タグ

YAPCに関するyskn67のブックマーク (8)

  • YAPC::Asia Tokyo 2014参加レポート 「世界への挑戦を、君と」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、エンジニアの重田です。先日、慶應義塾日吉キャンパスで開催された YAPC::Asia Tokyo 2014 に参加してきましたので、その日の様子をお伝えします。 YAPC(ヤプシー)とは、「Yet Another Perl Conference」の略で、米国で始まったイベントです。「気軽にエンジニアが参加して、自分たちのプロダクトや技術について語れるイベントをつくろう」という趣旨で有志が草の根的に始めたイベントでして、日では2006年から「YAPC::Asia Tokyo」として開催されており、2013年までには動員数1,000名を超えるまでに成長しました。ちなみに今年は1,361名の参加がありました。 スポンサー 今年は弊社のステッカーを新たに作りまして、ノベルティとして配布しました! 2日間、プレゼンとプレゼンの間の CM を流しまして、Movable Type の紹介を

    YAPC::Asia Tokyo 2014参加レポート 「世界への挑戦を、君と」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • YAPC::Asia Tokyo 2014に参加してきた #yapcasia

    去年[2013-09-29-1] に引き続き、今年も参加してきました。 YAPCはバラエティがあり、Perl以外の情報も多いので好きです。 まさにYet Another Programming Conference よく考えたらこのブログもPerlで生成しているので[2007-07-01-1] 、Perl との関わりはゼロではなかった。 参加者が過去最大ということもあり座れないことが多々ありました。YAPC ではおなじみの光景みたいですが、この辺改善されると良いですね。Wifi とか運営とかは素晴らしかったです。 以下、参加したトークへのメモ。 インフラエンジニア(狭義)は死んだ (スライドがアップされたらここに貼る) 問題を解決するためには自分の肩書きに縛られないほうが良いよという話。 まあそうだよね。そういう意味で私は、「Rubyエンジニア」とか「PHPエン ジニア」とか名乗らないよう

    yskn67
    yskn67 2014/09/01
  • YAPC::Asia 2014で「いろんな言語を適材適所で使おう」という話をした #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2014で、いろんな言語を適材適所で使おう - YAPC::Asia Tokyo 2014という話をしてきました。 これまでのソフトウェアエンジニアとしての経験から、継続的に価値を提供し続けるための技術選択はどのようにあり得るのかということをずっと考えていて、「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdaysや、GMOペパボのエンジニア新人研修 #lldiverという発表でもそのあたりの問題意識に基いて話したりしてきました。今回の話は、では、それらの延長線上での、将来における技術選択の最適化について考えてみました。 もうちょっとちゃんと定量化できる感じにしたいけど、まだまだ難しそうだなあという感じ。もうちょっと深堀りして考えていきたいと思います。

    YAPC::Asia 2014で「いろんな言語を適材適所で使おう」という話をした #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog
  • #yapcasia 2014のおぼえがき

    今年は1日目と2日目に参加しました。 内容レポートとかじゃなくて、感じたことメモ。 【1日目】 * 時間読み誤ってオープニング間に合わなかった…_| ̄|○ * すたじおさん の インフラエンジニア(狭義)は死んだ からスタート * 一時期元気がなさそうで心配でしたが、元気が戻ってきてそうでとても安心しました。 * けんじおじさん の ふしぎな感じのやつ。(タイトル全部書くのがちょっと恥ずかしいような) * 宇宙空間であった。。 * tokuhiromさん の BDDのやつ。 * Test::Kantan 使いたい(Test::Moreですら手に余ってるけど) * Rabisushiさんによる DBICのやつ。 * おお! という感じのツイートが多かったけど、クエリーをそんな方法でビルドするなんてそりゃあ闇も深いよとか違うことを考えていた。。 * 自分のセッションについてはこちら => 日々

  • YAPC::Asia 2014 レポート「一歩踏み出すのに遅すぎるということはない」 #yapcasia - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    YAPC::Asia 2014 に参加して来ました。自分も Scala のトークで応募していたのですが、残念ながらリジェクトとなり、サークル参加ではなく一般参加者として参加しました。 いろいろと書きたいことはあるのですがあまりに長くなってしまうので 2 点に絞って書きます。 Scala in Perl Company の話 はてなのはこべさんによる、「Perlの会社であるはてながなぜ Scala を採用したのか」という話題を中心としたトークでした。このブログの最近の投稿を読んでいただけるとわかるとおり、わたしの最近の学習と関心の中心にある言語は Scala で、実際に業務でも一部 Scala を利用しているので、とても楽しみにしていたトークでした。 動的型付けの言語のつらみの部分や、それに対するアンサーとしてなぜ Scala なのかという話や、一方で Scala も銀の弾丸ではないという冷

    YAPC::Asia 2014 レポート「一歩踏み出すのに遅すぎるということはない」 #yapcasia - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Perl文化に触れてきた(YAPC::Asia TOKYO 2014に参加してきました) - eji著

    YAPCは帰ってブログを書くまでがYAPCということで(炭酸麦茶飲みながら)ブログを書いています。ブログ書くのはホント久しぶり。 以下では参加した経緯と自分が良いなと思った発表、イベントの全体的な感想を簡単に書いていきたいと思います。 YAPC初参加! YAPC::Asia TOKYO 2014に参加してきました。今回がYAPC初参加です。 以前からYAPC良いよと先輩(@tk0miya)から色々と言われていたのですが、Perl使っていないし(仕事ではPHPRubyJava趣味GoとかHaskell)なんで、行ってもボッチプレイしそうだなぁと思っていて行かぬまま2年くらい経過しました。 なぜ今回参加したかというと今の業務に関係のありそうな発表(データ分析、モバイルアプリ開発)と、興味がある低レイヤーの発表があったので申し込みしました。ほんとPerlとは無関係です... 参加した結果

    Perl文化に触れてきた(YAPC::Asia TOKYO 2014に参加してきました) - eji著
  • Perl-based 多言語イベントに進化したYAPC::Asia 2014 | F's Garage

    今回、Perl特化セッションを避けて通ってみても、結構行けたのが印象的でした。 スピードだけじゃなく品質も大切にする時代 「静的型付けはソフトウエア開発の安定性に寄与する」 2005年頃にJavaでCMSを作っていた時に、最近、Perl流行ってるみたいなんだよねって話をした時に、同じチームの信頼できるプログラマが言っていた言葉だった。 まさか同じ言葉をYAPCで聞くなんて。 はてな社がScalaを採用した話、YappoさんのJavaの話。YappoさんのJavaの話のいくつかで、数年前のYAPCオーディエンスなら、デメリットもしくは「嫌い」と考える人の方が多かったんじゃないかなぁと思いながら聞いてました。 また、Hadoop等の分散データ処理技術は、Java VMに限られる状況だそうだ。 CPANモジュールで、これらと接続ライブラリ等を開発するのは重要ですよ、という話は印象的だった。 かつ

    Perl-based 多言語イベントに進化したYAPC::Asia 2014 | F's Garage
  • YAPC:: Asia 2014 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp

    日28日から30日までの3日間、慶應義塾日吉キャンパス 協生館にて「YAPC::Asia Tokyo 2014」が開催されています。日は2日目、最終日。稿では、この2日目の模様を随時レポートしていきます(注:すべてのセッションをレポートするわけではありません⁠)⁠。 イベントホールの後方には、書籍販売ブースがあります。また、水やかき氷もあるのでぜひ受け取ってくださいとのことです。 Daisuke Makiさん「オープンソースの開発現場 - Perl 5.20 のSubroutine Signaturesが来るまでの奮闘の軌跡⁠」⁠ lestrratさんこと、Makiさんのセッションでは、Perl 5.20で実装された関数シグネチャの機能の開発の経緯をスタディケースに、老舗のOSS開発ではどのようなことが起こるかを学ぶといった内容でした。Perl5.20ではセッションの題材である関数

    YAPC:: Asia 2014 2日目レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • 1