タグ

ブックマーク / lealog.hateblo.jp (32)

  • 2015年、Speech synthesisは使えるやつなのか - console.lealog();

    2015年も終わりですね。 さて、ふと思い立ってコレを調べてます。 去年くらいかな?当初、使えるようでまったく使えないイメージがあったこのAPIですが、 はたして年末になった今、使えるAPIになっているのでしょうか・・・! Web Speech API - Web APIs | MDN はじめに Web Speech APIってのは実は2柱で構成されます。 Speech recogition Speech synthesis Speech recogitionは、マイクで声を拾ってそれを文字列で扱えるようにするとこまで。 Speech synthesisは文字列を実際に発するところ。 今回調べたのは後者の部分です。 Speech synthesis ざっくり使い方。 var txt = 'あのイーハトーヴォのすきとおった風'; var uttr = new SpeechSynthesis

    2015年、Speech synthesisは使えるやつなのか - console.lealog();
  • petehunt/react-howto の日本語訳 - console.lealog();

    petehunt/react-howto · GitHub これの、2016/01/07時点での日語訳です。 更新は追わないと思うので、流し読みにどうぞ。 react-howto もしあなたがReactをはじめたばかりで(もしかしたらフロントエンド自体もはじめてで)、React周辺のエコシステムに困惑してるとしたら、そこにはこういう理由がある。 そもそもReactはアーリーアダプターやエキスパート向けに作られた経緯がある Facebookが唯一実際に使われてる例であり、Facebookより小規模なプロジェクト向けの使い方にフォーカスしてない Reactのガイドを装った間違った情報も多い このドキュメントは、HTMLCSSJavaScriptでWebページを作ったことがある人を想定読者にしてる。 これを書いたワケ Reactに関する情報が山ほど交錯してるから。 自分はReactを作った

    petehunt/react-howto の日本語訳 - console.lealog();
  • Polymer 1.0をさわってみて - console.lealog();

    さて、ここにこういうサイトがあります。 nodefest.jp 実はこのサイト、噂のPolymerの1.0をふんだんに使ってます。 というわけで、そんなそこまでがっつり使い込んだわけではないですが、知見らしいものが一応たまったので・・。 まだ見ぬ未来のポリマリストのために書いておきます。 Polymer Starter Kit github.com こういうのがありまして。 とりあえずcloneしてきてビルドすればそれっぽい雰囲気はすぐにつかめると思うので、さわってみたい人はここからはじめると良さそうです。 Gulp まずは外堀から埋めていきます。 # localhost:3000 で開発(ビルドしない) gulp serve # localhost:3000 で開発(ビルドしたものは`dist`配下に) gulp serve:dist # ビルドするだけ(`dist`配下に) gulp

    Polymer 1.0をさわってみて - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/09/15
    はー天才
  • 転職しました - console.lealog();

    そんなに長々と書くつもりはなくて、区切りなので一応書いておこうくらいのノリ。 いままで いまさらですが、株式会社ディー・エヌ・エーというところにいました。 ガラケーであれこれ 初期のスマホとあれこれ バグだらけのAndroidとあれこれ iOSとあれこれ モバイルでパフォーマンスがどうとか SPAがどうとか まぁそんなことを3年くらいやってました。 モバイル三昧でしたね。 これから これからは、株式会社ピクセルグリッドというところにお世話になります。 そうです、皆さんご存知のあそこです。 いわゆるすごい人しかいないあそこです。 今まで以上にあれこれ頑張らないといけません。 自宅作業OKなので、毎日寝転がって仕事してます。 引きこもりがすごく捗ります。誰か連れ出してください。 恒例のウィッシュリストとか考えたんですけど、特に欲しいものもなかったのでやめました。 ご飯のお誘いお待ちしています!

    転職しました - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/08/13
    おめでとうございます!!!!(よろしくお願い致します!!!!)
  • Safari 9.0の新機能の概要 - console.lealog();

    以下の機能がSafari 9.0から追加されるそうです。 ホヤホヤ情報なのとざーっくり訳なので、間違ってたらごめんなさい! developer.apple.com Secure Extension Distribution OS XのSafariの機能拡張が、すべてAppleホストされるようになって(Safari Extensions Galleryっていうらしい)、より安全に使えるようになります。 Safari Extensions Galleryで公開された拡張は自動アップデートされて、 以下の2行を拡張のマニフェストに追加することでその恩恵が得られるとのこと。 <key>Update From Gallery</key> <true/>Safari Extensions Galleryに置かず、独自に拡張を公開することも引き続き可能だが、そっちは自動アップデート対象外。 ただし、S

    Safari 9.0の新機能の概要 - console.lealog();
  • モバイル向けにSPAをつくってた話 - console.lealog();

    実は4月の頭にリリースされてて、今さら感のあるつくって"た"話です。 もちろん仕事でなのですが、ココはあくまで個人ブログなので、ある程度ぼやかしつつ書きます。 知ってる人は知ってると思いますが、コレです。 作ったもの 何もしらないとイメージしづらいと思うので、いちおう。 モバイルメインのWebサービス ゲームではないが、ゲーム性の強いWebサービス シナリオゲーみたいなやつ 複数のSPAと多数のページから成るそれなりの規模 ネイティブでもShell-Appでもなく純ブラウザ向け iOS5.x/Android4.x以上が対応OS Safari/標準ブラウザ/Chrome/各種WebViewが対象ブラウザ この記事を書こうと思ったわけ 新しいFWやらライブラリやら、流行り廃りが激しい最近ですが、 実績といえばなんのアテにもならないTODOアプリとか、たかだか3,4ルートのSPAだったりで、 実

    モバイル向けにSPAをつくってた話 - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/04/30
    へー、 backbone marionette なんですねー
  • jQueryとSizzleの関係について - console.lealog();

    事の発端。 jQueryの使わない機能があまりに多いのでカスタムビルドすることにした Sizzleも外せることを知る(容量がgzipで20KB分くらい減る) 外すと何が変わるか気になる <- いまここ ってなモチベーションで調べた一連の内容です。 jQueryとSizzleの関係 あらためて一応。 「jQueryといえば」な以下のようなコード。 var $hoge = $('#hoge'); // こういうのとか var $fuga = $('.fuga'); // こういうのとか $hoge.find('.foo'); // こういうのとか $hoge.text(); // 実はこういうのも そう、いわゆるこのセレクタの実態がSizzleなのです。 正確にはもう少し他のメソッドにも関係があります。 jquery/sizzle で、そのSizzleがjQueryの中でどういう動きをしてるか

    jQueryとSizzleの関係について - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/01/13
    俺得エントリだった
  • Web API: The Good Parts 読んだ - console.lealog();

    某氏にいわれて下書きまで書いてたのを思い出したので、要約ほどではないけど感想文として提出。 個人的には第3章が良かったです。 Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る はじめに これを読んで一番トクするのは、もちろんサーバーサイドで実際にAPIを実装する人かなとは思います。 とはいえ、 クライアントサイドからどういうデータ形式が欲しいかって話ができないと、 今の時代のクライアントのコードは書けませんよね? そういう意味では、xhrでデータの取得をしたことがあるって人みんなにとって、 一見の価値ありなのではとも思います。 第3章: レスポンスデータの設計 この章は実際にエンドポイントを叩いたときのレスポンスについての章です。 ここがオススメな章な

    Web API: The Good Parts 読んだ - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2015/01/06
    “ステータスコードは200やけど、でもAPI的にはエラーみたいなのはありがちやけどやめましょうっていう。”
  • 0からはじめるpower-assert - console.lealog();

    テスト書いてないとかお前そ(ry すみません、言ってみたかっただけです。 そして記事は、巷で話題のAdvent Calendarとも何の関係もありません。 来年こそは書いてみたい! そもそも こんなたいそうなタイトルの記事ですが、 書いてる人がそもそもテストに関してぺーぺーなので、なんか変なコト言ってたら教えてください。 まず、根的に勘違いしてたことがあるので、まずそれを記しておきます。 ※今思えば個人の勝手な勘違いです。 巷で話題のpower-assertですが、これだけ使えばもうテスト全ておっけー!ってものではないです。 そして、サクッと入れてサクッと使えるってものでもないです。 よーわからんけどテスト書いた方が良いって最近よく聞くし、 power-assertってのがとりあえずイケてるらしいから、それ使ってテストデビューしてみようかな・・って人。 それなりに前提知識がないと辛いで

    0からはじめるpower-assert - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    意識高いpower-assert
  • OSCON 2014: How Instagram.com Works; Pete Huntの要点まとめ - console.lealog();

    なんか最近こんな記事ばっかですが、まぁええよね!w 今回はこちら。 OSCON 2014: How Instagram.com Works; Pete Hunt - YouTube Instagramがどうやって作られてるか、です。 Pete Huntさんは、FacebookでInstagramのエンジニアやってて、いま噂のReact.jsにも携わってるお方。 How Instagram.com Works Webでやる理由 このアプリ全盛期にあえてWebでサービスを提供しているその理由は、 パフォーマンスがいいからではなく、 ぐぐらびりてぃのためでもなく、 アプリでもモバイルでもPCでも、ユーザーの利用環境を問わず提供できるから どうつくるか Webページをユーザーに届ける方法はいくつかって、 従来型のサーバーサイドで全部レンダリングして返す ページ内をいくつかのパーツ(Pageletっ

    OSCON 2014: How Instagram.com Works; Pete Huntの要点まとめ - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/09/20
    面白い話。"既に実用化してる + 経験談を語れるってのは、やはりすげーな海外・・。そして相当先行されてるんやなーと思うと、悔しい感があります"
  • JSON5をJSONにするGruntプラグインを作った - console.lealog();

    そのまんまです。 参考:leader22/grunt-json5-to-json 参考:grunt-json5-to-json 時間ないのとあまり自信あるコードじゃないのでnpmには上げてませんので、需要がある場合はGithubから。 偉大なる先輩に後押しいただき、さきほどnpmデビューしました。 そもそもJSON5とは 参考:JSON5 by aseemk このリンクのExample見るのが早いです。 普通にJSON書いてて辛いなーと思うであろう、 コメントかけない 改行できない 全部ダブルクオートする面倒さ ケツカンマ勢の発狂 みたいな諸問題を解決してくれるやつです。 コメントかける 複数行の文字列かける jsのObjectみたく、キーにクオートがいらない ケツカンマしても怒られない そんなやつです。 もはやYAML使えみたいな声は、家に言ってください( このプラグインについて コー

    JSON5をJSONにするGruntプラグインを作った - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/05/25
    サーバーとやりとりする時にJSONにコメント残したいならstubcellも併用すると便利ですよ!!! http://yosuke-furukawa.hatenablog.com/entry/2014/05/11/214022
  • これからはgrepではなくackを使おうと - console.lealog();

    会社のシステム担当の方の操作を見る機会がたまたまあって、そこで目についたこのコマンド。 とある日の会話 り「hogeって変数でgrepしたらわかるんじゃないですか?」 シ「ちょっと見てみますか・・カタカタ(ack...) り「(なんやろそのコマンド)」 シ「見つけた!」 り「おー(え、grepちゃうのに!しかもはやっ!)」 というわけです。 こないだgrepについて調べたばっかやけどw ackコマンド Linuxのコマンドというか、Perlで書かれたスクリプトだそう。 yumでも入れれるんですって。 yum install ack grepより速い grepより簡単 grepより親切 らしいです。 ただ使い方はほとんどgrepと同じ。 使い方・オプション 基 ack hoge # hoge って文字をカレントディレクトリ以下から検索 すべてのファイルタイプを対象に ack -a hoge

    これからはgrepではなくackを使おうと - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/03/25
    ラブ、ack。