メンタルに関するyota3000のブックマーク (41)

  • 「日本人の8割が“アダルトチルドレン”!?」生きづらさから解放される方法を元アダルトチルドレンのカウンセラーに聞いてみた(1/3)|ウォーカープラス

  • “イップス”を乗り越えて~DeNA 徳山壮磨【告白】 | NHK

    「自分は“イップス”だ。野球人生でこんなことはこれまでなくて、どうしたらいいかわからない」 プロ野球・DeNAの徳山壮磨投手。高校・大学では華々しい輝きを見せてきましたが、これまで当たり前のように投げていたストライクが入らず、ベンチに戻ると腕が震えるまで追い込まれました。 「野球をやめたら楽になる」とまで思い悩んだ3年目の24歳は、それでも周りの支えを受けながら努力と工夫を重ねてはい上がり、今シーズン、プロ入り後、初めてとなる1軍のマウンドにたどり着きました。 若き右腕の苦悩と努力の軌跡を取材しました。 (スポーツニュース部 記者 DeNA担当 阿久根駿介) 【※一口メモ「イップス」】 これまでできていた基的な動作などができなくなる運動障害。発症の原因や克服方法などまだ解明されていない部分も多い。心理面だけでなく、最近は脳の指令の異常などが原因とする研究や治療も進められている。

    “イップス”を乗り越えて~DeNA 徳山壮磨【告白】 | NHK
    yota3000
    yota3000 2024/05/01
    この記事の内容は、野球以外にも通用すると思う
  • 『マルハラ?』

    最近マルハラという言葉がネットを賑わした。 ハラスメントはメンタルヘルスに関わるので、大概の「○○ハラ」は知っているつもりだったが「マルハラ」は初めてだった。 俵万智さんも関わりニュースになったようだが、調べてみると、句点つまり「。」のマルだった。 メールなどで、最後に句点を打つと、とても区切りをつけられた印象になるそうだ。 確かに文によっては、私は行きません。とか、よろしく。などの句点は、強く主張してコミュニケーションを打ち切る印象になるかもしれない。 とはいえ、私などは30年間以上役所勤めをしたので、文章の終わりに句点がないと、とても居心地が悪い。どうしても句点をつけてしまう。 一方、私はメッセージコントロールという概念をお伝えしている。 発信者の真意に関わらず、受け取り手は違うメッセージを受け取ることがあるので、その誤解をできるだけ小さくしようという概念だ。 カウンセラーのトレーニン

    『マルハラ?』
  • 『心を強くするための運動』

    最近は、薬よりも運動の方がうつ状態の回復や予防に有効かもしれないという研究が発表されています。 私が講演で「エネルギーが不足して心が弱くなる、つまりうつ状態になる」ということを説明すると、それでは体を鍛えてエネルギーのタンクを増やせば、心が強くなるのではないですか、と質問されることがあります。 確かに体を鍛えるとエネルギッシュになるので、トータルすればメンタル面で少しぐらい エネルギーを消耗しても、うつにはなりにくくなると思います。 ただ、この「鍛える」というイメージを間違えて持ってしまう方が多いようです。 体を鍛える、となるとランニングをしたり筋トレをしたり、激しい運動をすることを考える人が多いのですが、突発的に、よし、これからやろうと取り組む人の場合、実は、運動で体力をつけるということより、むしろ「体を鍛える⇒我慢力を鍛える⇒自信をつけたい」という構造になっていることが多いのです。 こ

    『心を強くするための運動』
    yota3000
    yota3000 2023/11/15
    ストレッチはよくやってるけど、血流を良くするのは心身ともに整いそうだと思う。運動が良いというよりは、良い栄養を摂取して、それらが体全体に行き渡るように体を整えるのが良いと思う
  • 「自分に勝った」としたら「敗者も自分」になるよ? - 楽ゆる式◎セルフケア整体

    「自分に勝つ」 「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ……」 そういう考え方が、苦手だ。 昔ぼく自身も抱えていた「重り」なだけに、 ほろ苦くて、酸っぱい。 たとえば、先日も、 「結局、自分に勝てなくて…… 健康法もやりたいことも、続かないんです」 と悩む患者さんがいた。 そう感じる気持ちは、わかる。 でも、ズレてる。 当は、 「自分に勝てないから、続かない」んじゃない。 「自分になんか勝とうとするから、続かない」んだよね。 ここは人生レベルでの間違いが 起きやすいポイントだから、 ちゃんと言葉にしておきたい。 そもそも、まず、 「自分に勝ちたい」なんて言うとき、 大抵は、自分の中に迷いや矛盾がある。 その「迷い」や「矛盾」には、必ず意味がある。 それらの少し奥には、必ず「音」が潜んでいる。 もしそれらを無視して、 自分のまっとうな抵抗を抑え込んで「勝った」としたら、 「負けた

    「自分に勝った」としたら「敗者も自分」になるよ? - 楽ゆる式◎セルフケア整体
    yota3000
    yota3000 2023/09/02
    おっしゃる通り。自分の心の声を聞かず、無理して不自由な生活をするのは、自分で自分の首を絞めるようなもの。さらには他人にも厳しくなり、周りも敵だらけになる
  • 『大人の心の強さ』

    現代人のうつの増加は、情報の多さによるものであると私は考えている。 我々が接する情報は、江戸時代の1年分、奈良時代の一生分らしい。出どころは不明確だが、納得感のある説だ。 大量、かつ鮮明な情報に触れ、その処理に頭脳労働を強いられるだけでなく、感情を動かされまくって、感情労働で消耗するのだ。 さらに、われわれ日人の多くは、「きちんと調べて、客観的な思考をする」ことを子供のころから教えられてきた。情報がない時代には重要なスキルだが、以前は求めようと思ってもなかった情報が、今は探せばどれだけでも手に入る。 いわゆる、真面目に、勤勉に、真正面から、全ての課題に取り組もうとすると、自然に情報を追うことになる。私はこれらのいわゆる「よい子」のメンタリティを「子供の心の強さ」と呼んでいる。そしてこのスタイルではどうしてもオーバーワークになりやすい。 また、特に不安なときに人は情報を求める。何らかの不安

    『大人の心の強さ』
    yota3000
    yota3000 2023/08/17
    内容に同意。私もSNS等を止めていくにつれて、心が穏やかになり思考が冴えるようになったと実感している
  • 「呼吸力を上げれば不安は消える」は、やはりマジだった(新しい論文より) - 楽ゆる式◎セルフケア整体

    「呼吸が深まれば、不安は消える」 これは、ぼくがずっと 主張してきたんですけど…… 嬉しいことに、その裏付けとなる新しい論文が 『ネイチャー』に!! (https://www.nature.com/articles/s41586-023-05748-8) 要約すると「心拍数が上がると不安が強まる」と。 で、たとえば…… 呼吸を 「ハッハッハッ!」って早くすると、 誰でも心拍数は上がりますよね。 つまり、 ▼呼吸が浅い → ▼心拍数増える(ドキドキ) →▼不安になる というメカニズム。 ただ、これを裏返すと、 △呼吸深まる → △心拍数下がる → △不安が落ち着く となります。 だから……なんです。 この梅雨の時期、 湿気が強くて息がしにくい空気の中では、 「なんとなく不安になる」という人が、多い。 「じゃあ、深呼吸をすればいいのね?」 って思いがちなんだけど、実際には、これが難しい。 もし

    「呼吸力を上げれば不安は消える」は、やはりマジだった(新しい論文より) - 楽ゆる式◎セルフケア整体
    yota3000
    yota3000 2023/07/11
    呼吸が浅いと不安が増すという話。あと呼吸が浅いと酸素の供給量も低下するので、偏頭痛の人とかはそれ(酸欠)が問題なのだろう
  • 人の心の15の特徴

    人に対する適正な期待値を持つことが、感情のケアにはとても重要になります。 人は一貫しないもの 心には、さまざまな感情が同時にわきあがる。善意も、悪意も、当たり前に同居する。感情は時と場合によってころころ変わる。嘘もつく。裏切ることだってある。特にエネルギー、感情、自信、記憶、個人のストレス対処の癖の影響を受ける 感情や欲求はなくせない 感情や欲求は、人間の基的な機能として備わっている。複数の感情や欲求が対立する(葛藤)のが通常。一時的に抑える(我慢する)ことはできても、ゼロにはできない。なかったことにしたり、ケアをしないでいると、ずっとくすぶり続ける(対処の癖)。 人はエネルギーを使いたくない(怠けたい)もの エネルギーは、人にとって生命を支える貴重なもの。だから、生死に関わらない、と判断された作業は飽きるようにできていて、続かない。何かをやるからには、「意味」や「意義」が必要。意味を見

  • 【イライラ解消】10秒スッキリ!ストレスを消す「◯◯スキップ」

    yota3000
    yota3000 2022/09/10
    ふざけているように見えるけど、座りっぱなしで運動していない人にはメッチャ効くと思う。股関節周辺をほぐすのは本当に大事
  • 【鬱/ストレス】60秒スッキリ!心の不調を改善する方法【メンタル】

    yota3000
    yota3000 2022/06/18
    梅雨時の低気圧による不調のためのセルフ整体。気圧の低下を感知する内耳(耳の奥)に作用する
  • 子どもの自己肯定感を下げるNG言動 5000人を育成してわかった低い子の特徴(みらのび) - Yahoo!ニュース

    海外の子どもたちと比べて自己肯定感が低いといわれています。そもそも自己定感とはどういうものなのでしょうか。自己肯定感が高い子と低い子の特徴とは。子どもの自己肯定感を伸ばすための秘訣について、英語教室「TLC for Kids」代表で5000人以上のバイリンガルの子どもたちと触れてきた船津徹さんが解説します。 自己肯定感の土台は「自分は親から愛されている」「そのままの自分に価値がある」という「あるがままの自己に対する自信」です。 私は自己肯定感を「根拠のない自信」と呼んでいます。根拠はないけれど「自分はできる」と心の底から信じている子は、困難に直面しても、チャレンジを繰り返し、「根拠のない自信」を「根拠のある自信」に変えていくパワーを持っています。 根拠のない自信は、その名の通り「100%親から与えられる自信」であり、子どもが努力しても手に入れられるものではありません。つまり子ども時代

    子どもの自己肯定感を下げるNG言動 5000人を育成してわかった低い子の特徴(みらのび) - Yahoo!ニュース
    yota3000
    yota3000 2022/02/26
    記事とブコメを一通り読んだけど、大切なのは自己肯定というより自己受容のほうだ思う。過剰な自信ではなく、今の自分を認めること・許すこと。過剰に自分を卑下するのはもちろんNG
  • 疲労仮説

    私は、うつ状態を3つの段階に分けて説明している。現代人の場合蓄積した疲労が原因でうつになるケースが多いので、蓄積疲労の3段階でもある。 一段階目の疲労は、通常の疲労。2段階目の疲労は、いつもの刺激が2倍つらく感じ、回復までも2倍かかる、別名2倍モード。さらに疲労が深くなると、3倍強く感じ、3倍長引く3倍モードになる。こうなるとうつの自責感、無力感、不安感、負担感という思考感情の偏りも明確になり、来のその人とは違う印象になるので「別人化」と呼んでいる。 この説明は、カウンセリング現場でもクライアントや周囲の人に人の状態を大変良く理解してもらえる。 実際、私は人が「ダメな人、嫌な人」になっているとき、その人の性格や能力のせいではなく、まずは疲労が原因だと考えるようにしている。これが疲労仮説だ。 ただ、この仮説を提案すると、「そうなら、その疲労している人を助けるために、自分が我慢しなければな

  • 自分を「束縛する」のはやめなさい - 楽ゆる式◎セルフケア整体

    自分を誰よりも束縛するのは、自分です。 そのせいで、不調を「手放せない」。 でもそれに気づくと、不調のほうが離れていく。 そんなことが、珍しくない。 それどころか、そんなこと「だらけ」です。 以前…… 「私はヘルニアなので、水泳はできませんし、 腰痛もきっと一生つづくものだと思っています」 という男性が来院しました。 もう10年以上も、 歩くのが辛いほどの腰痛を抱えてきた、と。 でも、 その男性がうちに来院して、 たった数ヶ月後には…… その「水泳」によって筋肉の弾力を取りもどし、 ヘルニアが原因と言われていた「腰痛」を克服しました。 (遠方のかたなので、ぼくが施術したのは2回ほどだけ) あ、ちなみに、 別にぼくが「いまだに反抗期」なわけではありません(笑) たまたまその方の腰をみると、 水泳による運動ケアがとても向いていたのです。 で、怖いなー……って、思ったんです。 自分が「過去に」も

    自分を「束縛する」のはやめなさい - 楽ゆる式◎セルフケア整体
  • 【ストレス解消】イライラを浄化する方法【イップス改善】

    yota3000
    yota3000 2021/09/18
    山内流・海馬騙し。ストレスやイップスの元となる失敗の記憶を解消する方法。いつもセルフ整体についての動画を上げているのに変なこと言い始めたと思ったけど、これも面白い。セルフ整体と言い切っているのも良い
  • コロナ後を見据え、元自衛隊心理教官が「メンタルの特質を啓発せよ」と語るワケ

    コロナ禍によるメンタルヘルス悪化を示すデータや指摘が増えている。新型ウイルス感染に対する不安や行動変容に伴うストレスは、私たちの心理面にどのような影響を与え、アフターコロナには、どんな変化が起こるのだろう。陸上自衛隊で初代心理幹部となり、組織のメンタルケアを担い、東日大震災などのクライシス対応も行ってきた心理カウンセラーの下園壮太氏に、コロナ禍におけるメンタルの現状、アフターコロナに向けて必要な備えについて聞いた。 「不安」は慣れるが、「疲労」は蓄積する コロナ禍の中、度重なる緊急事態宣言があり、リモートワークという環境変化もありました。厚労省は2020年に、年間の自殺者数が増加し、なかでも女性の自殺者が2年ぶりに増加したと報告しました(※1)。下園さんは心理カウンセラーとして組織や個人のメンタル支援をされています。実際に精神的に厳しい状態になっている人は増えていると感じられますか。 明

    コロナ後を見据え、元自衛隊心理教官が「メンタルの特質を啓発せよ」と語るワケ
    yota3000
    yota3000 2021/08/31
    コロナ禍が収束したとしても「遅発疲労」に注意。疲労は蓄積し、時間差でメンタルの不調が発生することがある
  • スキル学習の継続のコツ

    人は成長することが大好きだ。これは原始人的に備わった性質でもある。成長すれば、より環境に適応して、生きていけるからだ。だから、私たちには学習意欲があり、向上心があり、そして自分のDNAを受け継ぐ子孫たちにも成長することを望む。 ところが一般的にあることを習得するまでにはかなりの時間と労力が必要だ。1万時間セオリーというものもある。人に抜きんでた技術を習得するためには1万時間ぐらいの反復練習が必要になるというルールだ。だから、通常、成長のための練習は苦痛との戦いにもなる。 ここにまた原始人的性質が立ちはだかる。苦しいことを人はやりたがらないのだ。練習が、喜びよりも我慢の苦痛の方が大きくなっている場合、人はそれをやり続けられない。だから、成長もない。 自分もしくは周囲の人の成長を考えるならば、それは楽しい練習になってるかどうかが一番重要なポイントになる。 「そんなことはない。私は、苦しくても勉

    yota3000
    yota3000 2021/08/17
    “喜びよりも我慢の苦痛の方が大きくなっている場合、人はそれをやり続けられない。だから成長もない。自分もしくは周囲の人の成長を考えるならば、それは楽しい練習になってるかどうかが一番重要なポイントになる”
  • 精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】

    1991年7月8日生まれ。秋田大学医学部卒業。現在は愛知医科大学病院・精神神経科に勤務。日精神神経学会所属。幼少期に川崎病に罹患。心臓に冠動脈瘤という障害が残り現在も治療を続けている。障害とともに生きることで学んできた考え方と、精神科医としての知見を発信している。精神鑑定などの司法精神医学分野にも興味を持ち、現在は大学病院勤務の傍ら医療刑務所の医師や看護学校の非常勤講師などとしても務める。著書に『あきらめると、うまくいく』『コロナうつはぷかぷか思考でゆるゆる鎮める』(以上、ワニブックス)がある。 あやうく一生懸命生きるところだった 「正直なところ、この選択がどんな結果を生むのか僕もわからない。“頑張らない人生”なんて初めてだ。これは、僕の人生を賭けた実験だ――」。 韓国で25万部超のベストセラーエッセイ『あやうく一生懸命生きるところだった』の内容を抜粋して紹介。他人の目を気にせず、自分ら

    精神科医が教える「ストレスを感じやすい人の考え方」を解きほぐす4つの名言【書籍オンライン編集部セレクション】
    yota3000
    yota3000 2021/07/06
    最近の自分がこんな感じ
  • 大阪なおみさんのうつについて

    大阪なおみさんのうつについて、理解できない人が多いようだ。理解できない人の考えも理解できる。彼女は、テニスの最高峰のタイトルを4回も取り、女性プロ選手で世界一の収入を得ている。また、おそらく厳しい練習や試合を何度も潜り抜け、並外れた精神力を持っているはずだ。それなのに、たかが記者会見がつらいと、大会そのものを棄権するなんて…。 理解するための3つのポイントがある。 1つ目、第2段階うつ。私はうつ状態を3段階に分けている。第2段階は、いつもの刺激や活動が2倍つらく感じる状態。しかしこの段階では、気合を入れて、いつも以上のパフォーマンスを挙げる人も多いのだ。だから周囲には、うつには見えない(これを私は「表面飾り」と呼んでいる) 2つ目、うつの痛いところ。うつには症状がある。例えば、足を骨折すれば歩くのは痛いが、手作業はできる。骨折していてもEスポーツはできるだろう。ただ症状のある足をちょっと動

  • 北大、心理的ストレスが腸内細菌叢にも異常を誘発するメカニズムを解明

    北海道大学(北大)は5月11日、小腸の「パネト細胞」が分泌する自然免疫の作用因子である「αディフェンシン」が心理的ストレスによって減少し、腸内細菌叢とその代謝物が異常を来すことを明らかにしたと発表した。 同成果は、北大大学院 先端生命科学研究院の中村公則准教授、同・綾部時芳教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 うつ病は発症に心理的ストレスが強く関与し、脳の働きのバランスが崩れることで抑うつ気分や睡眠障害などを引き起こす、心と身体の症状を伴う疾患だ。現在、長引くコロナ禍の影響で、患者数が世界的に増加の一途をたどっていることが懸念されている。 そして心理的ストレスは脳だけでなく、腸内細菌叢と腸内代謝物に異常を生じさせることもこれまでの研究から報告されていたが、なぜ心理的ストレスによって腸内細菌叢の破綻が起こるのかはよ

    北大、心理的ストレスが腸内細菌叢にも異常を誘発するメカニズムを解明
    yota3000
    yota3000 2021/05/14
    メカニズムの全容解明はたいへんそうだけど、αディフェンシンをバイオマーカーとして診断するくらいなら、わりとすぐに実現できそう
  • はだいろ、パワハラ、そして自死

    最近「肌色」という言葉に差別が含まれるということから、商品の説明をベージュに変更したり、クレヨンの表記から肌色が使われないようになっているということがニュースで報道されました。 その報道を見て、素直に二つの感想があると思います。「そりゃそーだ、気をつけなきゃ」という感想と、「そこまでこだわらなくてもいいんじゃないの、ちょっと過敏じゃないの」という感想です。 後者は非常に素直な感想なのですが、この際、なぜそう思うのか少し考えてみました。様々な要素はあると思いますが、一つには「自分は相手を傷つけるような意思がないから、そこまでこだわる必要がないのではないか。受け取る方が過敏すぎるのでは…」という理屈だと思います。これは一見正しいように思います。 ところが例えばパワハラをしている人は必ずそう言うのです。「相手のためを思ってやっている」「みんなを代表してやってるんだ」「これぐらい当たり前だ」、つま