タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (8)

  • 高速WebサーバNginxセキュリティ設定20 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The main aim is to document the hurdles that most of us face as UNIX/Linux/BSD sys admin in our day today life. WebアプリケーションのシェアはApache HTTP Web Serverが揺るぎない。Netcraftの報告によれば、1996年にApacheがWebサーバシェアのナンバーワンになってから14年間、 Apache HTTP Web Serverは常にナンバーワンシェアを誇るWebサーバであり続けている。しかし変化がないわけではない。軽量高速のWebサーバは常に注目を集める分野であり、ここ数年で「Nginx」がその土台を築きつつある。 Nginxは軽量で高速なWebサーバ。リバースプロキシサーバ、メールプロキシサーバとしての機能も備えている。トラフィックが高いサイトで

  • 【レポート】高速化プログラミングの参照実装としても活用される「Varnish」 (2) vanishが採用している実装技術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Varnishが採用している実装技術 VarnishはSquidのようなHTTPプロキシキャッシュサーバではなく、アクセラレーションを目的としたHTTPアクセラレータ。もともとVarnishを実装する以前には、Squidの採用が検討されていたが、次のような理由から適切なソリューションではないと判断し、同プロダクトの開発に踏み切ったとしている。 Squidはデータを主記憶メモリとハードディスクの間でやりとりするので動作が遅い Squidは仮想メモリシステムをそれほど活用できていない 実装にあたってはHTTPアクセラレーションだけを目的とすること、より良い設定を実現すること、管理しやすいように実装すること、高速に動作することを目的として掲げている。プロキシキャッシュを目指したものではないというところに特徴がある。 実装には動作を高速化するための多くのテクニックが組み込まれている。まず基的にI

  • JPEG、GIF、PNG画像選択の指針まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Jennifer Farley氏がSitePointにおいてGIF, PNG, JPG. Which One To Use?のタイトルのもと、Webサイトを作成するにあたってどの画像フォーマットを採用すべきかという指針を簡単にまとめている。まず氏はそれぞれの画像フォーマットの特徴を簡単に説明。 GIF - 256色のインデックス画像。写真には向かないが、ロゴであったりフラットブロックな画像には向いている。透過データを保持できるという特徴がある JPEG - クオリティによって圧縮率が変わる非可逆圧縮の画像フォーマット。透過は表現できないが、写真データの用途に向いている PNG - GIFに似ているが、GIFのようなぎざぎざを出さずに背景透過を実現

  • HotCocoaを収録した「MacRuby 0.3」がリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    話題のHotCocoaを収録、RubyベースのCocoaアプリ開発が容易になる「MacRuby 0.3」 (画面はHotCocoaを利用したサンプルアプリケーション) MacRuby開発チームは8日 (米国時間)、Objective-CベースRuby実装の最新版「MacRuby 0.3」をリリースした。動作環境はMac OS X 10.5.2以降、ソースコードのほかバイナリパッケージも提供される。 MacRuby 0.3では、RubyKaigi 2008で公開された新しいライブラリ「HotCocoa」を収録。CocoaUIを持つアプリケーションをRubyで容易に開発できるツールとして、Rubyプログラマに注目を集めていたもの。Mac OS X標準のGUIデザインツール「Interface Builder」のサポートも追加されている。

  • 待望のRails 2.0登場 - 多くの機能追加と改善、パフォーマンス向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Railsの主要開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏は7日(米国時間)、1年間の開発期間をへてRuby on Railsの最新版となる「Ruby on Rails 2.0」を公開した。RailsRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウェアでアジャイルなWebアプリケーション開発を実現するツールとして高い人気を誇る。 2.0ではいくつもの新機能の追加やバグの修正が実施されている。ただしいくつかの非互換性も生まれているため注意が必要だ。カスタムメソッドを指定するために使われていたセミコロンは廃止され、かわりにスラッシュが使われるようになっている。これまで「/people/1;edit」と指定していた部分は「/people/1/edit」と記述する

  • 【ハウツー】Rubyでも継続的インテグレーション!! - Ruby版CruiseControlを使ってみよう (1) CruiseControl.rbが正式リリースに (MYCOMジャーナル)

    ビルドツールの代表的なものと言えばUNIXプラットフォームにおけるMakefileや、Java開発で使われるAntやMavenが挙げられる。これらのツールにお世話になっているデベロッパーは多いだろう。しかし、複数のデベロッパーが共同でアプリケーションを開発するとなると、それらのツールでは対応できない場面も出てくる。 そこで、ベンダーやオープンソースコミュニティでは、共有リポジトリ上にプログラムを格納するだけでビルドを自動的に実行するツールを開発している。そういった統合ビルドツールは「継続的インテグレーションツール」と呼ばれ、大抵は、ビルド結果をまとめたレポートを生成し、Webページやメール、メッセンジャーなどで自動配信する機能も備わっている。チーム開発を進めるうえで大変重宝するはずだ。ここでは、そのうちの一つとして、最近新しいエディションがリリースされた「CruiseControl」を紹介

    yoshitetsu
    yoshitetsu 2007/08/22
    ruby用継続的インテグレーションツール
  • 【ハウツー】ハイライトもGoogle流 - "google-code-prettify"でソースコードに色付けを

    google-code-prettifyとは? 統合開発環境や高機能エディタでは、編集するソースコードやテキストファイルの種類に応じてテキストがハイライト表示されることが多い。ハイライト表示はきれいで見やすくなるし、コーディング上の問題を発見しやすくなるという実用上の利点もある。 となるとWebで掲載するソースコードも、ぜひともハイライト表示させたいところだ。Web掲載するソースコードやテキストのハイライト表示化の方法はいくつもあるが、ここではGoogleで公開されている「google-code-prettify」を紹介したい。 google-code-prettifyはApache License Version 2.0のもとで公開されているシンタックスハイライトモジュール。JavaScriptモジュールとCSSファイルの2つから構成されたシンプルな成果物で、HTML文書内に直接記述され

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 1