2020年12月30日のブックマーク (5件)

  • Real Education続きーさらに身も蓋もない話

    昨日のエントリーに 「学力とマネジメント能力の相関もデータがあるのか」 という質問があって、答えると長いので別エントリーにします。というか、ひたすら、そういう「きっと出るであろう反論」を予想してそれを先回りして答えまくる、というのがこのなので、疑わしーと思う人は是非オリジナルを読んでね。 まず人間の能力を7つに分解(これは、1983年にHoward Gardnerが編み出した分類を使用。) 身体運動知能 Bodily-kinesthetic intelligence 音楽知能 Musical intelligence 対人知能 Interpersonal intelligence 内知能 Intrapersonal intelligence 空間知能 Spatial intelligence 論理数学知能 Logical-mathematical intelligence 言語知能 Li

    Real Education続きーさらに身も蓋もない話
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    「対人能力」「自己理解」「克己心」内知能とは、自分の感情や動機、強み、弱みを理解し、克己心をもち、将来のために努力できる能力。
  • チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019

    DMやPrivate Channelを使うな、といっても意味がないから、 なんでDMを使ってしまうのかをまず考える、 そこからPublic channelの使い方を考えましょう みたいな話 https://eof-github.github.io/eof2019/ Read less

    チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
  • 説明文・論説文の解き方のコツ

    長らく国語の受験指導に携わってきた経験から、「苦手」という人の多い説明的文章(説明文・論説文)の読解について、効果のある読み方・解き方・秘訣を公開いたします。読み方のポイントをマスター出来れば、各都道府県の公立高校の問題をはじめ、難関中学入試から大学入試センター試験まで対応可能です。 コツを掴んで文章を精読できるようになれば、「国語が苦手」「は読まない」「説明文嫌い」という方も安心です。国語の得点力が上がり、少なくとも足を引っ張ることがなくなり、人によっては得点源となることもあります。 ただし、事前に注意点を記しておくと、絶対に「すぐには」効果は出てきません。この方法を試しながら「最低20題」出来れば「50題以上」、説明的文章を解いてください。少し難しめで自分の語彙レベルより上の文章だと、さらに効果があります。元から自分が理解できそうな問題を精読しても意味がありません。 説明的文章の解き

    説明文・論説文の解き方のコツ
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    解き方のコツ
  • 読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと

    一方、小説を読む場合もやはり「順番」があります。例えば、ドストエフスキーに興味を持ったからといって、彼の最高傑作である『カラマーゾフの兄弟』にいきなり挑戦するのは無謀というものです。 「話が長いうえに、ストーリーが難解で自分にはムリだ」と途中で挫折してしまい、ドストエフスキーは自分には向いていないと思ってしまいかねません。それは大変残念なことですから、同じドストエフスキーでも、もっとわかりやすく短い小説から入ります。作者の文体に馴染み、そのうえで最終的には大長編に挑戦すればいいのです。 作品をより深く読み込むことができる読む順番 その流れでいえば、太宰治は大変文章が平易でわかりやすいのが特徴です。誰でもいつでも、どの作品からでも入り込めるだと言えるでしょう。それでも時代の変遷にともなって、太宰の作風は変化しています。とくに初期と晩年の作品は、厭世的で破滅願望が強い。代表作『人間失格』がま

    読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    数学的思考が大切と思いながら、荒唐無稽な理論にハマりがちな私なので、改善の必要性がかなりある。この記事がきっかけで黄金百景読み、前向きな考え方は大切だなと感じた。富嶽百景も、読んでみたい。
  • 読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと

    例えば、「数学」に関するはたくさん出ています。現代社会はネットやSNSでいろいろな意見や情報が溢れていますから、見極めるための論理性は必要でしょう。 普段から論理的にものを考えるクセをつけていないと、おかしなものに騙されたり、荒唐無稽な理論にハマってしまう危険もあります。その意味でも「数学的思考」は、今の世の中で大変重要な思考と言えます。 とはいえ、数学の領域は高度なものになると、まったくついていけないということもあるでしょう。段階を踏んで、簡単で入り込みやすいから、次第にレベルをアップしていくことが必要です。では具体的に、どういう順番で読むと理解しやすいのか。順を追ってみていきましょう。 「数学的思考」を身につけるための読書数学の入門書として代表的なのは、数学者の秋山仁さんの諸作です。『秋山仁のまだまだこんなところにも数学が』(扶桑社文庫)など、たくさんの読みやすいうえに内容が深

    読書家なのに「教養がない人」がやりがちなこと
    yu0404mik
    yu0404mik 2020/12/30
    論理的に考える事が大切だと分かっていて、荒唐無稽な理論にハマりがちな私。ダメダメだな。