タグ

2010年1月18日のブックマーク (6件)

  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)

    一昨日に開催された hbstudy #7 にバックアップの話を聞きに行ってきました。Amanda を中心にした話で、とても勉強になりました。が、設定がめんどくさそうだなぁ、とも。自分の需要にはあわない感じでした。 勉強会が終わったあとで、自作のバックアップスクリプト blockdiff に関する話を何人かの方とさせていただいたのですが、思いのほか反応が良かったので、あらためて紹介したいと思います。 blockdiff は、一言でいうと、パーティションやデータベースのデータファイルの差分バックアップツールです。rsnapshot に似ていますが、rsnapshot ではデータベースのホットバックアップ不可能です。逆に blockdiff はディレクトリ単位でのバックアップには対応していないかわり、ファイルシステムやデータベースを、一貫性を保ちつつ実質無停止で差分バックアップすることができます

    yohei-a
    yohei-a 2010/01/18
    これはよさそう
  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
    yohei-a
    yohei-a 2010/01/18
    これは便利
  • インフラ系SEが学ぶべき10の事柄 - pekeqのブログ

    思いつき。対象としては、いわゆるSEを想定しています。客先もしくはデータセンター常駐、ベンダーUNIX利用、Web2.0ってなんですか? という感じ。 マニュアルの引き方を調べる UNIXコマンドならmanが使える。 Googleで調べるのもいい。 各社のマニュアルサイトの場所も把握しておこう。 http://docs.sun.com/app/docs http://docs.hp.com/ja/ http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/index.jsp /bin, /usr/bin, /sbin, /usr/sbin以下にあるコマンドを全部試す 試せなくても、manくらいは読んでおこう。 /sbin, /usr/sbinにあるコマンドは、不用意に使うとシステム障害の原因となる可能性が高いコマンドなので、使う前にmanで調べておこ

    インフラ系SEが学ぶべき10の事柄 - pekeqのブログ
    yohei-a
    yohei-a 2010/01/18
    学ばなきゃ。。。
  • Linuxファイルシステムにおけるスーパーブロックとは? | felicissimi

    Recent Post ロ・スパツィオのマッキャート フェリーニとモンテカティーニテルメ ローマとフェリーニの「甘い生活」 イタリアマニアが気にするブログ Part2 WordPress パーマリンク変更の影響 日橋丸善とillyカフェ ほろ酔いチョコ 代官山 EATALYのチョコレポート Part2 イタリアンドルチェヴィータ 衝撃パネットーネ Category Idea (5) Open Source (133) Apache (4) Gimp (3) ImageMagick (3) Linux (54) LPIC (54) MySQL (15) Web (3) WordPress (12) イタリアあれこれ (10) イタリアのチョコ (12) イタリア旅行 (85) Città di Toscana (7) Fiesole (7) Montecatini

    yohei-a
    yohei-a 2010/01/18
    「スーパーブロックは、ひと言で言うとファイルシステムの管理情報を記録する領域」
  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規