タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (21)

  • 書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    tikedaさんより、新著『スマートフォンのためのUIデザイン』をご恵投いただきました。ありがとうございます。結論からいうと、名著、英語でいうと、"Epic, just epic"って感じ。必読です。 スマートフォンのためのUIデザイン ユーザー体験に大切なルールとパターン 作者: 池田拓司出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2013/03/30メディア: 大型 クリック: 117回この商品を含むブログ (2件) を見る 書は、スマートフォン用のアプリ・ウェブサイトのパタンを分類・整理した上で、網羅的に紹介するです。かつての類書に『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』というがあって、これはこれで素晴しいのですが、書はカタログに徹したことで、さらに価値を高めていると感じました。 そもそもデザインにとって、パタン化は伝統的な営み

    書評『スマートフォンのためのUIデザイン』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ももクロ入門しませんか?「ももいろクローバースターターキット」をまとめました - antipop

    最近、ももいろクローバーZという5人組ユニットの作品を頻繁に視聴しています。優れた楽曲、歌唱・ダンスにおける高いレベルのパフォーマンス、メンバそれぞれの発揮する個性的なキャラクタなど、どこを取っても高品質のエンタテインメントを提供するパフォーマであり、感嘆することしきりです。 普段の私は、ナボコフやプルーストなどの近代文学に読み耽り、ゴダールやストローブ=ユイレの映画を好んで鑑賞し、シューマンやブラームスなどのクラシック、デューク・エリントンやリー・コニッツなどのジャズに心を震わせている古典的な文化愛好家なので、現代のポップカルチャにはとんと疎いのですが、このような立派なアーティストがいらっしゃるのを知り、蒙を啓かれた思いがしています。このようなジャンルについて学習を行うのは初めてなのですが、なにごとに対しても先入観を持たずに真摯に向き合うことにより、まだ見ぬ偉大な存在をまだまだこれからも

    ももクロ入門しませんか?「ももいろクローバースターターキット」をまとめました - antipop
  • Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog

    画像を左右に動かしたり揺らしたりするモジュールを作成しました。 https://github.com/kentaro/imager-marquee 以下、使い方を説明します。 たとえばここに、イケメンを写した画像があります。 確かにイケメンです。しかし、しばらくほれぼれと眺めているうちに、いくらイケメンとはいえ、動きがないとちょっと飽きてしまうのも事実(「美人は3日で飽きる」ともいいますし)。これでは、せっかくのイケメンも片無しです。そこで、ちょっと動きをつけてみましょう。 use strict; use warnings; use Imager::Marquee; my $image = Imager::Marquee->new(file => shift); $image->marquee(3)->write( file => 'marquee.gif', gif_loop => 0,

    Imager::Marquee、あるいは、揺れるイケメン - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Titaniumに入門、CPAN Searchアプリを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog

    周囲がTitaniumについてあれこれいってるので、僕もやってみたくなり、ビールのつまみとして、飲みがてらちょっと入門してみた。CPANモジュールの新着と、任意の文字列での検索結果を表示するだけの簡単なものだけど。 https://github.com/kentaro/titanium-cpan-search まずは、起動すると新着モジュールが表示される。クリックすると、普通にWebViewで表示する。 んでもって検索。例ではPlackと入力してみている。表示は上記と一緒。 GUIのプログラミングが初めてなのでお作法とかよくわからない(JavaScript自体も苦手です……)のだけど、いろいろ情報があるので、なんとなくそれっぽいものができたのでよかったです。 あと、雑感。 うまいこと構造化できなくて適当なコードになってしまったので、いい感じのフレームワークができたらいいんだけどなー。 上記

    Titaniumに入門、CPAN Searchアプリを作ってみた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • いい感じに@INCにあれこれ追加するProject::Libsというのを書いた - Kentaro Kuribayashi's blog

    テストスクリプトなどで、プロジェクトのlibディレクトリや、gitでサブモジュールを使っている場合は、依存するsubmoduleを@INCに追加するために use FindBin; use lib "$FindBin::Bin/../lib"; use lib glob "$FindBin::Bin/../modules/*/lib"; みたいなのをいちいち書いていてわずらわしかったので、useするだけでいい感じに@INCに必要なものを追加するのを書いてみた。 https://github.com/kentaro/perl-project-libs use Project::Libs; と、普通にuseすると、以下のような働きをします。 スクリプトのあるディレクトリ、またはそれからひとつづつ上がっていったディレクトリのlibディレクトリ(FindBin::libsによる) 上記と同じ条件で

    いい感じに@INCにあれこれ追加するProject::Libsというのを書いた - Kentaro Kuribayashi's blog
  • homebrew + perlbrew + cpanm + local::lib + etc.な開発環境を作る - id:antipop

    homebrew インストールはhomebrewにある通りで特に問題なかった。以下、入れたもの。 git keychain coreutils w3m wget lv mecab proctools readline rlwrap libjpeg giflib libtiff gmp mecab tig emacs typesterさんによるフルスクリーンパッチを適用し、/Applicationにsymlinkを作る $ brew install emacs --cocoa $ ln -s /usr/local/Cellar/emacs/23.2/Emacs.app /Applications/Emacs.app cmigemo 以下を参考にインストール http://d.hatena.ne.jp/./lapis25/20100918/1284775330 uim uim-fep http

    homebrew + perlbrew + cpanm + local::lib + etc.な開発環境を作る - id:antipop
  • はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーがバージョンアップしたそうですね。 はてなダイアリーのバージョンアップを実施しました ― iPhoneTwitterSEO、複数ブログ、応答改善など - はてなダイアリー日記 主な改善点としては以下があるようです。 管理画面の刷新 iPhoneビューの新設 Twitter連携機能 はてなダイアリープラスの新機能 複数ブログ作成 SEO関連機能 レスポンス時間の改善 中でも、個人的に注目なTwitter連携機能について簡単に見ていきたいと思います。とはいえ、けっこう機能が盛り沢山なので、簡単には行かないかもしれませんが……。 Twitterへの更新通知 ブログを更新したら「〜について日記を書いたよ http://d.hatena ...」みたいなことをTwitterでお知らせすることってよくありますよね。今回追加された機能を使えば、いちいち自分でやらなくても、それが自動的

    はてなダイアリーのTwitter連携機能について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Linuxカーネルの話を知りたいなーってんで、『Linuxカーネル解読室』の輪講を始めました。とりあえず、カーネルのソースをがりがり読み込むというよりは、ざっくりと動作を把握しようという感じで。今日の初回は、第1章「プロセススケジューリング」を読みました。この分野にまったくもって不案内なので、難しい……。少しづつでも理解を進めたいです。 以下に資料を貼り付けておきます。実際には、id:naoyaをはじめとした参加者によるフォローに助けられて進めた感じなので、資料だけだといろいろとアレな面もあるとは思います。 Linuxカーネル2.6解読室 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/18メディア: 単行購入: 13人 クリック: 189回この商品を含むブログ (116件) を見る [24時間365日] サーバ/インフラを支

    『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Emacs用の簡易C++リファレンスビューワcppref.elを作った - antipop

    C++の練習はあんまり進んでいないのだけど、がんばろうという気持ちはあります!!1という昨今ですが、id:kazuhookuさんが作成したC++リファレンスビューワであるところのcpprefが素敵な感じだったので、やっぱりEmacsで使いたいなーってんで、同じような動作をするものを書いてみました。 http://github.com/kentaro/emacs-cppref cppref.elへのパスを通したあとに(require 'cppref)と書くだけでM-x cpprefできます。プロンプトがでるので、Perl版と同様、適当に入力してみるといい感じにドキュメントを拾ってemacs-w3mで表示します。 ざっくりでっちあげただけなのでいろいろ微妙ですが、どうぞご利用ください。というか、僕がちゃんと利用するようにしよう……。

    Emacs用の簡易C++リファレンスビューワcppref.elを作った - antipop
  • PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog

    PSGI/Plack勉強会を開きました(ひとりで)。資料はGitHubにあげてあります。いろいろまとめ書き足りてないのですが、自分的には納得したので満足してしまいました。 http://github.com/kentaro/psgi-study 以下にもコピペ。 PSGI/Plackとは? PSGI = Perl Web Server Gateway Interface Specification WebサーバとWebアプリケーションとの間のインタフェイス仕様 Plack = PSGIのリファレンス実装 PSGI実装のひとつ(とはいえ、やたら気合いの入った感じになってるけど) PSGI != Yet Another WAF PSGI != Plack PSGI策定の背景 各Webアプリケーションフレームワークがバラバラに実装していた、WebサーバとWebアプリケーションとのインタフェイスを

    PSGI/Plack勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog

    ATOKダイレクト API」は、WindowsATOKでは去年から使えており、たとえばid:secondlifeが「ATOKruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life」などというエントリを書いていて、マカーとしてはうらやましく思っていたのですが、このたびリリースされたATOK 2009 for Macから、MacでもATOKダイレクトAPIが使えるようになったので、早速遊んでみました。「ついったー」「たいむらいん」などの文字を入力して、Ctrl-tを押すと、Twitterのタイムラインを見ることができるってなものです(例はたまたまです)。これで、なにか書いている際にTwitterを見たくなった時にすぐに見ることができて、とても便利ですね。 以下からプラグインを取得できます。インストール方法などについては、同梱のREADMEをご覧ください。 http:

    ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: 2009-05-12 新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - antipopに続きを書きました。 mixi Engineers’ Blog » プラグインで独自ストレージを作ろうにて、 今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi Engineers' Blog なんて、Tokyo TyrantがCレベルでプラグインを作れるようになったとのことで、すげーっ!!1てんで、さっそく遊んでみようと思いました。 ところで、Tokyo Tyrantで、ある単位で分割した複数のデータベースを扱いたいってなことがあるんじゃないかと思うのですよね。たとえば、データ量が多いとかメンテナンス性を確保するためとかで、ユーザごとにDBを作りたいとか、ある期間

    新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Term::ANSIColor::Markupというモジュールを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: Term::ANSIColor::Tagという名前が微妙だなーと思ったので、Term::ANSIColor::Markupに変更しました。 System.Exit - TermColor - コンソールへの出力を HTML っぽく色付け♪にて公開されているtermcolorというライブラリが素敵だなと思ったので、Perlでも似たような感じで使えるようなものを作ってみた。 kentaro's perl-term-ansicolor-markup at master - GitHub Term::ANSIColor::Markup Term::ANSIColorは便利だけどインタフェイスがなんかちょっと難しい。Term::ANSIColor::Tagを使うと、HTMLっぽいタグでマークアップしたテキストをわたしてやるだけで、term向けに色付けされた文字列を簡単に得ることができます。使

  • flymakeでTemplate::Toolkitによるテンプレートファイルのシンタックスチェックを行う - Kentaro Kuribayashi's blog

    Template::Toolkitによるテンプレートが複雑化してきて、flymakeによるシンタックスチェックをしたくなったのでやってみました。以下、あんまり整理されてないので、僕以外の環境ですぐに動くようになるというものでもないと思いますが、参考までに掲載しておきます。 実行例は以下の画像の通り。 まずは、以下のスクリプトをPATHの通ったところにでも、tt_parse.plとして保存します。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Path::Class qw(file); use Template::Parser; my $file = file(shift); my $template = $file->slurp; my $parser = Template::Parser->new; if (!$parser->par

    flymakeでTemplate::Toolkitによるテンプレートファイルのシンタックスチェックを行う - Kentaro Kuribayashi's blog
  • EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #1 - antipop

    これは絶対に必須ってのだけ、気が向いたら連載して逝きます。まずは、Perlというか全般的な話題から。 ack いきなりPerlと関係ないけど(まあPerlで書かれたツールという関係はあるか)、必須過ぎるので。 Andy Lester / ack - search.cpan.org 以前書いたのの再掲になるけど、重要なのでもいちど。 Emacsからackの検索結果を使う - antipop (defun ack () (interactive) (let ((grep-find-command "ack --nocolor --nogroup ")) (call-interactively 'grep-find))) ackは検索だけだが、ある条件にマッチする箇所を一斉に編集したいという要求については、moccur-grep-findが異常に便利。 tags Meadow/Emacs mem

    EmacsでPerl開発する上で必須な設定 #1 - antipop
  • MS-IMEとかATOKとかSKKとか - antipop

    古川 享 ブログ: MS IME野甲斐、さらに十章に....(の怪、さらに重症に....だってば) ATOKなら3倍速く打てる! SKKなら256倍速(ry - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん 僕はこの半年ほどSKKを使っていて、最初の3日ぐらいは大変だったけど、いまでは超気に入っている。MacではAquaSKKを、Emacs上ではddskkを使用中。 SKKの良さっていろいろあるけど、とりあえず問題を「変換精度」と「入力速度」にしぼって思ったことを少し述べてみたい。 変換精度について まず、変換精度については、古川さんが嘆いているような誤変換ばーかばーかみたいなことは、SKKは仕組み上、文法解析の誤りによる変換ミスがないから、他を圧する大勝利です!!! 詳細については、wikipedia:SKKとかを参照のこと。 入力速度について んで、入力速度については、zapaさんの3倍云々は

    MS-IMEとかATOKとかSKKとか - antipop
    yokochie
    yokochie 2008/02/25
    SKKはシフトキーを多用するのが慣れなかった。特にチャットなどではきつかった。
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl(+Emacs)版IntelliSense、perly-senseなんてのがあります。デヴェロッパーリリースの時にちょっと試してから後しばらくしてから再度見てみたら、かなりと充実してきていて、ちゃんと使っていきたいとか思っているところ。まだIntelliSenseには遠いのだろうけど、まぁそれはおいても、普通に便利なんじゃないかなぁと思ったりしてます。 インストールは普通に。 cpan> install Devel::PerlySenseんでもって、あとはEmacs installationにある通り設定を書けばオケ。あと細かいことはいろいろあるけど、詳細はPODで。 現在のところ、実装されている機能は以下の通り。今後はメソッドの補完とかできるようになるのかなーとか期待してます。 パッケージの概要(継承関係、API一覧、useしてるモジュール、おとなりモジュール等)。 ポイント位置

    Perl/Emacs版IntelliSense(への期待が持たれる)、 perly-sense - Kentaro Kuribayashi's blog
    yokochie
    yokochie 2008/01/11
    インテリセンスができたらいいな
  • antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて

    他とはまったく隔絶した、圧倒的な最速ぶりを誇るフィードリーダであるlivedoor Readerの英語版が、かねての予告通り発表された。Fastladderという。CNET Japanによると、 ライブドアによれば、Fastladderの「Fast」は大量のフィードを速く読めるようにという意味が込められており、「ladder」は短縮するとLivedoor Readerを表すLDRになることからサービス名に組み合わせたという。 livedoor Readerの英語版「Fastladder」、半年で10万ユーザー獲得を目指す - CNET Japan とのことだ。素敵な名前だと思う。 2006年4月20日、livedoor Readerが発表された日を境に、我々を取り巻くWebの環境は大きく変わった。いまではもう、LDRがなかった頃に、自分がどうやって毎日を生きていたか、まるで思い出せないぐら

    antipop - livedoor Readerの英語版、Fastladderの発表によせて