タグ

2013年3月18日のブックマーク (6件)

  • 日本統計学会創立75周年記念出版『21世紀の統計科学』(全3巻) 増補HP版 (2012年1月)

    2008年に日統計学会75周年記念出版として刊行されました国友直人・山拓監修『21世紀の統計科学』(全3巻)の増補版を, 日統計学会のホームページを通じて提供することとなりました.書の増補版の オンライン公開が統計科学の今後の発展に資することを期待しております. 第I巻 社会・経済の統計科学 (国友直人・山拓編) 第II巻 自然・生物・健康の統計科学 (小西貞則・国友直人編) 第III巻 数理・計算の統計科学 (北川源四郎・竹村彰通編)

    yu4u
    yu4u 2013/03/18
    いつか読む
  • Random projection in dimensionality reduction: applications to image and text data - がくしゅう日記

    yu4u
    yu4u 2013/03/18
  • シンプルなフラットを追求したデザインテンプレート·Flat UI MOONGIFT

    Flat UIはプラスチック的質感を持った柔らかいデザインのテンプレートです。 格好いいUIWebサービスを作るかどうかで最初のウケは全く違ってくるでしょう。Bootstrapで作るとどうも臭いがとれなくて…とお悩みの方はFlat UIを使ってみましょう。 基的なオブジェクト。ボタンやメニューです。 フォーム系。タグやトグル入力もサポートされています。 ベクター画像やアイコン。 サンプル。プラン選択もよさげです。 おお、インスピレーションがわきますね。 Flat UIは何となくプラスチックのような質感で、すっきりと見やすいデザインになっています。色合いもポップで柔らかく、原色系のはっきりとした感じはありません。Webサイトに柔らかさを求める際に良さそうです。とは言えこの手のフラットなデザインは使いこなしも難しいので注意が必要です。 Flat UIHTML/JavaScript/スタイ

    シンプルなフラットを追求したデザインテンプレート·Flat UI MOONGIFT
  • “触感”が実現するリッチ体験--スマホ向け新技術が披露

    モバイル端末のタッチパネルなどでリアルな触感を再現する「ハプティクス技術」を提供する米イマージョンは3月14日、新たな触感ソリューションを発表した。音や映像と触感を組み合わせたコンテンツを提供できるようになるほか、遠隔地の相手と触感情報を送りあえるようになる。2013年後半にも各メーカーにOEM提供する。 ハプティクス(触感フィードバック)は、指の動きなどに合わせて端末を振動させることで、あたかも画面上のボタンやオブジェクトに触れているような感覚を得られる技術。一部のスマートフォンやタブレット、車載器などに搭載されている。 イマージョンはハプティクス技術のソフトウェア開発に特化した企業で、同社の触感フィードバックソリューション「TouchSence」を搭載したモバイル端末は、現在までに5億5000万台以上が出荷されているという。モバイル端末分野では、NEC富士通パナソニック、サムスン、

    “触感”が実現するリッチ体験--スマホ向け新技術が披露
  • IPカメラ FS-IPC100: 色いろいろ

    IPカメラ FS-IPC100 6000円台の安価な中国製の無線IPカメラです。 この値段でパン・チルト(上下左右首振り)・暗視機能がついています。 動体検知機能付き(メール、FTP等で静止画を送信。PCをたちあげている時のみ動画録画可能) 外出先からの操作可能。ios、androidでも操作可。 有名メーカでこの機能ですと2万円を超えます。コストパホーマンスは非常に良いです。 画質は30万画素なのでそれほど良くありません。色も正直言ってはっきりしません。 でも使い方を考えれば十分という方も大勢いると思います。 私も防犯用とペット監視用に使っているだけなので、この機能で十分でした。 静止画はこんな感じです。(外は真っ暗で暗視機能で撮影) 電源ケーブルが短いのが難点でしたが、付属の電源ケーブルを途中で切断し、買ってきたケーブルで延長しました。 スマートフォンを使う場合web上からでも操作出来

    IPカメラ FS-IPC100: 色いろいろ
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 AR.Droneプログラミング on Visual C++ 2008 OpenCV編

    公式のサンプルコードをじっくり読んでみましたが,ちょっとばかり癖ありますね,これ. ユーザ関数のいくつかがSDKのヘッダ内でプロトタイプ宣言してあって, その指定された名前の関数の体を自分で書くというというのが基のスタイルです. 具体的には以下のような関数です. ardrone_tool_init_custom : ユーザが定義する初期化関数 ardrone_tool_update_custom : ユーザが定義するアップデート関数 ardrone_tool_display_custom : ユーザが定義するディスプレイ関数 ardrone_tool_shutdown_custom : ユーザが定義する終了処理関数 ardrone_tool_exit : ユーザが定義する終了状態関数(?) さらには,ビデオ処理をするスレッド,入力デバイス処理をするスレッド, AR.Droneのセンサ状