タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (121)

  • 日本上陸,iPhoneの衝撃:第1回 発売1年,欧米に見る初代iPhoneの本当の実績:ITpro

    著者:林 信行=ITジャーナリスト ついに2008年7月11日,日iPhoneの販売が始まる。欧米の携帯電話業界やユーザーに大きな衝撃を与えてきたiPhoneが日に上陸するのだ。 ニュースは突然やってきた。ソフトバンクは6月4日,同社のWebサイトに,「この度,ソフトバンクモバイル株式会社は,今年中に日国内において『iPhone』を発売することにつきまして,アップル社と契約を締結したことを発表いたします」という簡単なプレスリリースを掲載した(関連記事)。その発表の約1週間後,サンフランシスコで開催されたアップルの世界開発者会議「Worldwide Developers Conference」(WWDC)で,「iPhone 3G」が正式発表された(関連記事)。 日でのiPhone発売の必須条件だった3G(第3世代携帯電話)への対応は予想通りだが,発表の詳細は驚きの連続だった。 例え

    日本上陸,iPhoneの衝撃:第1回 発売1年,欧米に見る初代iPhoneの本当の実績:ITpro
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/11
  • 使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな 石川 淳氏 プロントコーポレーション 経営企画室経営企画グループ担当マネージャー ITベンダーの営業担当者にはもっと、当社の業務を理解しようという姿勢を見せてもらいたい。提案書を見て、「使い回している」と感じることが多く、がっかりすることもある。 カフェチェーン「プロント」のPOS(販売時点情報管理)システムの再構築を検討していた4年前もそうだった。この案件では、8社のITベンダーから提案書をもらった。 既存のPOSシステムを構築したSIerや、飲業向けPOSシステムの構築実績が多数あると聞いていた大手メーカーなどに声を掛けた。会社の規模も実績も申し分ないと思い、優れた提案書が出てくるはずだと考えていた。 ところが、この期待は裏切られた。いずれの提案書も、最新のPOS端末やソフトウエアの機能の説明に、大半のページが割かれていた。あとは開発

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/09
  • オープンソースを販売するということ(3)

    前回,前々回と「オープンソースを販売すること」という話をしてきましたが,実は私の会社はソフトウエアの販売はしていません。と言うのも,元々ソフトウエアそのもののビジネスではなく,Webサービスを行うことを来の目的として会社を作りました。ですから,「IT業界」ではありますが「ソフトウエア業」とはちょっと違います。 とは言え,今やWebサービスにおいてオープンソースはなくてはならないものですし,私自身はフリーソフトウエアのプログラマでもありますから,「業界ウォッチ」は欠かせません。また,ソフトウエア業そのものではないがゆえに,かなりドライに業界を見ているとは思います。 最近はオープンソースで成果物を公開する会社も増えて来ていて,業界ウォッチも面白いのですが,中には「それ死亡フラグ」と言いたくなるようなところも少なくありません。連載では,その辺についても書いて行きたいなと思っています。直接コン

    オープンソースを販売するということ(3)
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/07/07
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/30
  • 日本のWebサービスを海外へ紹介する英語サイト「Asiajin」,天才プログラマ認定者と人気ブロガーが開設

    「アジアジン」は12月13日,アジア発のWebサービスやネット・ベンチャーを英語圏に紹介するサイト「Asiajin」を開設した。アジアジンはIPAの未踏ソフトウェア創造事業で天才プログラマーとして認定された メロートーン 取締役社長 新井俊一氏,アルファブロガーに選出されたサイボウズ・ラボ 研究員 秋元裕樹氏が設立した任意団体。 アジアジンでは「日にも独自性の高い優れたネットサービスは多数存在するが,それらの中に英語圏に進出しているものは数えるほどしかない。これらの優れたネットサービスを英語で紹介することによって,日のネット企業が日から直接海外へ進出するための支援を行う。また,日企業の進出を助けたい海外企業やベンチャーキャピタルへの情報提供者となることも意図している」としている。 さらに日以外のアジア諸国のネットサービスについても同様の発掘と紹介を行なっていく方針で,現在,台湾

    日本のWebサービスを海外へ紹介する英語サイト「Asiajin」,天才プログラマ認定者と人気ブロガーが開設
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/17
  • 「Yahoo! BBを買ってくれよ」から始まった業界再編(上)

    我々日経コミュニケーションはサイト上で,5月末に巻き起こった通信業界再編の動きを追う緊急連載を組んでいる。新たな事実が目白押しなので,ぜひご一読いただきたい(文末の「関連記事」参照)。今回の「記者の眼」では,その緊急連載を基に「ソフトバンクによる日テレコムの買収」について考えてみた。 異質な経営者2人の“化学反応” 「Yahoo! BBを買ってくれよ」――。通信業界に激震が走ったソフトバンクによる日テレコムの買収は,この一言から一気に加速し始めたという。これを言い放ったのは日テレコムの倉重英樹社長。「(株主の)リップルウッドにそう言ったら,たまたま孫さんが同じことを考えてた」。 なんという偶然だろうか。ソフトバンクの孫正義社長も,「日テレコムの買収を考えてはいたが,話が急速に具体化し始めたのは倉重さんが日テレコムの社長に就任したあと」と内幕を明かす。 倉重社長の当初の提案どお

    「Yahoo! BBを買ってくれよ」から始まった業界再編(上)
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/17
  • 倉重氏の転出で、日本IBMがBCSを吸収へ「なぜ当社に来ないのか」と嘆く富士通幹部も

    IBMビジネスコンサルティングサービス(BCS)の倉重英樹会長が2月、日テレコム社長に転出することに伴い、日IBMは当初の計画通りBCSを日IBMに統合する。既に1月1日付で、BCSの清水照雄社長がBCSを吸収する日IBMのサービス部門担当に兼務で就任しており秒読みの段階だ。早ければ3月にも、日にIBMが2つ存在するという“変則状態”にピリオドが打たれる。これまでも清水社長は親しい人たちに「私の最大のミッションは、日IBMによるBCSの統合」と、あからさまに話していた。 BCSは、米IBMが2002年10月に米プライスウォーターハウスクーパースのコンサルティング部門(PwCC)を買収して発足した組織。正確には、IBMグローバルサービス傘下でコンサルティングを担当する3万人のBI(ビジネスイノベーション)部門が、PwCCのコンサルタント要員を統合し、名称をBCSに変えて全世界6万

    倉重氏の転出で、日本IBMがBCSを吸収へ「なぜ当社に来ないのか」と嘆く富士通幹部も
  • 一度失敗したSFA導入に再挑戦,風土改革を並行して営業力強化

    書籍販売老舗の丸善は2007年12月、大学市場事業の営業担当者を対象にしてのSFA(営業支援)システムを構築した。5年前に一度失敗した SFAシステムの導入だが、今回は入力業務を極力減らすために、マイクロソフトのパッケージ・ソフトをベースに構築。ただし、そのソフトは国内で実績のない初物パッケージだった。 「Outlookの画面再表示に10秒近くかかる。どうなっているんだ」。「サーバーのパフォーマンスに問題はないはずだが…」。「とにかくサーバーを増強してみてはどうか」。 2007 年5月、書籍販売老舗の丸善・経営企画IT企画室の馬場一利室長は、稼働したばかりの新SFA(営業支援)システムを前に、対策に追われていた。稼働直後から、同じサーバーで管理していた電子メール・システムやスケジュール管理などの処理時間が長くなり、クライアント側が待たされるという現象が起きたからだ。 丸善が1億5000

    一度失敗したSFA導入に再挑戦,風土改革を並行して営業力強化
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/17
    outlookとの連携が肝。
  • 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro

    IPAのイベントで2008年5月28日に行われた学生とIT業界トップの公開対談を聞いていて,一瞬胸を衝かれた。IPA理事長で元NEC 代表取締役社長の西垣浩司氏のこの言葉を聞いたときのことだ。 コンピュータを作ることが業ではなくなったメーカー 「数として欲しいのは,金融システムなど企業の大型システムに従事する人間。こういった領域では,個人の能力よりは業務ノウハウが重要。プログラマとして優秀であっても,業務を理解しないと,よいシステムができない。技術だけを評価して処遇することは企業としては難しい。天才プログラマのように技術を極めるのであればそれを生かす道に行くべきであって,企業に入って大型システムを開発するのはもったいないか,向いてない」(西垣氏) 必要とされているのは技術ではなく,プロジェクト・マネジメント能力や調整能力。求められているのはメーカーの人材像ではなく,ゼネコンやエンジニア

    学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/06/02
  • デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!

    米国のベンチャー企業が,インターネットとの連携を前提とする「ネット家電」を市場で成功させ始めた。撮影した動画をYouTubeにアップロードできる小型のビデオカメラ「Flip Video」や,インターネットで配信されているニュースや天気予報,写真などをユーザーがカスタマイズして表示できるウィジェット表示装置「chumby」などが代表例である。いずれも単純明快なコンセプト,シンプルで使いやすい操作性,そして低価格をウリに注目を集めている。 民生エレクトロニクス製品を手掛けるベンチャー企業は一般に,ソフトウエアやサービスを提供するベンチャー企業に比べ,立ち上げに必要な資金が1ケタ以上大きくなるため,米国でも成功が難しいとされてきた。日ではさらに難しい。ベンチャー向け資金の供給が限られるうえ,優秀な組み込みソフトウエア技術者が大手企業に囲い込まれており,採用が難しい(Tech-On!関連記事)か

    デジタル・カメラの再発明を目指しています――。日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー - デジタル家電 - Tech-On!
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/30
  • IT分野の記者はレベルが低すぎる

    記事を書いていると「自分はこんなことも知らなかったのか」とがく然とすることがある。 4月末,「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」というソフトウエア開発者向けイベントで開かれたパネル討論のレポートを書いた(関連記事)。オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタとして名高いひがやすを氏が,同氏考案の「Programming First Development」というラディカルな開発手法を使ってテストを減らすことを提案。これに対し,二人の若い技術者(テスト分野で有名な太田健一郎氏と,テスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏)がツッコミを入れるという構成だった。 討論を聞いていたときは,太田氏や和田氏の意見のほうが理路整然としているし,説得力がある,と思っていた。ところが,このレポート記事に対するソーシャル・ブックマークのコメントを見

    IT分野の記者はレベルが低すぎる
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/28
  • 「バグの無いシステムは無い」が「開発者は成功してほしい」

    稿は取材に基づいて客観的事実を伝える報道記事ではなく,谷島個人の考えを書くコラムです。 妙な書き出しになったが,その理由は後で述べる。ITpro Watcher欄の寄稿者,小飼弾氏が書いた『(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている』という文章が5月14日付で公開された。冒頭に「ここで語っておきたいのは,ITproの報道姿勢だ」とあったのでITpro関係者として読んでみると,中身は筆者および拙稿に対する批判と苦言であった。ITproではない場所に書いた記事にも言及されているので,ITproというより筆者の「報道姿勢」が問われていることになる。 インターネットの面白い所は双方向のやり取りが簡単にできることだと思う。ご意見を寄せてくれた小飼氏にまずお礼を申し上げる。ご指名を受けた以上,すぐにお答えしないといけないと思ったものの,なかなか書けず,今日までかかってしまった。言い訳になる

    「バグの無いシステムは無い」が「開発者は成功してほしい」
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/26
  • ドミノ・ピザ、今年度中にネット注文が全体の40%に拡大

    宅配ピザの「ドミノ・ピザ」を運営するヒガ・インダストリーズ(東京都千代田区)で、インターネット経由のピザ注文が急増している。2008年春までに既に注文全体の30%がパソコンまたは携帯電話を使ったネット注文になっており、日によっては35%に達することもある。ドミノ・ピザではもはや、ピザを頼む人の3人に1人はネット注文ということである。「宅配(出前)=電話注文」という常識は、過去のものになりつつあるようだ。 このままのペースでいけば、「今年度(2009年3月期)中には全体の40%に届きそうな勢い。ネット注文の開始当初に想定していた20%の2倍の水準に達しそうだ」(岩崎雅也・マーケティング部広告販促グループスーパーバイザー)。 ヒガ・インダストリーズは2004年6月にパソコンからのピザ注文受け付けを開始。約1年前の2007年6月には、携帯電話のホームページからも注文できるようにした。この時点でネ

    ドミノ・ピザ、今年度中にネット注文が全体の40%に拡大
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/23
    川崎市
  • エビちゃん・もえちゃんのストッキングが快走、人気のケータイサイトで新市場開拓に挑む福助

    11月30日に開催された、福助のストッキングの新商品「f-ing/MOTESTO」の記者発表会。20代女性に人気のファッション誌モデル、押切もえ氏(左)と蛯原友里氏が登場し、自身でプロデュースしたこの新商品への思いを語った [画像のクリックで拡大表示] 同じく「f-ing/MOTESTO」発表会での福助の吉野哲社長。「10代~20代の女性にもっとストッキングを履いてほしい」と語った [画像のクリックで拡大表示] 総合レッグファッション・メーカーの福助(東京・渋谷区)が、20代の女性を中心に人気の携帯電話向けウェブサイトやファッションモデルを活用して、ストッキングの新市場開拓に格的に動き出した。「エビちゃん」と「もえちゃん」がプロデュースする新商品を、数量限定・店舗限定で発売し始めたのだ。2007年2月には全国での格発売に踏み切る。 エビちゃんは、女性ファッション誌「CanCam(キャン

    エビちゃん・もえちゃんのストッキングが快走、人気のケータイサイトで新市場開拓に挑む福助
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/23
  • (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り三菱東京UFJ銀行の一部キャッシュカードが、5月12日の午前7時から約5時間セブン銀行のATMで使えなくなった原因が分かった。三菱東京UFJ銀のシステムからセブン銀のシステムに送信する取引結果データの文字コードに誤りがあり、セブン銀のシステムが取引結果を正常に処理できなかった。 となってしまったが、「m9(^Д^)プギャーーーッ」という気にはとてもなれない。 事故は起こり、

    (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/23
    死亡フラグ
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/23
  • さよならエンタープライズ

    「偽スティーブ・ジョブズ(Fake Steve Jobs)を始めた理由は,IBMやSun Microsystems,EMCといったエンタープライズITベンダーの取材が『退屈』だったからだ」--。米国の人気ブロガー「Fake Steve Jobs」の「正体」で,業は米Forbes誌のSenior EditorというDan Lyons氏の告白は,筆者の胸に突き刺さった。筆者もまた,エンタープライズITを取材している一人だからだ。 Lyons氏が当初は「会社に内緒で」始めた「The Secret Diary of Steve Jobs」は,米AppleCEO(最高経営責任者)であるSteve Jobs氏の偽物(Fake Steve Jobs)を名乗り,IT業界にまつわる様々なトピックスを,毒舌を交えてこき下ろすというブログであった(写真)。その人気は(特にForbesの編集者とバレるまで)絶

    さよならエンタープライズ
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/21
    「Twitter」はAmazon Web Services上で稼動している
  • 三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り

    三菱東京UFJ銀行の一部キャッシュカードが、5月12日の午前7時から約5時間セブン銀行のATMで使えなくなった原因が分かった。三菱東京UFJ銀のシステムからセブン銀のシステムに送信する取引結果データの文字コードに誤りがあり、セブン銀のシステムが取引結果を正常に処理できなかった。約2万件の取引が影響を受けた。 取引ができなかったのは、取引対象が旧東京三菱銀の店舗の口座で、かつ通帳に未記入の明細が10件以上あるときに限られる。この条件を満たす場合、三菱東京UFJ銀のシステムは、通帳記帳を促す案内文を取引結果データに加えて、セブン銀に送信する。この案内文はカタカナだけを使用すると両行で取り決めていた。 一方、三菱東京UFJ銀は5月10日の夜9時から12日朝7時までシステムを臨時停止し、旧東京三菱銀ベースの勘定系システムに旧UFJ銀の機能を追加した新システムを稼働するための切り替え作業を実施した。

    三菱東京UFJ銀の一部障害、直接の原因は文字コードの設定誤り
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/13
  • 9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい

    スターロジックは5月1日,1業務(1帳票とそれを承認するワークフロー)を9万8000円でオーダーメイドによりシステム化するサービス「ギョイゾー」を開始した(関連記事)。システム・インテグレーション(SI)業界の常識から大きくかけ離れたこのサービスをなぜ始めたのか。どのようにしてこの価格を実現したのか。代表取締役社長 羽生章洋氏に聞いた。(聞き手は高橋信頼=ITpro編集) なぜ「ギョイゾー」を始めたのですか。 昨年,「DIY(DoITyourself)」というサービスを始めました。ユーザーが「マジカ!」というカードを使って仕様を書き,1タスク当たり8万円でシステム化するサービスです(関連記事)。 人月からの脱却 「DIY」では人月からの脱却を目指しました。SI業界は長らく人月で仕事をしてきました。人月は時間あたりの労働力を売る業態で,技術者の付加価値は認められない。生産性を上げるよりだらだ

    9万8000円のオーダーメイド・システムで“Excel難民”を救いたい
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/05/08
  • 「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論 Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest) 「建前ではなく実際にテストを普及させるにはどうすればいいのか」。2008年4月23日,東京・九段で開催されたテストに特化したソフトウエア開発者向けカンファレンス「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」で「【徹底討論】テストなんていらない?!-テストを,どこまでやるべきか?」というパネル・ディスカッションが開催された。 司会を務めたのはタワーズ・クエスト プログラマ兼取締役社長であり,テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者である和田卓人氏。同氏に,オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタであるひがやすを氏,テストの

    「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論
    ysadaharu
    ysadaharu 2008/04/25