タグ

ブックマーク / kotobank.jp (9)

  • 設計主義(セッケイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 還流 (1) 加熱によって生成する蒸気を凝縮させ液体とし,もとに戻す操作を機械的に連続して行うこと。揮発性の有機化合物を開放容器内で長時間加熱反応させるとき,反応容器の上部に冷却器をつけ,生じた蒸気を凝縮さ...

    設計主義(セッケイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 応用社会学(おうようしゃかいがく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    理論や仮説の構成を目ざす理論社会学、データの収集と仮説の検証を目ざす実証社会学に対して、これらによる知見を、現実の社会問題の解決に応用しようとする研究をいう。1920年ごろから、とくにアメリカで、犯罪、貧困、人種関係、結婚や家族問題、産業組織の人間関係、教育問題、地域計画、コミュニケーションおよび宣伝、マーケティング、政府の政策立案などの分野で、社会学者による応用的研究が盛んに行われてきた。社会改良ないし社会改革の実践的な動機に基づく社会事業調査や社会政策的研究は、19世紀以来行われてきたが、応用社会学の名称は、20世紀になってアメリカの社会学者ウォード、ドイツの社会学者ドゥンクマンKarl Dunkman(1868―1932)らによって主張された。しかし当時はまだ、理論、実証、応用の間の論理的・有機的関係については明確な規定はみられなかった。 応用社会学の方法や技術については、近年いくつ

    応用社会学(おうようしゃかいがく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • zitieren(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典

    [動] (00ge:zitierte/zitiert) (他) (h) ❶ ((英)quote) ((j-et4))(…4を)引用する Goethe zitieren\ゲーテの言葉を引く eine Stelle aus einer Rede zitieren\演説からある箇所を引用する. ❷ ((j4))(…4を)呼び出す j4 vor Gericht zitieren\…4を法廷に召喚する.

    zitieren(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典
    yudukikun5120
    yudukikun5120 2024/03/28
    引用の独語
  • 一般化された他者(いっぱんかされたたしゃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    アメリカの社会学者 G.H.ミードの用語。人はさまざまな他者の,自分に対する役割期待を取入れ自己を形成していくが,このように個人に内在化される他者の社会的期待が個々の他者のそれにとどまらず,総体的規範として社会の成員の一般化された反応に高まる。こうして社会的規範を表象するような役割体系としての他者を一般化された他者という。たとえば,子供が父親のことを,父親という一般的な規範的役割の文脈で統一的に認識するとき,父親は一般化された他者としてとらえられる。

    一般化された他者(いっぱんかされたたしゃ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    yudukikun5120
    yudukikun5120 2024/03/03
    ミードの概念か
  • 分析・総合(ぶんせきそうごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一般に知的活動の過程、方法、成果を特徴づける対(つい)概念であり、複雑な現象を単純な成分へと解体する手続が分析、逆に分析された結果から元の現象を再構成する手続が総合である。とくに哲学および論理学では、真偽を決定する手続に応じて判断の種類を区別する概念として用いられる。カントは、主語概念のなかに述語概念が含まれるような判断を分析判断(「馬は動物である」)、そうでないものを総合判断(「馬は足が速い」)と名づけた。ライプニッツの「理性の真理」と「事実の真理」の区別もほぼこれに対応する。現代では論理実証主義者が、分析判断を論理法則または定義に基づいて真なる命題、総合判断を経験的検証が可能な命題として解釈し直し、それ以外の命題を無意味なものとして退けた。しかしクワインは、分析的と総合的の二分法を「経験主義のドグマ」とよび、その区別は言語体系の選び方によって定まる相対的なものにすぎないとして批判した。

    分析・総合(ぶんせきそうごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • クリステバ(くりすてば)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    フランスの記号論者、精神分析家。ブルガリアのユダヤ系ブルジョアの家庭に生まれる。幼児から徹底したマルクス主義的教育を受け、科学者志望であったが、それには共産党幹部の子弟でないと不利と知り、ソフィア大学で文学を修める。1966年パリの高等研究院に留学、リュシアン・ゴルドマンとロラン・バルトに師事し、当時全盛の構造主義の知識を吸収する。またジャック・ラカンの論文集『エクリ』(1966)を読み、精神分析に眼(め)を開かされる。かたわら前衛的文芸誌『テル・ケル』のグループに参加して著作活動を開始し、その主筆で小説家のフィリップ・ソレルスと結婚する。 マルクス主義、F・ド・ソシュール、バンブニストの言語学、フロイト、ラカンの精神分析を土台にして、従来の静態的構造主義に対立する発生的構造主義の立場をとって、テクスト生産としての文学理論を構築する。パリ第七大学で教えながら、精神分析の理論と実践の両面で活

    クリステバ(くりすてば)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    yudukikun5120
    yudukikun5120 2023/12/19
    久米博
  • イーミックとは? 意味や使い方 - コトバンク

    言語学文化人類学などで、ある現象を分析する方法の一。人々が現象をどう意識・識別しているかを内側から分析するもの。phonemic(音素論の)という語の後の部分を取って作られた言葉で、eticと対をなす。エミック。→エティック

    イーミックとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ウォロ・エルゴ・スムとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 実質賃金 貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

    ウォロ・エルゴ・スムとは? 意味や使い方 - コトバンク
  • プレグナンツの法則(プレグナンツのほうそく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    事物や図形を知覚したり,記憶したりする際に,それらが,そのときの条件の許すかぎり,簡潔化された規則的な形態ないし構造をもつものとして把握される傾向があることをさす。 M.ウェルトハイマーによって提出された一般的原理で,簡潔化の法則とも呼ばれる。ゲシュタルト要因はこの法則の具体的な現れとみなすことができる。

    プレグナンツの法則(プレグナンツのほうそく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    yudukikun5120
    yudukikun5120 2022/04/19
    “プレグナンツの法則”
  • 1