twitter」でセミナーを行う方法(1):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    yng0911083
    yng0911083 2009/12/01
    まさに現代的セミナー
  • 次世代IT環境に備えるための一歩先行くクラウド活用術

    クラウドの展望を見通すことは簡単ではない。しかし企業のCIOは現時点で、たとえクラウドコンピューティングそのものに飛びつかないまでも、手始めにクラウドコンピューティングサービス事業者が描く青写真を参考に、次世代アーキテクチャのための基礎を築くことはできる。 多くの点で、クラウドコンピューティングモデルはデータセンターで既に起きていることを進化させたものだ。すなわち仮想化、自動化、インフラの動的プロビジョニングなど、すべて柔軟性が高く動的なサービス提供のためのリアルタイムインフラ構築を目指している。 「クラウドコンピューティングがやってきたのは、仮想化、SOA(サービス指向アーキテクチャ)、Webアプリ、グリッドコンピューティングといった技術をすべて組み合わせ、拡張性が高く柔軟なサービスとしてのIT機能を作り出すことだった。これは、いずれにしても組織が自社のデータセンターで目指すべきことだ」

    次世代IT環境に備えるための一歩先行くクラウド活用術
  • 反クラウド的クラウドの話:猫のベロだまり:オルタナティブ・ブログ

    どこの誰が言い出した事なのかわからないが、今じゃ世の中皆クラウドだ。言葉の方が先行するものだから、いつまで経っても「クラウドって何?」という疑問は消えないし、「XXXXが考えるクラウドのあるべき姿」などといった、雲をつかむような話があちこちを飛び交う。相手を見ないものだから、「クラウドとはかくあるべし」なんて一席ぶったところで、始めてものの3分もすればあくびだし、5分も経てば居眠りだ。「XXXXが考える」だなんて、お前の解釈なんぞどうでもいい。由緒正しき誰にでも通用するクラウドをきちんと説明してみろ。それにしても横文字だらけで、何をいっているのかさっぱりわからんぞ。そうだ、どうせそんな哲学的な話なんぞを聞いて喜ぶのはごく一部の好き者だけだ。どこかで聞きかじって一端の話をしているつもりになったところで、話をしている当人が理解していないんだから、聞いている方は苦痛以外の何物でもない。そんな話、

    反クラウド的クラウドの話:猫のベロだまり:オルタナティブ・ブログ
    yng0911083
    yng0911083 2009/12/01
    抽象論だけでなく具体論も話せるようにならなければ
  • クラウドのTCO評価:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ

    クラウドでコスト削減は、まさにマーケのお決まりメッセージですが、もうすこし具体的に考えられないかなと思い、TCO評価でお試し思考をしてみました。 ITコスト全体の代表指標が、総所有コストのTCO(Total Cost of Ownership)ですが、もともとはガートナーが90年代に言い出したもののようです。要は見えないコストなども含めてコストを時間軸も捕らえて把握しようという訳です。で、その具体的な内訳というとシンプルに定まったものがみつからないので、ガートナーのレポートなどから引っ張ってきました。 ① ハードウェア/ソフトウェアの購入と保守 ② システム運用・管理 ③ ユーザーサポート ④ 開発 ⑤ ネットワークなど共通インフラ ⑥ ユーザーのピア/セルフサポートと開発 ⑦ ダウンタイム ①から⑤までが直接的な費用で、⑥と⑦は間接的な費用といえます。で、これをベースに今までのシステムが

    クラウドのTCO評価:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ
    yng0911083
    yng0911083 2009/11/30
    クラウドの特徴を表す一つの指標
  • 1