タグ

ブックマーク / yuzumikan15.hatenablog.com (2)

  • ocaml-alab-mode もどきを作っているお話 - ゆずとみかんといちご

    この記事は 学生エンジニア Advent Calendar 2015 21日目の記事です. この間このカレンダーを落とさないために今日の分のネタを投下してしまったので今日はおそらく一部の界隈にしか受け入れられないであろうお話をします (かなしい). Agenda agda2-mode で TDD をした 上の経験により TDD 初学者の心を取り戻した OCaml ver. を作った 界隈の方にはふわっとしすぎたお話ですし,そうでない方にとっては聞き慣れない単語の羅列になっていると思います.頑張って動画とか載せてイメージしやすくしていくのでどうか諦めないでください… agda2-mode Agda というプログラミング言語がありまして,Coq を知っている方は聞いたことあるかなと思うのですが,定理証明をするための言語です.Coq との違いはここでは触れませんが,Coq よりも プログラミング

    ocaml-alab-mode もどきを作っているお話 - ゆずとみかんといちご
    yorisilo
    yorisilo 2015/12/27
  • CPS というプログラミングスタイルの導入の話 - ゆずとみかんといちご

    今日 (もう昨日だけど) 大学の授業で CPS というプログラミングスタイルの話を聞きました.これを読んでいる人はきっと CPS が 'Continuation-Passing Style (継続渡し形式)' のことで,それがどのようなスタイルのプログラミング手法なのかも分かっていて,さらに JS を CPS で書いたり継続を限定してみたりしている人ばかりだと思うので,そういう「どう使うか」みたいな話はしません.できません.ケイゾクムズカシイ. 今回は授業で「プログラミング中のどこで CPS という概念に辿り着くか」という 'CPS の導入' の部分を聞いて,それが今まで聞いてきた 'CPS の導入' の話の中で一番しっくりきたので備忘録も兼ねてご紹介します.継続プロの方々には当たり前の話かもしれません.それからできるだけ分かりやすくするために細かい動きなどはあんまり言及していません.Ov

    yorisilo
    yorisilo 2015/05/31
  • 1