タグ

脳に関するyowanoのブックマーク (16)

  • 光は脳を活性化させる!盲目の人達との研究により明らかに - IRORIO(イロリオ)

    室内にこもりっきりで、集中力が切れてしまう日はないだろうか? もしあなたが室内でずっと勉強や仕事をする人ならば、気分転換に太陽の光を浴びると集中力が高まるかもしれない。今回カナダのモントリオール大学と米ボストンのブリガム病院の研究者らが『Journal of Cognitive Neuroscience』で発表した論文には、「光」は脳の機敏さやパフォーマンスなどに影響を与え、覚醒や認知力に重要な役割を果たしているとある。われわれの身体は目が見える見えないに関わらず、光を浴びると脳が活性化され、認知力が高まるのだという。 実験では全盲とされる被験者3人を対象に行われた。全盲の人達の数パーセントには、光をクオリアとして知覚出来なくとも視覚刺激に応答することがあり、この現象は「盲視」と呼ばれている。たとえ網膜の視細胞には見えていなくとも、網膜の神経節細胞層は光を“視る”ことができるのだ。この珍し

  • 右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究)

    その人の考え方の特徴やタイプを表わすのに右脳型とか左脳型という言葉が良く使われる。男性は左脳型、女性は右脳型などとも言われており、「地図が読めない女性」は右脳型の典型とも言われていた。 右脳型の人は創造性があって感情的、左脳型の人は論理的で解析的とされ、それぞれ右脳や左脳をの使い方がどちらかに偏っていると信じられていた。だが実際はそんなことはないという。最新の研究結果では、右脳と左脳の活動に個人差はないということが判明した。 左右の脳機能の使い方に個人差は見いだせなかった 米ユタ州ソルトレイクシティにあるユタ大学の神経科学者、ジェフ・アンダーソン率いる研究チームは、2年間に渡り、7~29歳の1011人の被験者の脳の神経活動を観察、7000以上の区域に分けた脳画像から右脳・左脳の機能に個人差があるのかどうかを、IDI(International Neuroimaging Data-Shari

    右脳型、左脳型は存在しない。脳の使い方に個人差がないことが判明(米研究)
    yowano
    yowano 2013/08/28
    タイトル通り。ただし、「人それぞれ右脳左脳の使い方が違うから得意不得意が出る」ということはないが、「人それぞれ右脳左脳の性能に偏りがあるから得意不得意が出る」ということはあるのかも知れない、とある。
  • ニオイの持つ効果:プルースト現象を利用した10の企業戦略

    プルースト現象は、ある特定の匂いがそれにまつわる記憶や当時の感情を誘発する現象のことで、フランスの文豪マルセル・プルーストの作品が由来となっている。 事実、記憶と嗅覚は密接に結びついており、映像や音よりも、時としてニオイの方が深い記憶を呼びさまし、感情を刺激する。 企業はこれをよくわかっていて、ニオイや音、そして色を巧みに使用することで人の脳に刺激を与えて、何かを好きにさせたり、楽しませたりするのに利用している。 うまく商品を売る秘訣は、店とタグを組むか、買いたくなるような香りつきの商品を作ることだ。まず、無意識の中で、あなたの鼻は新たなタイプのその香りに気づく。 それがあなたの記憶にある物や人に結びつき、いい反応を生むというからくりだ。普段の生活の中で私たちがプルースト現象や知覚効果にどれほど影響されているかを見てみよう。 10.プラスチックの当のニオイ この画像を大きなサイズで見る

    ニオイの持つ効果:プルースト現象を利用した10の企業戦略
    yowano
    yowano 2013/05/03
    プルースト現象は、ある特定の匂いがそれにまつわる記憶や当時の感情を誘発する現象のこと。企業はこれをよくわかっていて、ニオイや音、そして色を巧みに使用することで人の脳に刺激を与えて、購買意欲を上げている
  • 『アクセル・ワールド』がASCII.jp読者必見である理由 (1/4)

    『アクセル・ワールド』の設定を紐解きながら、現実世界のIT技術を楽しく紹介するスペシャル企画。《ニューロリンカー》《ブレイン・バースト》《ソーシャルカメラ》――『アクセル・ワールド』の世界はどこまで現実になるのか? そして現実との境目はどこにあるのか? 社内屈指のPCマニアたちが壮大に脱線しつつ語り合う。(後編はこちらから!) 後編はこちらから! 『アクセル・ワールド』の世界設定はどこまで実現可能? 遠藤 で、今日は何の集まりなの? ―― 4月6日からTVアニメがスタートする『アクセル・ワールド』の設定を紐解きながら、現実世界のコンピューター技術やその歴史を楽しく紹介しようという座談会です。具体的には『アクセル・ワールド』の世界設定はどこまで実現可能なのか、といった話をできればいいなと思います。

    『アクセル・ワールド』がASCII.jp読者必見である理由 (1/4)
  • ”男女の脳と体の違い”について研究してるけど質問ある?

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/01/22(火) 23:08:40.74 ID:3r4RG01C0異性を叩きたいだけで論理的な話が出来ない奴は引き返してくれ 自分の性にとって不利な話をされたからって発狂する奴も同上 ※関連記事 起業したい奴の質問に答える 125 users ソーシャルゲーム運営だけど何か質問ある? 115 users 続きを読む

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ついに脳科学で「なぜ男は女を愛せないのか」が解明される | Menjoy! メンジョイ

    ここ数年、脳科学者といえば茂木健一郎ですね。個性的な髪型と言動で抜群の知名度を誇る茂木氏ですが、脳についての研究をわかりやすく説明する科学者は、なにも彼がはじめてというわけではありません。 例えば、杉靖三郎という科学者がいます。杉氏はかつて『女性に贈る私の生理学』なる著書を出版していますが、これはなんと1960年のことでした。 タイトルひとつとっても現代で通用する驚きのセンスです。そんな杉氏は約40年ほど前、著書『英才教育―間違いだらけの教育―』のなかで、 「他人を“愛する”ことは女性特有のものであり、男性は来持ち得ない」 としました。 医師でもあった杉氏は、当時盛んだったホルモンの研究からこのような結論に至ったようです。脳や心については現代でも未解明の部分が多いくらいなので、これはあくまで仮説にすぎませんでした。 しかし、この仮説が実は、最近の研究で証明されつつあるのです。 ■女性が人

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 絶対に東京大学に合格する11の方法 ‐ わらぽん速報

    2012年12月14日16:20 絶対に東京大学に合格する11の方法 カテゴリその他 muchio68 Comment(0)Trackback(0) by 不動産 ブログ [PR]杉並区の不動産 1: イリオモテヤマネコ(やわらか銀行) 2012/12/14(金) 15:33:20.28 ID:VU2+0c3q0● BE:425471982-PLT(12001) ポイント特典 すべて実行すれば絶対に東京大学に合格する11の方法を、皆さんに伝授したいと思います。あくまでこれはひとつのケースです。 皆さんにはそれぞれの持論があると思いますので、この方法を否定してもかまいません。 しかし、すべてを守ることによって、私は絶対に東大に合格できると思っています。   ・すべて実行すれば絶対に東京大学に合格する11の方法 1. ケータイを封印する ケータイは封印して絶対に使わないようにしましょう。友だち

  • ヘッブの法則 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Hebbian theory|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

    yowano
    yowano 2012/12/10
    簡単にいえば「神経1と神経2が同時に活動したときに結合が強くなる」ということ。裏のパターンもあり、神経が同時に活動しなかったら、こんどは逆に結合が弱くなる。生理学的にも妥当性が確認されている。
  • 行列をつかった記憶のシミュレーション

    この内容は拙著『進化しすぎた脳』の巻末に「付論」として掲載されたもので、 脳科学講義として中学生・高校生たちに説明したときの録音テープから起こした文章です。 (朝日出版社の許可を得てここに掲載しております) この課外時間では、数学を使っただけで簡単に「記憶」のモデルができるという話をしよう。 この講義で習った知識を使っただけで簡単な脳のモデルができるんだ。神経細胞がたった3個からなる模型。ほんとの脳ははるかに複雑だけど、ここでは単純化したネットワークを考えてみよう。 まず、モデルの話をする前に、ちょっと基礎練習をしてみよう。いま、この図のように、2つの神経が結合している。 こんな感じで神経1は神経2とシナプスを作っている。丸が神経で、矢印がシナプスの記号。この場合は神経1が送信側で、神経2が受信側だ。つまり信号は神経1から2へ行く。 この図で重要なのは何かというと、2つの神経が結びつく強さ

    yowano
    yowano 2012/12/10
    数学を使っただけで簡単に「記憶」のモデルができるという話。
  • ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功

    映画『トータル・リコール』の世界ですね...。 かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。 この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。 「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができ

    ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功
  • 運動中、脳には何が起きているのか? 運動すると気持ちいい理由を解明 : ライフハッカー[日本版]

    「運動すると、カラダに何が起こるのか?」そう、筋力やスタミナがつきます。定期的に運動していれば、オフィスの階段をのぼることだってへっちゃらです。では、運動と脳の関係についてはどうでしょう? ソーシャルメディア共有アプリ『Buffer』の共同創業者であるLeo Widrich氏による「定期的な運動と幸福感の関係」についての解明を紹介します。 ■運動中、何がきっかけで脳内に幸福感が生まれるのか? 神経伝達物質「エンドルフィン」によって、運動中、気分がよくなることは広く知られていますが、それが運動とどのような関連を持ち、ヒトにどのような影響をもたらすのでしょうか。まずは、実際に脳内でどのようなことが起こっているのか、みていきましょう。 運動をはじめると、脳がストレスを認識します。心臓の負荷が増えるにつれ、脳は「この『敵』と戦うのか、それとも逃げるか」を考えます。また、このストレスから自分自身と脳

    運動中、脳には何が起きているのか? 運動すると気持ちいい理由を解明 : ライフハッカー[日本版]
  • 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk

    2011年04月16日16:42 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法 Tweet 【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法 1:病弱名無しさん:2011/03/20(日) 01:46:43.56 ID:/lJT7xtz0 1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3 当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。 相手の言っている事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。 次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も繰り返す。 一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。 どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは 非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか? 2:病弱名無しさん:2011/03/

    【脳トレ】頭の回転を早くする脳を鍛える方法:哲学ニュースnwk
  • 音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける

    レポートを書かなければいけないのについついインターネットでかわいいネコや赤ちゃんの動画を見てしまったり、「集中力が下がるかも」と思いつつも音楽を聞きながら勉強してしまうという人も多いのではないでしょうか。罪悪感を感じがちなそういった行動は実は、思考力や発想力を上げ作業をはかどらせるためにはプラスに働いているかもしれません。 音楽を聞いたり映像を見ることで楽しく前向きな気分になることが、クリエイティブな思考を助けることがカナダで行われた研究により裏付けられました。 詳細は以下から。A Positive Mood Allows Your Brain to Think More Creatively - Association for Psychological Science ポジティブな気分は問題解決のためのクリエイティブな思考を助長し、柔軟かつ注意深い思考を可能にすることが実験により明らか

    音楽や映像で気分を上げることはクリエイティブな思考を助ける
  • 「時間」ってどうやって認識してるんだろ?

    遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。 正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。 ありがちなことですが、この前私は記事を書き上げようとしていて、5分ばかり経ったかな、と思ったら25分も過ぎていました...。あああ、ランチミーティングの予定が入ってたのに。私はレストランに向かう間、サンフランシスコの異常にきつい坂道を駆け下りながら、これまで100万回も繰り返してきた自問自答をしていました。なぜ私はいつも遅刻してしまうんだろう、と。 そして今回こそ、こ

    「時間」ってどうやって認識してるんだろ?
  • 1