youtumugiのブックマーク (48)

  • 「子どもの気持ちを受け入れる」前段階として、「子どもの気持ちに注目する」ということ - にののシステム科学講座

    2週間に1度、姉妹二人を連れて、大学の臨床発達心理相談室へ通っています。 面談では主に、私が長女に対して日頃イライラしがちなところ、長女の健やかな成長を促すには、長女にどのような接し方をすれば良いか、担当教授からアドバイスを受けています。 *ちなみに担当教授は、認知心理学、臨床心理学、特別支援教育を専門に研究されており、研究テーマにASD(自閉症スペクトラム障害)、発達障害児を扱うことが多いようです。 面談では毎回、私が長女にイライラした時の状況及びその考察を、教授に報告します。 前回の面談では次の2つを報告しました。 ①姉妹が些細なことで喧嘩を続けるので、私がストップをかける。 →喧嘩自体はやめるものの、長女が次女をからかうように笑ったり、歌ったりするので、次女がさらに怒る。 →私が長女に「そんな意地悪をして面白い?」と淡々と冷静に問う。 →それを聞き長女は「面白くない...」と言って、

    「子どもの気持ちを受け入れる」前段階として、「子どもの気持ちに注目する」ということ - にののシステム科学講座
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/27
    気持ちに注目されることは、自分の存在を受け入れてくれているって感じるよねきっと。
  • 子どもの認知特性を知る〜認知の優位性を理解し、子育て・学習に活かすには - にののシステム科学講座

    前記事では私たち夫婦が行った認知特性テストから、 「お互いの物事を理解したり、表現する方法が異なるがゆえに、コミュニケーションを円滑にとれない場合がある」 ということについて考察しました。 ★認知特性→外界からの情報を頭の中で理解したり、整理したり、記憶したり、表現したりする方法 ninono0412.hatenablog.com 私は、認知特性テストで、視覚認知が優位、聴覚認知が弱いとの結果が出ました。 これを昔から自覚していれば、学生の頃、視覚優位であることを活かした勉強方法を積極的に取り入れることができただろうし、これを活かせる職業を目指したかもしれません。 実は、高校生の頃、照明家になりたいと思ったことがあります。 コンサートに行く度、舞台を彩る色鮮やかな光の洪水に目を奪われました。 結局、照明家を志すことはなかったのですが、視覚優位な私に向いている職業だったのかもしれません。 (

    子どもの認知特性を知る〜認知の優位性を理解し、子育て・学習に活かすには - にののシステム科学講座
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/22
    娘も写真タイプだなあ…。
  • 「早く!」「ダメ!」を回避するための交渉術 - スズコ、考える。

    発端はこのツイートです。 『早く!』と『ダメ!』を言わない子育て法みたいなをよく見かけるんですが、登園前に蝉の死骸を見つけて座り込んでいる息子にもう行こう?って声掛けたら『二時間待って』って言われた時と、金魚のお墓を掘り起こして家の中に死骸を持ち込もうとした時の対処法を教えて欲しい。— 三遊亭快楽(5歳改め) (@go_sa_i) 2015, 8月 20 (ツイートの引用、快諾ありがとうございます) これについて、真剣に考察します。 蝉の死骸を前に「二時間待って」と言われたとき 登園前という状況から、恐らくは就業やその他の事情により親御さんが焦っている状態、として考えます。また、お子さんの年齢がツイートからは分かりませんがアカウントや園児である等から5歳程度と仮定します。 また、一応当にそれを求めているときである、という前提で書いています。 これまで何度も書いてきましたがらこどもたちが

    「早く!」「ダメ!」を回避するための交渉術 - スズコ、考える。
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/22
    時間を贅沢に使いたいね…。
  • 誰かを見下すという心理に潜むものと自尊感情 - スズコ、考える。

    TLに流れて来たのは、なにかのまとめなのかな、上司が部下に「菓子折り持って行くから買って来て」と頼んだらコンビにでポテチとかチョコとかおやつ的なものをがっさり買ってきてあきれた、という記事。「ゆとり」という言葉がタイトルについてたから、ゆとり教育の新人はこんなことやっちゃうよ的ネタとして上がってるんだろうなと思ったんですが、それを見て「人を見下してしまう心理」のことをちらほらと考えたので備忘録的にまとめておこうと思います。 発端の記事とまず考えたこと あえてリンクは貼りませんが、気になる方は「ゆとり 菓子折り」で検索すれば多分見つかると思います。概要としては上記の通りなんですが、それを見てすぐ「見下す」という話が想起されたわけではありません。 まず考えたのは「分からなかったら上司に聞けば良いのに」ということと、でもこの上司に聞いても「なんでそんなこともわからないの?」って苦笑されて傷つきそ

    誰かを見下すという心理に潜むものと自尊感情 - スズコ、考える。
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/20
  • 認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座

    ツイッターのフォロワーさんとの会話で、過去の記憶について話す時に、頭には何が浮かぶかという話をしたことがあります。 私は過去の記憶は、脳内で一枚の写真が浮かぶか、映像で再現されます。 当然、他人も同様に過去の記憶が脳内で映像によって再現されると思っていたところ、映像が浮かぶことはないと話す人もいて驚きました。 どうやら、人それぞれ物事を理解する方法は異なるらしく、これを解説した次の(以下「書」といいます。)を読みました。 医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書) 作者: 田真美 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (5件) を見る 認知特性とは 認知特性には大きく分けて次のような3つのパターンがあり、さらに6つのパターンに分かれるそうです。 A 視

    認知特性の違いから話が噛み合わない夫婦〜視覚優位な妻VS言語及び聴覚優位な夫 - にののシステム科学講座
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/20
    自分は聴覚優位なタイプの気がする…夫婦が共に生きていくために、関係を見つめる姿が一途…。
  • ADHDは生活習慣病になりやすい - フミログ

    今年の3月に、年に一度の健康診断を受けました。 その時に、血圧が159/98。 まあ様子をみましょうということになりました。 そして6月頃だったでしょうか。 公共施設に備え付けの血圧計で測ってみたら、上が170超え、下は90超えでした。 これはまずいのではないかな…。 心配になって、定期的に通って薬を出してもらっている精神科の主治医に相談してみた所、とりあえず減塩してみようということになりました。 我が家の事は、元々薄味だと思います。 子供達は学校の給が味が濃いといつも言っています。 うちの方が薄味だと。 それをさらに減塩して、ほうれん草やアボカドをたくさんべました。 カリウムを多めにとって、塩分を排出する作戦です。 同時に、血圧計を購入して、朝晩の血圧を測りました。 できるだけの事はやってみましたが、血圧は下がるどころか上がっていき、最高値は180/110をマークしました。 日によ

    ADHDは生活習慣病になりやすい - フミログ
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/16
    素敵な景色を眺めながら海辺を散歩…それだけでもリラックス効果がありそう。ふみきちさんの画像にいつも癒されます。
  • 【目の前の風景を一枚の静止画として眺めること】 - なんだなんだ、そうだったのか

    秋分も過ぎ、ひぐらしが鳴くようになって、いわし雲なんか出て、なんだか切ない夏の終わりの入口。 季節の変わり目にやたらとセンチになるのは、感覚過敏が多分に影響してるのでしょうか。気圧や風が変わったり。 というわけで今日はちょっとポエム入っちゃうかもしれません。スミマセン。 私は、おそらく生きている実感がふつうよりちょっとだけ薄いです。実感、というと痛みとかの感覚が薄いという意味に読めちゃうかな。もう少し説明すると、「なんのために」がわかりにくいです。特性上、子どもの頃からずっとそうなのだと思うのですが、いろんなことの「意味」や「意義」がわからないと感じることが多くて、なんでこれが必要なのかなあ、なんでこれやるのかなあ、ということの連続なのです。で、そういうのの行きつくところが、「なんで生きてるのかなあ」なわけです。 「意味がわかんない」というのは、つまり自分の中からいろんな動機を自然発生させ

    【目の前の風景を一枚の静止画として眺めること】 - なんだなんだ、そうだったのか
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/13
    『宇宙の気の遠くなる時間の流れの中で』私たちは今ここにいる、誰かと出会っている。
  • 夏休みの宿題、子どもの顔を「見る」ことで与えられるもの。 - スズコ、考える。

    #宿題やろうぜ Twitterの盟友、スナック黄ちゃんの発案で始まったタグ、#宿題やろうぜ。 黄ちゃんの息子さんへの様々な配慮や工夫はこれまでにも何度も読ませてもらって来てとても参考になっていて、先日はそれをはてなブロガーのなないお(id:nanaio )さんが記事にまとめて下さっていて、現段階で発達障害に悩んでいる方だけではなく宿題がなかなか進まないと頭を抱える親御さんやそこまではいきついていないけど困りを感じている方にとって必見の記事だなぁと拝見させていただきました。 nanaio.hatenablog.com 宿題しているときの、お母さんと子どもの目線 さて閑話休題。 その黄ちゃん発のタグに私も投稿したこのツイート。 #宿題やろうぜ 宿題させてるときに親は意外と子供の顔を見ずに、テキストやノートや子供の手元だけ見てることが多いらしい。そのときに子供が親を見ても視線が合わなくて不安を増

    夏休みの宿題、子どもの顔を「見る」ことで与えられるもの。 - スズコ、考える。
    youtumugi
    youtumugi 2015/08/10
    宿題に限らず、うちの子達はよく母親の私の顔をチラッと見ている。…私が見るとすぐに気づいてチラッと見る…たまには微笑むけど、どうなんだ…安心してるのか、警戒してるのか…。