タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (38)

  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    ytumagar
    ytumagar 2013/01/27
  • 楽天とグリーが取り組む「顧客の体験価値」の向上

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます モノが売れない時代と言われるなか、企業各社はカスタマーエクスペリエンス(顧客の体験価値、CX)の向上に力を入れている。だが、カスタマーエクスペリエンスの向上には、ウェブサイト、コールセンター、メール、チャットといったさまざまなチャネルにおける取り組みが必要であり、さらには具体的な成果が見えにくいという課題がある。 そんななか、日オラクルが10月31日に開催したイベント「ORACLE CUSTOMER EXPERIENCE SUMMIT 〜顧客感動体験のチカラ」では、楽天とグリーの担当者が、自社におけるカスタマーエクスペリエンス向上について講演した。 両社が、どのように施策を進めたのか。また、どういった成果を上げたのかを紹介したい。 楽

    楽天とグリーが取り組む「顧客の体験価値」の向上
    ytumagar
    ytumagar 2013/01/11
    rightnow
  • ひたすら製品と向き合うのが真のプロ--MS西脇氏に聞く2013年の展望

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトが自社イベントなどで実施するプレゼンテーションが面白い。例えば、2012年4月に開催された「Windows Developer Days」の2日目では、3Dのクラウディア窓辺の踊る映像が公開された。一見すると、賑やかしのお祭り的プレゼンとも思えたが、実はこれはWindows 8のリッチなユーザーインターフェイスとクラウドの連携という、Windows 8の特性と可能性を開発者に向けて呼びかける内容であることが明かされる。インパクトと会場で訴えたいことが合致したプレゼンとなっているのだ。 9月に行われた「The Microsoft Conference 2012」のキーノートでは、Kinectを使ったバーチャルショッピング

    ひたすら製品と向き合うのが真のプロ--MS西脇氏に聞く2013年の展望
  • 日本MSの樋口社長、オンラインサービスの障害で謝罪--米原発が影響か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月9日正午過ぎから、MSN、Windows Live、Office 365など、日マイクロソフトが提供するオンラインサービスの一部が利用できない状態が続いていたが、同日午後4時30分にすべてのサービスが復旧した。 日マイクロソフトでは、「お客様に大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びする」とコメントを発表する一方、「原因については引き続き調査中であり、判明次第お知らせする」としている。 9月9日午後1時から、東京・芝公園のザ・グランドプリンスパークタワー東京で開催されたマイクロソフトパートナーコンファレンス 2011では、予定されていた日マイクロソフト代表執行役社長の樋口泰行氏の基調講演が予定よりも約20分間遅れてスタート。突然

    日本MSの樋口社長、オンラインサービスの障害で謝罪--米原発が影響か
  • 「ベストセラーをクラウド化する必要はない」--セールスフォースに聞くPaaSの価値

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回(枝を隠すなら森、データを隠すなら「雲」?--NRIセキュアに聞くクラウドのセキュリティ)は、情報セキュリティの観点からクラウドコンピューティングが抱える課題について考えた。今回は、クラウドによってリアルタイム性を獲得した開発基盤、いわゆるPaaSの価値について考えてみよう。 PaaSによってSaaSビジネスを大成功させているのがセールスフォース・ドットコムである。同社のシニア プリンシパル アーキテクトである内田仁史氏に、リアルタイムクラウドの価値について話を聞いた。 旧来のものと全く異なるアプリケーションアーキテクチャ Force.comと同様に、PaaSに分類されるクラウドの開発基盤としては、「Windows Azure」や「

    「ベストセラーをクラウド化する必要はない」--セールスフォースに聞くPaaSの価値
  • 北陸コカ・コーラ、基幹系業務システムを「Exadata」に集約--検索時間を最大37分の1に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 北陸コカ・コーラボトリングは、基幹系業務システムと各種データウェアハウス(DWH)をDWHアプライアンス「Oracle Exadata」を活用して単一のシステムに集約、稼働を開始させた。日オラクルが1月26日に発表した。 北陸コカ・コーラの100%子会社の情報システム企業であるヒスコムが中心となって移行作業を担当した。 北陸コカ・コーラとヒスコムは、経済環境の変化や天候、飲料商品の多様化で変化する販売動向の把握と消費者向けサービス向上を目的に、各業務システムから情報をオンライン、バッチ処理で収集する基幹系統合データベース(DB)と分析専用のDWHを連携させた基幹系業務システムを活用してきている。 同システムの老朽化や年々増加する運用コ

    北陸コカ・コーラ、基幹系業務システムを「Exadata」に集約--検索時間を最大37分の1に
    ytumagar
    ytumagar 2010/01/26
    「2009年4月にExadata1台の採用を決め」って、V1のHPだよな。。
  • プロセス図の描き方とお作法--実は超簡単 !

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回は、仕事にプロセス志向を適用し、仕事の流れを図として「見える化」することで、改善すべきポイントがどこにあるかを把握しやすくなることを説明した。この「プロセス図」は見る人にとって理解しやすく、仕事の流れを正しく表現できているものであれば、実際にはどのように描いても差し支えない。 ただ、そうした図を描くときに覚えておくといいルールや、図を他の人と共有する場合に、より都合のよい描き方というものが存在する。まずは、それについて紹介しよう。 図でコミュニケーションのギャップを埋める 先ほど「どのように描いても差し支えない」としたが、実際に仕事の流れ図を描くとき、自分流に描いてしまうと問題が起こるケースもある。たとえば、後で複数の人が集まって図

    プロセス図の描き方とお作法--実は超簡単 !
    ytumagar
    ytumagar 2009/03/07
  • 企業へのクラウド導入--グーグルらが進める「信頼される」ための施策

    米国時間7月8日、「Google Docs」の多数のユーザーが1時間にわたってオンラインワードプロセッサやプレゼンテーションを利用できなくなった。今回の障害により、クラウドコンピューティングに伴う問題のみならず、この構想が受け入れられるための努力が徐々に進展していることも明らかになった。 ソフトウェアをPCや企業のサーバではなく、インターネットのコンピュータで動作させるクラウドコンピューティングには、技術的にも文化的にもある種の信頼が必要だ。クラウドコンピューティングのユーザーは常に他人のコンピュータインフラを信頼しなければならず、危険だともいえる。 しかし、保証や実用的なツールが次第に登場してきており、移行の負担が和らげられることもあり得る。 たとえば、Googleは、Google Appsサービスのオンライン電子メールコンポーネントである「Gmail」がほぼ常時利用可能で、99.9%の

    企業へのクラウド導入--グーグルらが進める「信頼される」ための施策
    ytumagar
    ytumagar 2008/07/17
    心理学的には、コントロールできていると感じることができれば、リスクにあまり不安を感じなくなることが、リスク分析の分野ではよく知られている。Trust.salesforce.com
  • マブナ釣りから紐解くデータベースのサービス化 - エンタープライズニュースの読み方

    月間「つり人」の5月号の特集は「だから今、マブナ釣り」。その表紙、釣りを前面には押し出さず、観光客の目線の先に仏像のように釣り人を立たせる演出が心憎い。 しかし、なんで今マブナでヘラブナじゃないんだ、と言われてもなかなか苦しい。釣りの対象となる魚なんて限られていて、新製品がどんどん出てくるという世界ではないのだ。せいぜい四季折々の微妙な変化を捉えて釣り人の気持ちを煽るしかない。それでも十分煽られてしまうのは、釣りの悦びが極めて体感的なものだからだろう。べるのと一緒で、旬の材には惹かれてしまうのである。 データベースのサービス化 ところで、読んでくれている方は、釣りには興味はないことを思い出した。このブログのテーマは、釣りと違って不可逆的な変化を続けるITの領域である。最近気になるのは、ソフトウェア・サービスの企業がいよいよデータベースをサービス化しつつある流れ。 AmazonSimp

    マブナ釣りから紐解くデータベースのサービス化 - エンタープライズニュースの読み方
  • Javaで動的なクラスのリロードを可能にする「JavaRebel 1.0 M3」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ZeroTurnaroundは11月5日、Javaで動的なクラスのリロードを可能にするツール「JavaRebel」の新バージョン「JavaRebel 1.0 M3」をリリースした。価格は99ドル。 JavaRebelは、Javaクラスに加えられた変更を、アプリケーションを再デプロイや再起動することなくプログラムに反映させることを可能にするツール。スタンドアローンのアプリケーションのほか、主要なアプリケーションサーバ上で動作しているアプリケーションにも対応している。また、対応可能な変更に関しても、新しいクラスの追加やメソッド定義の変更はもちろん、メソッドの追加削除やインタフェースの変更などと幅広い。 今回リリースされた新バージョンでは、イ

    Javaで動的なクラスのリロードを可能にする「JavaRebel 1.0 M3」リリース
    ytumagar
    ytumagar 2007/11/08
    class loading. パフォーマンスが低下するので開発環境での使用を想定。
  • NEC、OSSサービスのSpikeSourceに出資--「Core Stack」を国内販売へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECとオープンソースソフト(OSS)サービスのSpikeSourceは10月4日、OSS分野で協業すると発表した。これにともない、NECNECシステムテクノロジーは、SpikeSourceに対して200万ドルを出資した。 SpikeSourceは、Apache、Tomcat、PostgreSQLMySQLなどのOSSを組み合わせて動作検証を行い、「基盤スタック」として販売する企業。各基盤スタックに関するサポートサービスも提供している。独自の自動検証システムを導入しており、検証を短期間で終えられることが最大の特色という。 今後、NECはLAPP(Linux、Apache、PostgreSQLPHP)やLAMP(Linux、Apac

    NEC、OSSサービスのSpikeSourceに出資--「Core Stack」を国内販売へ
    ytumagar
    ytumagar 2006/10/05
  • Linuxサーバ仮想化をさらに高いレベルで実現する「container」とは

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:向井朋子、藤原聡美、長谷睦 2006-08-23 22:33 サンフランシスコ発--Linuxサーバの2大ベンダーであるRed HatとNovellは、仮想化環境を実現するソフトウェア「Xen」を製品に組み込み始めたばかりだが、早くも、さらに高レベルのオプションを追加する計画を打ち出した。 Xenは、「仮想化」という発想に基づいて1つのマシン上で複数のオペレーティングシステム(OS)を同時に動かす「hypervisor」ソフトウェアだ。仮想化によって企業は1台のサーバをより効率的に利用でき、経費の節減にもつながる。そして、新たに加わるオプションは「container」と呼ばれるもので、1つのOSをあたかも複数のように見せるという、さらに高いレベルでの仮想化へのアプローチとして注目を集めている。 具体的には、「R

    Linuxサーバ仮想化をさらに高いレベルで実現する「container」とは
    ytumagar
    ytumagar 2006/08/24
    コンテナ機能の登載、Xen
  • オープンソースプロジェクトの買収は可能か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここに、熱心なオープンソース支持者が知りたくもなければ、話したくもないような、ちょっとした問題がある。それは「営利企業がオープンソースプロジェクトを買収することが果たして可能なのか」というものだ。この問いかけに対する答えを例証するような出来事が最近起こった。先週、sourceforge.net上でも最も人気の高いオープンソースプロジェクトの1つが買収されたのだ。 オープンソースプロジェクトが、企業による買収でオープンソースではなくなった場合に、どういう影響が考えられるか。この問いかけに対する答えは、次のような点によって変わってくる。たとえば、買収時までに何人の開発者がコードを提供していたか、どんな開発者がプロジェクトに参加していたか、そ

    オープンソースプロジェクトの買収は可能か
    ytumagar
    ytumagar 2006/07/28
    JasperReport
  • 日本IBM、九大病院の医療情報システム構築を受注

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日アイ・ビー・エム(日IBM)は7月19日、国立大学法人 九州大学病院(福岡県福岡市)から、同病院の新医療情報システム構築を落札/受注したことを発表した。 日最大規模の約1300床を持つ九州大学病院では、「患者中心のシステム」「統合されたシステム」「セキュリティの確保」をコンセプトに、電子カルテや看護など医療の現場から、医事会計や経営支援など、幅広い用途での使用を目的とした新しい医療情報システムを構築。2007年1月から稼動を予定している。 新しい医療情報システムは、IBMの統合ビジネスサーバ「IBM System i5 570」2台と総容量7TBに及ぶストレージ製品「IBM TotalStorage DS8000」、IBMのUN

    日本IBM、九大病院の医療情報システム構築を受注
  • アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ

    先週開催された「Gartner Enterprise Architecture Summit」で、Amazon.comのバイスプレジデントとワールドワイドアーキテクチャ、最高技術責任者(CTO)を兼任するWerner Vogels氏が、SOAおよびWebサービスを利用している企業に賢明な助言を授けた。いわく、事前に入念な計画を立てるのもよいが、とにかく現状から一歩踏み出して取り組みを開始することが何より大切で、しかもシステムは単純であればあるほど好ましいという。 100万社に上る取引先を持ち、6000万人におよぶユーザーを抱える企業からのアドバイスとしては、あまりにシンプルなものであるように聞こえるかもしれないが、Amazonほどの成功を収め、それを維持するには、可能なかぎり柔軟でいることが必要なのだ。Vogels氏は基調講演の中で、オンライン小売り大手のAmazonは、取り引きデータを処

    アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ
  • エンタープライズ分野に浸透し始めたWeb 2.0 - ZDNet Japan

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部) 2006-05-09 22:12 エンタープライズソフトウェア業界では、塀に守られた閉鎖的なコミュニティのような状況が長く続いていたが、現在その門戸が早急に開かれつつある。 消費者向け技術の世界で生まれた新しいアイデアが、企業を対象にしたソフトウェアの領域へ急速に浸透しつつあり、製品の設計やマーケティングに影響を及ぼし始めている。たとえば、ブログやAJAXのようないわゆる「Web 2.0」と呼ばれる技術が、企業のファイヤウォールの内側でその潜在力を発揮し始めていると、アナリストらは述べている。 たとえば、IBMは主に企業を相手にビジネスをしているお堅い会社だが、そんな同社が先ごろ「QEDwiki」の詳細を明らかにした。このプロジェクトの狙いは、ユーザーがwikiやRSS、簡単なスクリプト言語を使い

    エンタープライズ分野に浸透し始めたWeb 2.0 - ZDNet Japan
    ytumagar
    ytumagar 2006/05/10
    シェルフウェア, セルフサービスIT, Ray Lane
  • Oracleの全方位作戦

    動きが活発なだけに、ついついOracleを取り上げることが多くなる。今回話題にしたいのは、OracleがPeopleSoftやSiebelなどのサポート継続を発表したという話と、Linuxのディストリビューションを計画しているという話。 全方位作戦 Oracleのコア・ビジネスはデータベースである。ここ数年は、ソフトウェアのレイヤーを垂直に駆け上がり、PeopleSoftやSiebelに代表されるビジネス・アプリケーションの買収を手掛けてきた。 では、コア・ビジネスから脱却を図ろうとしているのかと言えば、そうとも言い切れない。オープンソース・データベースであるInnobaseの買収や、インメモリ・データベースのTimesTenの買収は記憶に新しいところだ。また、Oracleがオープンソース・データベースのMySQLへ買収を仕掛けたという事実もある。つまり、水平方向の動きも活発なのである。

    Oracleの全方位作戦
  • SI2.0へ向けて - エンタープライズニュースの読み方

    4月の釣りはいつにしようかな〜などと腑抜けたことを考えていたところ、いつの間にかSI2.0へ向けた議論が沸騰し始めておりました。CNETの渡辺さんは「SIビジネスの現在、あるいはSIer2.0」と題するエントリーで、「SIのSは、実際の現場でServerなのか、Systemなのか、Serviceなのか」と問う。そしてSUNの藤井さんは「SaaS: Software as a Serviceは来るか?」と題するエントリーの中で飯田の考えを問うと。これでは釣りに行けない。。。 イノベーションとデリバリー 年度始めでもあることだし、釣りのことはちょっと忘れて、SI2.0について考えてみたい。先日のSUNのセミナーにおいて私がフォーカスしたのは、主として2.0時代におけるイノベーションの取り込み方についてであり、これを象徴するのがオープンソースである。一方、2.0的世界においては、イノベーションの

    SI2.0へ向けて - エンタープライズニュースの読み方
    ytumagar
    ytumagar 2006/04/19
  • Oracleもオープンソースに負けないか - エンタープライズニュースの読み方

    SAPに続き、先週はOracle OpenWorld Tokyoにて、Ellisonがオープンソースについて強気な発言を行った。一つは、MySQLの買収に関して、もう一つはオープンソース全般のビジネスモデルに関して。 MySQLの買収について MySQLへ買収を持ちかけたことは事実であると認めている。しかしながら、InnoDBやSleepycatの買収が、MySQLへの対抗策であるという点については否定したようだ。それにしても、CBR誌に引用されているこの発言、強気すぎて逆に勘ぐってしまう。 "Are we interested? It's a tiny company. I think the revenue for MySQL is between $30m and $40m, Oracle's revenue next year: $15bn," he added. "We boug

    Oracleもオープンソースに負けないか - エンタープライズニュースの読み方
  • 『インド風カリーライス』のイノベーション - エンタープライズニュースの読み方

    先日、同僚のM君と日橋にある『インド風カリーライス』なる店へ行った。ただ、果たしてこれが店名であるのかは判らない。なにせ、激しくツタの絡まるこの店には、『インド風カリーライス』と『珈琲』という、品書きのような看板が二つ外壁に取り付けられているだけで、果たしてどちらが店名なのか判らないのである。しかも、一度座れば、一言も発せずとも、名物の激辛スープカレーが勝手に出てくる。コーヒーが供されているのかも甚だ疑問だ。 聞くところによると、この『インド風カリーライス』は、日橋で50年来変わらぬ味でカレーを出し続けているらしい。しかし、一方でインドのIT業界は、このカリーライスとは反対に、急速にイノベーションへの道を進み始めている。 クリステンセンがタタへ クレイトン・クリステンセンと言えば、有名な『イノベーションのジレンマ』の著者であり、ハーバード・ビジネス・スクールの教授でもある。クリステンセ

    『インド風カリーライス』のイノベーション - エンタープライズニュースの読み方
    ytumagar
    ytumagar 2006/01/15
    クレイトン・クリステンセン,『イノベーションのジレンマ