タグ

ToDoとmarketingに関するyomogiのブックマーク (5)

  • 現代広告の心理技術101 (書籍) 【ダイレクト出版】 公式サイト 2,980円〜

    いい広告、売れてるウェブサイトをマネして作ったにも関わらず思ったほど問い合わせがない。商品がほとんど売れない。 なぜ、こんなことが起きるのでしょうか? その原因はほとんどの場合、広告の制作者がある決定的な間違いを犯していることにあります。その間違いとは、広告に隠された質を見抜けず、売れた広告の見かけのデザインや上辺の文章をマネしてしまっていることです。 例えば広告のデザインをマネしてみたり、見出しをマネしてキーワードだけを変えてみたり、商品の写真を入れ替えたりといった具合です。残念なことにこういった広告の上辺の部分をマネしても商品が売れるようにはなりません。 実は広告で大事なのはそういった上辺の部分ではありません。どんなに心を揺さぶる文章を書いても、どんなにきれいな写真を撮ってもダメな広告では商品は売れません。もちろん、文章は上手いに越したことはありませんし、写真もきれいに越したことはあ

  • 何でやらないの?繁盛店がやっている 本当に売れる「AIDMAの法則」 | お土産屋さんブログ

    店の売上が落ち、「広告」「クーポン」「安売り」をやってみたけど、逆に売れなくなったり、利益を圧迫したりすることありませんか? 商売やっている人には、よくある話だと思います。 普通、努力すれば売れるはずなんですが、ちょっと間違った方向へ努力してしまうと、逆に売れなくなるんですよね。 努力しているのに報われないと、精神的に参ってきます。 そんな時は、マーケティングのフレームワーク「AIDMAの法則」を利用すると、売上アップの糸口が見つかりやすいです。 漠然に「なぜ売れない」と考えるのではなく、「なぜ商品を知らない」「なぜ興味が無い」「なぜ商品を見ない」「なぜ商品を手に取らない」「なぜ買えない」などと、売れない原因を分解するフレームワークです。 分解することで、具体的な売上アップの改善法を考えやすくなります。 非常に強力なツールである「AIDMAの法則」を詳しく知らない人は、ぜひこの記事を読んで

    何でやらないの?繁盛店がやっている 本当に売れる「AIDMAの法則」 | お土産屋さんブログ
  • ネットマーケティングに必要な59のリスト » SEO Japan

    少し前に「ソーシャルメディアマーケティングであなたがすべき45のこと」 という記事を紹介して人気になりましたが、今回はもう少し範囲を広げてネットマーケティング全体のお話を。 SEO関係者からサイト運営者、デザイナーにマーケッターまで意外と再確認しておきたい話が多し。 — SEO Japan インターネットマーケティングは、1つの大きなことではなく、たくさんの小さなことを必要とする。ここで紹介するリストは、リストと手順を兼ねたものだ。これらの項目を順番に進めていけば、今後数カ月間のためのかなり良いインターネットマーケティングプランになるかもしれない。他にも何かあったら、コメント欄に投稿して欲しい: あなたのウェブサイト上にFlashによるイントロダクションがある場合、それは削除すること。それには賛成できないと言うのなら、これを試してみよう:自分の頭をバケツの入った水に突っ込む!息をせずに、苦

  • メルマガで陥りやすい失敗

    法人営業でメールマガジンを採用している企業は多いが、同じような失敗に陥るケースが後を絶たない。よくある失敗例から営業力を高めるためのヒントをつかみ取ろう。 「メールマーケティングとはメールマガジン(以下、メルマガ)の配信だ」と考えている人もいまだ多い。メルマガ配信だけに目を向けると、どうしても華やかなコンテンツを頻繁(ひんぱん)に配信しているECサイトのメルマガなどを参考にしてしまいがちだ。 すると、私信を装った「メルマガ神話」(前回の記事を参考)のようなノウハウを「良い方法」と考えてしまう。しかし、メルマガ神話は疑わなくてはいけない。前回紹介したように、私信メールの方がメルマガよりも効果がでるケースもある。営業力を上げるという視点において「メールマーケティング=メールマガジンの配信」という方程式は通用しないのだ。 元来、メールは送信者と受信者の間でやり取りをする情報である。送り手がメール

    メルマガで陥りやすい失敗
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1