Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
“C++11 feels like a new language.” – Bjarne Stroustrup The C++11 standard offers many useful new features. This page focuses specifically and only on those features that make C++11 really feel like a new language compared to C++98, because: They change the styles and idioms you’ll use when writing C++ code, often including the way you’ll design C++ libraries. For example, you’ll see more smart poi
No.00 Introduction (2011-01-07 更新) No.01 namespace rel_ops, utility (2011-01-07 更新) No.02 std::move, utiliy (2011-01-16 更新) No.03 std::move_if_noexcept, utiliy (2011-01-17 更新) No.04 std::swap, utiliy (次回予定)
http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20101128/1290886142 http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101124/p1 「こんな高価で難しそうな本を読まないといけないの・・・?」 高価だとはぜんぜん思わないけど*1,答はYESです. 私はまずはC++を道具としてゲームを作ってみることが第一だと思います。 C++はCを含んでいますから、文法要素が多すぎて大変なら最初はCの範囲だけでもかまいません。 まあこれはいいかも.でもそうなるとEffectiveC++とかGoFくらいは最低限必要だよね. C++実践プログラミング 作者: スティーブオウアルライン,Steve Oualline,望月康司,クイープ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2003/09/01メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 70回この商
フルタイムで働きはじめて4ヶ月。 いろんなことがありました。 今日はインターンが来ているということもあり日頃のC++コーディングライフの中で大変重用しているツールを紹介します。といってもどれも有名なツールでググれば解説がでてくるとは思いますので、一言ずつだけ紹介してみます。みなさんも何かよさげなライブラリ・ツールがありましたら教えてください。 - valgrind/callgrind/cachegrind プログラムの実行結果を解析するツール群。まぁ、王道であえて紹介する必要はないかもしいませんが.。valgrindはプログラムのどこかでメモリが漏れているかどうかのチェックに使います.コードのどの部分で確保した領域がどこで漏れているかまで追跡することができます valgrind --leak-check=full command プログラムのどのが計算量的にボトルネックになっているかを調べ
参考: http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20100201/1264997004 「C++0xになると、C++03 でごちゃごちゃした部分がだいぶすっきり書けるようになる」 らしいですが、C++0xを待たなくてもBoostを使えばだいぶすっきり書けるので、 BoostでのC++入門はこんな感じだよー、という気持ちで以下略。 この記事はC言語をある程度理解していることが前提です。 1. Hello World C++/Boostでの出力はC++標準の IOStream ライブラリと Boost.Format を組み合わせて行います。 例として、C言語のprintfを用いた Hello World を、C++/Boostを使って書き直してみます。 #include <stdio.h> int main() { printf( "%s\n", "Hell
インテル コンパイラーにはさまざまな最適化機能が備えられており、そのためインテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムは高速に動作すると言われている。しかし、そのためだけにわざわざソースコードからコンパイルを行うのは面倒だ、という人も多いだろう。そこでSourceForge.JP Magazine編集部では、インテル コンパイラーでコンパイルされたソフトウェアをより多くの人に試してもらうため、「インテル コンパイラー 1000本ノックプロジェクト」と題し、インテル コンパイラーでコンパイルしたプログラムを公開することにした。 インテル コンパイラーには自動並列化や自動ベクトル化、プロシージャ間の最適化(Inter Procedural Optimization、IPO)など、高速に動作するバイナリコードを生成するための機構が備えられている。これによって、Visual C++やGCCなどで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く