タグ

テストに関するyouko03のブックマーク (10)

  • テスト(go test/testing)|Go言語入門

    Goでは自動テストの仕組みが備わっています。 自動テストはgo testコマンドとtestingパッケージを組み合わせて実現します。 ここでは主に次の内容を説明をします。 testingパッケージを使ったテストの書き方 ドキュメントにサンプルコードを載せる方法 ベンチマークテストの方法 go testコマンドの使い方 最初のテスト はじめに最小限のテストの作成と実行の仕方を説明します。 テスト対象として、次のコードを利用します。 calc.go package calc func Max(x, y int) int { if x < y { return y } return x } テスト用のソースファイルを作成します。 ファイル名の末尾は_test.goとする パッケージ名はテスト対象と同じにする(別パッケージも可、以降で説明) テスト関数のシグネチャはfunc TestXxx(t *

  • 事例から学ぶ実例マッピングのやり方 / Example Mapping

    【発表資料中のURL】 ※複数ページで出てくる場合は、初出のページ数に掲載 ◆P3 ・Introducing Example Mapping ・<…

    事例から学ぶ実例マッピングのやり方 / Example Mapping
  • 【翻訳記事+α】受け入れ基準の設定時などに役立つプラクティス「実例マッピング(Example Mapping)」 - ブロッコリーのブログ

    はじめに(実例マッピングを紹介するに至った背景) このブログで何回かお伝えしたように、先日『Agile Testing Condensed』の日語翻訳を出版しました。 leanpub.com この書籍の中で、実例マッピング(Example Mapping)が紹介されています。 このプラクティスは大変素晴らしいものだと感じているのですが、残念ながら日ではあまり知られていません。*1また、書籍の中では軽く紹介している状態です。 そこで、プラクティスの詳細の説明をするべきだと感じ、実例マッピングの記事の著者であるMattにも許可をもらい、英文を翻訳する形で紹介します。 なお、原文のページはこちらです。 cucumber.io 2020年11月20日追記:実例マッピングの事例および、どのように会話して実例マッピングを作っていくのかについてスライドにしました。 speakerdeck.com

    【翻訳記事+α】受け入れ基準の設定時などに役立つプラクティス「実例マッピング(Example Mapping)」 - ブロッコリーのブログ
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
  • 2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?

    まえおき Railsでsystem specを導入するぞ! というときに、Google検索をすると こういう記事が引っかかるかと思います。 単に「Cuprite使えばいいよ!」ではなく、そもそものシステムテストの必要性や開発経緯なども親切に書かれており、非常に素晴らしい記事です。 ただ、結果的にCupriteを称賛した内容で終わっており、人によっては「Seleniumなんか使わずにCuprite使えばいいんだ!」って思う人もいるかも知れません。 個人的にPlaywrightベースのCapybaraドライバを開発していて、その開発の際にCapybaraのソースとかCupriteの動作とか結構見たので、知見の共有をしておこうかなと思います。 SeleniumベースのCapybaraドライバ がスタンダード。それでも、Yet Another Capybaraドライバを求める理由はなんだっけ? そ

    2021年6月現在、Cupriteで"正しい"システムテストはできるのか?
    youko03
    youko03 2022/09/30
    “Cuprite”
  • Seleniumを使ったE2Eテストでresponseの中身が見れなくて不思議に思った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    初めまして、Speee22卒エンジニア内定者の大金です。 今回、内定者インターンで開発のお手伝いをさせていただいている時に、Seleniumに関して自分が実際に詰まった内容についての記事を書きました。 Seleniumでresponseメソッドが提供されていない理由や、SeleniumとWebDriverとDriverとの関係性、Rack::Testでのresponseメソッドのお話などをまとめた投稿になります。 この疑問を持った背景 周辺の用語を整理する Seleniumがresponseメソッドを提供しない理由 結局responseメソッドを使うテストをどう解決したか? Rack::Testがどうやってresponseメソッドを提供しているのか 最後に この疑問を持った背景 RailsにてRspecの提供するsystem_specを使用しE2Eテストを書いていた際、ヘッダ情報を使ってa

    Seleniumを使ったE2Eテストでresponseの中身が見れなくて不思議に思った話 - Speee DEVELOPER BLOG
  • 設計/コードレビューで"常に"心がけるポイント - little hands' lab

    株式会社ログラスの松岡(@little_hand_s)です。 little-hands.hatenablog.com ↑の記事でドメインオブジェクトの設計方針を書きましたが、それ以外の全般的な設計/レビュー観点について書きます。 非常に汎用性のある内容なので、数多くのプログラミング原則を覚えるより、まずこの観点でチェックできるようにすると即効性が期待できます。 前提として、階層化されたアーキテクチャ(オニオンアーキテクチャなど)を採用しているものとします。 ①レイヤーの責務違反の実装をしていないか ②高凝集/低結合になっているか 高凝集 クラスに関して メソッドに関して 低結合 ③ユニットテストを書きやすいか 合言葉 筆者執筆書籍 現場での導入で困ったら ①レイヤーの責務違反の実装をしていないか 例として、「ユースケース層にドメイン層のルール/制約に関わる実装をしている」場合はNGです。

    設計/コードレビューで"常に"心がけるポイント - little hands' lab
    youko03
    youko03 2022/01/30
    “責務!テスト!責務!テスト!” これは名言かも。
  • あなたはTDDのパターンを知っているか?〜テスト駆動開発をやめて、なお残すべき習慣とは(8)

    今回から書籍を数回に分けて辿りTDD再考を試みます。第1回はの全体像を見てみます。TDDを既に知っている、実践しているという人にとっては、TDDについて新しい発見、ジャメヴ(未視感)が起きれば幸いです。たとえTDDが不要だったとしても、不要だと判断したものが一体何だったのか知ることは欠かせません。 書籍は3部+付録の構成1〜2部はTDDを体験するチュートリアル1部はJavaで多国通貨の計算、2部はPythonを使ってステップ・バイ・ステップでxUnitに近づいていくお題となっています。もしまだ1部、2部を利用してケント・ベックとペアプロするような感覚でTDDを追体験したことがないのであれば、一度ゆっくりと試してみることを強くお勧めします。1回と言わずプログラミング言語を変えて数回試して下さい。スポーツが練習を繰り返して番に立つようにプログラミングも練習が欠かせません。TDDの練習の型と

    あなたはTDDのパターンを知っているか?〜テスト駆動開発をやめて、なお残すべき習慣とは(8)
  • 【初心者向け】レビュワーをイライラさせるRSpec集と解決方法 - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアにjoinして3ヶ月目の保立です。 毎週のように新しい開発が進むため、毎日楽しくソースコードを書かせてもらっています。 テストコードを制するものは、Railsを制す!!! ということで、今回はメドピアのRSpecについてです。 メドピアでは、RSpecを用いてテストコードを書いており、 - 1) models配下に記載するビジネスロジックに対するUnitTest - 2) 機能ごとのEndToEndTest (E2E Test) の2種類のテストコードを書いています。 RSpecについて、書こうと思ったきっかけ RSpecは(というかRuby自体が)様々な書き方で動かすことができるため、統一したルールがないと、書いた人によってバラバラなテストコードになります。 私も初めてRSpecを書いた際に、参考書やソースコードによって書き方がバラバラで、どのRSpecを参考にすれば

    【初心者向け】レビュワーをイライラさせるRSpec集と解決方法 - メドピア開発者ブログ
  • RSpecでテストを書くときの参考資料神7 - ナガモト の blog

    RSpecをどう書くかは著名な方々が既に語り尽くしている印象です。そのため非常に参考となる7つの資料、通称神7*1の紹介をします。 私はこれまでレビュやエンジニアインターンに教える際に何度となく神7のお世話になりました。そん経験を踏まえてどの資料にどのようなことが記述されているか、どんな人が読むべきかを併記します。 神7 Read Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 RSpecえかきうた 使えるRSpec入門・その1「RSpecの基的な構文や便利な機能を理解する」 - Qiita Better Specs { rspec guidelines with ruby } GitHub - willnet/rspec-style-guide: 可読性の高いテストコードを書くためのお作法集 Clean Test Code Revised - Speaker D

    RSpecでテストを書くときの参考資料神7 - ナガモト の blog
  • 1