タグ

performanceとalgorithmに関するyokochieのブックマーク (2)

  • 開発メモ: Kyoto Cabinetのロック機構の改善

    Kyoto CabinetはIO負荷が高い場合にCPU負荷も高くなりがちだという指摘を受けて、それを解決すべくロック機構を見直したという話。 スロットロック ハッシュテーブルの操作はハッシュバケット毎に完全に独立して実行できるのが強みだ。ハッシュテーブルは計算量が有利なだけでなく、並列性にも優れるということ。実際には下層のファイルIOで実装依存の排他制御が行われることになるが、ハッシュ層だけ見れば理想的な並列性を備えている。ただし、同じバケットに連なるレコード群の操作は互いに依存関係があるので、それらは一括して排他制御してやる必要がある。となると、バケット毎にロックを用意するのが理想だが、実際にはメモリを節約するために、予め決めた数のロックを用意して、ここのロックに複数のバケットを割り当てる構成をとる。リソース空間をスロットに分けるというイメージから、これをスロットロックと呼ぼう。 スロッ

  • データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog

    ノートPCの冷却ファンがうるさいのを対処しようとしてWebで調べたら、そのファンの設計者が「静音性へのこだわり」を語ったページにたどり着いて複雑な心境のmikioです。今回は、Tokyo Cabinet(TC)の最新バージョンで実装された動的デフラグ機能について長々と説明します。 断片化とデフラグ 任意のサイズのデータを管理する記憶装置においては、利用可能領域の断片化(fragmentation)の問題が常につきまといます。ファイルシステム上で任意のサイズのファイルを管理する際にも、データベースファイル内で任意のサイズのレコードを管理する際にも、C言語のmalloc/free関数群でメモリの管理をする際にも、様々なレイヤで断片化が起きうるのです。なぜなら、データを削除もしくは移動した際の空き領域を再利用するにあたって、その領域と同じサイズのデータが常に入ってくるとは限らないからです。特にデ

    データベースの動的デフラグ - mixi engineer blog
  • 1