タグ

web制作に関するyoruakiのブックマーク (49)

  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
    yoruaki
    yoruaki 2017/11/07
    “スタイルを当てる主体に注目する”同意。
  • たてよこWebアワード2017

    語組版において、縦書きと横書きの選択肢があるということは極めて自然なことですが、Webサイト制作の中で自由な組版を実装するための技術はこれまで標準化されておらず、縦書きの実装はJavaScript等による強引な手段でしか実現できないという問題を抱えていました。 私たち『縦書きWeb普及委員会』は、縦書きと横書きが混在する日語組版の文化をWebに継承し、自由な組版を実装するための規格をWeb標準とすべく、Webに関連する各種技術の国際標準化団体であるW3Cと協議を重ねながら、CSSにおける新たな組版規格である〝Writing Modes〟の標準化に向け、様々な取り組みを行なっています。 『たてよこWebアワード2017』は、こうした取り組みのひとつとして、CSS Writing Modesを用いた縦書き実装の指標となるような優れたWebサイトを表彰することを目的としたアワードです。 縦

    たてよこWebアワード2017
    yoruaki
    yoruaki 2016/01/11
    これは面白そう
  • 【jQuery】テキストをシャッフルさせるエフェクトを加えるプラグイン[chaffle]を紹介します。

    【jQuery】テキストをシャッフルさせるエフェクトを加えるプラグイン[chaffle]を紹介します。 今日紹介する[chaffle]は超簡単に実装できるjQueryプラグインで、テキストにマウスカーソルを当てると、文字をランダムにシャッフルして表示させることができます。 言葉の説明では難しいので、まずはサンプルをご覧ください。 [chaffle]の実装サンプル:https://on-ze.com/demo/jquery-chaffle/ お試しいただいたように、英語・漢字・ひらがな・カタカナに対応。それぞれの文字をシャッフルさせています。 導入方法は超簡単なのでjQuery初心者にもオススメです。 まずは以下の公式サイトより必要なファイルをダウンロードしてきましょう。 chaffle:公式サイト いくつかのファイルが一緒にダウンロードされますが、必要なのは「jquery.chaffle.

    【jQuery】テキストをシャッフルさせるエフェクトを加えるプラグイン[chaffle]を紹介します。
  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

  • Beautiful Free Images | Unsplash

    The internet’s source for visuals.Powered by creators everywhere.

    Beautiful Free Images | Unsplash
  • copyrightマークの実体参照 -Blog //ヴォルフロッシュ

    ©マークを実体参照で記述することの必要性の話。 思想があってCreative Commonsを使ってる場合なんかを除き、慣例として、サイトのフッターにはコピーライト表記を入れることがほとんどだろう。その際コピーライトマーク © は実体参照で入れることになっている。 例えばこんな風に。 <p>&copy;2013 1024jp</p> もしくは、XMLで書いている場合、文字実体参照が使えないことに気付き、数値文字参照で©マークを呼び出しているかもしれない。となると、こう。 <p>&#169;2013 1024jp</p> いずれにせよ、文字参照だ。 しかし、そもそもなぜ©は文字参照で書かれるのだろう。「それは、©が機種依存文字だから」である。まぁ、そう覚えたよね、最初にHTML勉強した頃。丸付き数字①を使って知らない人に怒られたり。あぁ、機種依存文字って、なんてマナー違反。けどさ、機種依存文

    yoruaki
    yoruaki 2015/04/14
    指示します。
  • 「HTMLのタグは一部省略可能」表示速度はどちらが早いのか調べてみた

    こんにちは。 Web Designing 様主催の「Tap App Awards 2013」というコンテストに出すアプリの開発が終わりました。 jQueryMobile を初めて使ってみたので、色々と記事のネタが溜まっております。 アプリの方も一般公開用に微調整して、近々リリース予定です。 それはさておき、題です。 HTML の閉じタグは省略できるという噂を聞いたので、調べてみました。 HTML にはタグや閉じタグを省略できるタグがある 終了タグのみ省略できるタグ(次のタグの開始と共に自動的に終了タグがはさまれるので) li, dt, dd, p, tr, td, th,rt, rp, optgroup, option, thread, tfoot 開始タグ終了タグ共に省略してよいタグ(タグが無ければデフォルト値が使われる) html, head, body, tbody, colgro

    「HTMLのタグは一部省略可能」表示速度はどちらが早いのか調べてみた
  • 尾久マンションズ

    尾久マンションズの説明

    yoruaki
    yoruaki 2014/08/20
    (ノ∀`)アチャー
  • Licon - Lightness and Useful icons with Pure CSS3

    Licon is Lightness and Useful icons with Pure CSS3.Licon is a simple, useful and lightness pack—icon that made with Pure CSS3 by Siamak Mokhtari at FictionTeam in Tehran, Iran. It has both SASS and LESS versions so it can easily be modified and merged into modern projects. It provides all the useful icons for good design without adding any images or fonts. Also you can add effects of Animate.css o

    Licon - Lightness and Useful icons with Pure CSS3
    yoruaki
    yoruaki 2014/07/11
    これはすごい
  • http://all-web.org/ala/

  • フリーランスのweb屋のモチベーション、あるいは僕らは何処へ行くのか | たけろぐ

    フリーランスのwebデザイナー・webディレクター、たけ(@take_it02)のブログ。フリーランス生活や、web制作について。 WEBデザイナーが死ぬ時 – 日めくりブログを拝読して、お返事めいたものを。 改めて考えると、モチベーションと言われても一瞬ピンときませんでした。 どうして、何が楽しくてこの仕事をしてるのか。 たしかに今は年末進行しんどいし逃げたいと思う。仕事を忘れていい加減一人旅したい。 けど、基的に仕事はやってて面白いし、仕事がきたら嬉しいじゃん。 いろんな業界のサイトを作れるし、WordPressを導入して、「更新しやすくなった!」とか、「HPから問合せが増えた!」とかお世辞でも言ってもらえれば嬉しい。 僕はフリーのwebデザイナーとして、新規制作やリニューアルなんかをメインでやっていますが、フリーの醍醐味のひとつに、自分一人が丸々作ったサイトに対して、お客さんから直

  • 完璧に分かる!「google アナリティクス」の得する設定と使い方まとめ31

    作成:2013/09/24 更新:2014/11/01 SEO対策 > 毎月、ECサイトや情報サイトなどアクセス解析保守を9社ほど作らないといけません。ここらでおさらいを兼ねて、Googleアナリティクスを扱ううえで必要なことを整理しようと思います。今回は成果を上げるうえで「知らないと損する」ことをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 外部連携(初期) 1.複数サイトを一つで管理 2.すべてを一元管理 3.ウェブマスター連携 4.AdWords連携 5.アドセンス連携 共通設定(初期) 6.プロファイル 7.フィルタ 8.IP除外 9.Cookie除外 トラッキング設定(初期) 10.トラッキング設定 11.時間/曜日/日付 12.集客/キーワード/ページ 13.流入/属性/閲覧開始/トレンド 計測方法と基知識 14.ディメンション

    完璧に分かる!「google アナリティクス」の得する設定と使い方まとめ31
  • NoisePNG - Generate noisy PNG-images with alpha-transparency

    Tweet Extras

  • » スマートフォンサイトのユーザビリティを下げるアンチパターン | Webnoborder

    モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお

  • ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)

    ローソン無印良品テレビ朝日など、国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増えてきました。今すぐではないにせよ、「次のリニューアルはHTML5で制作したい」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。連載では、「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務で使用するポイントまで、ライブドアのマークアップエンジニア 浜 俊太朗さんが解説します。(編集部) 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (

    ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)
  • http://simpleism.net/2013/01/test0/

    yoruaki
    yoruaki 2013/01/21
    テストブクマ
  • Sublime Text2ってエディタがすごくイイ。

    Macを使い始めて、いろいろ新しいソフトやアプリを探していたところ、同僚の方からいま人気のSublime Text 2というエディタを教えて頂きました。どうやら無料らしく(今後シェアウェアになるかも?)、初期設定や自分に合った環境に整えるのに少し手間取りましたが、なんとか実務で使えるレベルになってきたのでシェアします。 HTML5,CSS3,jsを書く事が多くて、Zen-CodingもSass+Compassも使うし、それにスマートフォンのマークアップ業務が多い!なんていう僕と同じような人がいるなら、このエディタはオススメですw 以下の設定通りにやれば、フロント寄りのエンジニアになら最低限は使えるものになると思います。 ダウンロード Sublime Text 2 – Dev Builds 初期設定 アプリを立ち上げて、Sublime text2 > Preference > Setting

  • CSSだけでできる?の判断スキル向上など、失敗から得た5つの気づき

    前回の記事では、ぼくらの自社サイトリニューアルがいったん失敗に終わり、ゼロから作り直す羽目になった顛末をお話しました。失敗はつらくて、恥ずかしい。今も、こうして記事を書いている中で、「できれば失敗せずに済ませたかったな」という複雑な思いが胸にこみ上げてきます。 せめてその失敗を反省し、「繰り返すべきでないこと」と「今後も継続すべきこと」をきちんと言語化しておくことで、失敗の経験を「成長」につなげたい。そういう思いから、こうして失敗談を記事にさせていただくことにしました。 今回の後編では、その失敗から得られた5つの気づきをお話ししたいと思います。もし、これらの気づきがみなさんを楽しませたり、お役に立てたりすれば幸いです。とは言えたった一度の経験から得られたものですので、まだまだ洞察が深まっていないところもあるかと思います。至らぬ点や誤りなどがあったら、@Shumpeiまでお気軽にご指摘くださ

  • レスポンシブなデザインにするなら知っておきたい。各ブラウザの小数点以下のピクセル値の扱い

    デザイン要素を固定しないリキッドレイアウトは、未知の端末にも対応するというコンセプトのもとに実装するレスポンシブウェブデザインには必須だと考えています。そのリキッドレイアウトを実装する際に理解しておきたいのが、パーセント値で幅や高さを指定した際に小数点以下になるピクセル値(10.5pxとか9.2pxなど)に対するブラウザの挙動です。 たとえばグリッドシステムを構築する際、計算上はあっているのにブラウザでは思った通りに表示されないといったことが起こります。これは、各ブラウザのサブピクセル(小数点以下のピクセル値)の扱いの挙動差により生まれます。 まずはパーセント指定の基から まずは前提となるパーセント指定の際の計算の基のおさらいから。。。 CSSでパーセント値を使って幅や高さ指定をすると、指定した要素を含む親要素をベースにピクセル値が計算されます。 たとえば100pxの親要素の中にある子

    レスポンシブなデザインにするなら知っておきたい。各ブラウザの小数点以下のピクセル値の扱い
  • 美しい横メニューの作り方

    <ul id="menu"> <li><a href="#">html</a></li> <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#">JavaScript</a></li> <li><a href="#">PHP</a></li> <li><a href="#">Perl</a></li> </ul> HTMLは最後まで変更しません。 #menu { width:530px; padding:0; margin:0; list-style-type: none; } #menu li { width:20%; float:left; padding:0; margin:0; text-align:center; } #menu li a { width:auto; color:#fff; font-size:12px; font-weight:

    美しい横メニューの作り方