ブックマーク / qiita.com/yoshii0110 (13)

  • キャッシュ入門 - Qiita

    概要 モダンなウェブアプリケーションを開発していくにあたり、サービスのパフォーマンスを向上したいと思うケースってよくありますよね。 きっとその際に、インメモリデータストアとキャッシュ技術を利用し高速なパフォーマンスを実現することも解決策の1つになると思います。 Memcached や Redis、AWSを利用していればそれらソフトウェアの互換性のあるフルマネージドサービス Amazon ElastiCacheなどを利用しているんじゃないでしょうか。 今回は、そんなキャッシュ技術について、そもそもキャッシュってなんだっけを改めて振り返る記事となっております。 ※記事は Umer Mansoor さんが執筆されたBrief Overview of Caching and Cache Invalidationの内容を基に翻訳し、加筆、独自解釈したものです。 ※ Umer Mansoor さんか

    キャッシュ入門 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/07/18
  • 海外の開発ドキュメントを効率良く多言語対応できるか - Qiita

    最近の悩み よくあるとは思うのですが、開発者向けに提供しているドキュメントを多言語対応したいときにみなさんどうしているでしょうか。 例えば、docusaurusを利用し、markdown で作成したドキュメントをそのままweb上に公開し見栄えよく整えるなどはよくあるんじゃないでしょうか。 ただ、これ、開発ドキュメントが増えた際に markdown でファイルを管理し、増えたファイルを翻訳し更新かけていくのはかなり大変ですよね? 今回、この問題をcrowdinという OSS を使い解決できないか検証してみましたという記事です。 crowdin を使ってみての感想 crowdin とは、オープンソースで利用できる多言語コンテンツを翻訳・管理できるサービスのようです。 アカウント作成、トライアルで14日間使えるらしいので、やりたいこと(docusaurusを使いmarkdoenで作成しているドキ

    海外の開発ドキュメントを効率良く多言語対応できるか - Qiita
    yug1224
    yug1224 2023/07/13
  • PostgreSQL でちょっとした性能試験や検証で使えるサンプルデータベース - Qiita

    概要 クラウドサービスから新たなストレージエンジンのサービスが出た時に実際の性能評価やちょっとした検証をある程度作り込まれたデータベースでやりたくなる人も多いのではないでしょうか。 今回そんな時に使えるサンプルのデータがあったのでちょっと紹介します。 PostgreSQL Tutorial PostgreSQL Tutorial にサンプルのデータを用意してくれているので、そちらを利用します。 例えばローカル環境上に構築するとして、一旦コンテナで検証してみます。 > docker run -d --name=postgres -p 5432:5432 -e POSTGRES_PASSWORD=postgres postgres

    PostgreSQL でちょっとした性能試験や検証で使えるサンプルデータベース - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/28
  • AWSにおけるコンテナサービスの変化と今利用ユーザに求められることとは? - Qiita

    概要 AWS におけるコンテナサービスの変化についてをサービス誕生の流れから迫っていき、昨年誕生した AWS App Runner のようなサービスが生まれたことで今ユーザに求められることってなんだろうに迫った記事となっています。 AWS におけるコンテナサービス AWS におけるコンテナ関連のサービスは多岐に渡ります。 コンテナオーケストレーションサービスであれば、Amazon ECS や Amazon EKS が有名ですよね。 Amazon ECS というのは、AWS が独自に開発したコンテナオーケストレータです。 Amazon EKS というのは、k8s をマネージドで管理することができるサービスとなっています。 ECS や EKS といったコンテナオーケストレーションサービスはあくまでコンテナオーケストレータとしてのサービスなので、コンテナが実際に実際に稼働する環境を選択しなければ

    AWSにおけるコンテナサービスの変化と今利用ユーザに求められることとは? - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/19
  • AWS側がしてきたECS / Fargate のスケーリング速度改善の話 - Qiita

    概要 2022年4月頃に、AWS のコンテナヒーロである Vlad Ionescu が Amazon ECS でのコンテナスケーリング時の起動速度をまとめたブログが公開された。 今回は、ブログを読み解きこのブログで語られた内容についてまとめていこうと思います。 ※ なお、ブログでは Amazon ECS / AWS Fargate についてのサービスを説明することは対象としておりません。あらかじめご了承ください。 ECS における各種データプレーンとタスク起動に比較 そもそも Amazon ECS というのは、AWS が独自開発しているコンテナオーケストレーションサービスです。 そのため、AWS 側が見てくれる領域とユーザ側が見なければいけない領域が異なる点には注視していないといけない。 下記を見てみると、領域の違いがわかるのですが、実際に稼働するコンテナのアプリケーションや、ECS A

    AWS側がしてきたECS / Fargate のスケーリング速度改善の話 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/13
  • Devcontainer(Remote Container) いいぞという話 ~開発環境を整える~ - Qiita

    概要 もうすでに知っている人も多いと思いますが、今回は vscode を使った開発時に是非とも使用いただきたいDevcontainer(Remote Container)についてまとめていきます。 Devcontainer(Remote Container)とは何か みなさんこんな経験をした人がいるんじゃないでしょうか。 新規チーム加入後に、環境構築します。手順書はこれねはい。 中を見てみると作業PCに何やらいっぱいインストール、vscode の Extension はこれとこれとこれと。。。 正直、こんな感じで開発する前に環境揃えるのが大変で投げ出したくなるでしょう。かつローカル環境が汚染されている感じが嫌ではないでしょうか。 そこで登場。Devcontainer(Remote Container) Devcontainer とは、 Dockerコンテナを開発環境とし作成することで、開発

    Devcontainer(Remote Container) いいぞという話 ~開発環境を整える~ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/13
  • AWS Lambda / AWS Fargate / AWS App Runner における同時実行の考え方 - Qiita

    概要 今では PC でもスマホでも、あるアプリケーションを実行した際に、マルチプロセスで動作するのが当たり前ですが、例えば MS-DOS などの古い OS では一度に1つのプロセスしか動作させられないシングルプロセスという時代がありました。 そのため、ユーザは1つのことしか処理できないため「シングルタスク」などとも呼ばれていました。 これが現在だと、OSで同時に複数処理が行えるマルチタスクとなり、1つのタスクを複数のプロセスで実現しているよう動作となります。 例えば、あるサービスを公開したときに、そのサービスを利用するユーザは複数人いると思います。 そうすると下記のようにサービスが稼働するサーバは多数のユーザから同時に要求され一度に処理する必要がある場合が発生する可能性があります。(画像引用元) AWS などのクラウドで提供されるコンピュートリソースでは、この同時実行を捌くための仕組みがあ

    AWS Lambda / AWS Fargate / AWS App Runner における同時実行の考え方 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/12/02
  • Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。 - Qiita

    Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。AWSDockercontainerfinch 概要 2022/11/23 に唐突に公開された Finch なるOSSがAWSより公開されました。 どうやら、Docker Desktopの代わりとなりそうな、ローカルマシン上に仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど一式を楽〜に導入できるツールっぽいので試してみたという内容です。 Finchとは つい先日(2022/10/27)に、Docker社が、Docker の Team プラン、Business プランを値上げするニュースが発表された。期限も短く、急いで対応に追われた企業も多いのではないでしょうか・・・ まさかこのタイミングでという感じですが、AWS よりローカルマシン上に仮想環境とコンテナランタイム、ビルドツールなど

    Docker Desktop の代わりになるかも。AWS が OSS として公開した「Finch」を使ってみた。 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/11/26
  • GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita

    概要 Design Documentと聞くと何を想像しますか? 一般的にDesign Documentが指すのは設計書であることが多いのではないでしょうか。 設計書、簡単に説明するのであればソフトウェアを「どうやって作るの?」を説明したドキュメントです。 Googleではソフトウェアエンジニアリング文化における重要な要素として、今回お話ししていくDesign Docsと呼ばれるものがあります。 Design Docsとは? Design Docsとは、開発者がコーディングに着手する前にソフトウェアシステムまたはアプリケーションの開発する人が作成するドキュメントです。 => ソフトウェア設計における仕様書や設計書とは別物と捉えた方がよいです。 仕様書、設計書は作成した上でのDesign Docsの作成となるようです。 このドキュメントには、高レベルの実装戦略と主な設計の決定事項がまとめられて

    GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/06/29
  • Aspidaに感動しちゃった件について - Qiita

    /* eslint-disable */ export type ApiResponse = { code: number type: string message: string } export type Category = { id: number name: string } export type Pet = { id?: number category?: Category name: string photoUrls: string[] tags?: Tag[] status?: 'available' | 'pending' | 'sold' } export type Tag = { id: number name: string } export type Order = { id: number petId: number quantity: number ship

    Aspidaに感動しちゃった件について - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/06/25
    aspidaってswagger.json喰わせると型定義ファイル生成してくれるのか最高じゃん
  • AWSのインフラ管理はIaC? いやちゃうちゃう。時代はInfrastructure as SQL (IaSQL)でしょ - Qiita

    AWSのインフラ管理はIaC? いやちゃうちゃう。時代はInfrastructure as SQL (IaSQL)でしょAWSPostgreSQLIaCQiitaEngineerFesta2022IaSQL 概要 皆さんAWSのインフラ管理どうしてますか? なるべくならインフラ管理は自動化。手順書も作らず、資源作成時誰でもどの環境に対し同じものを作成したいですよね。 そんな時、Infrastructure as Code(IaC)を採用し、インフラ管理をコード化するのは当たり前になってきているんじゃないでしょうか。 AWSにおけるIaCだと例えば、Cloudformationとか、AWS CDKとかTerraform等、様々です。 ただ今回は、そんなIaCの紹介・・・ではなく、全く新しい概念のInfrastructure as SQL (IaSQL) なるものについて、ご紹介したいと思いま

    AWSのインフラ管理はIaC? いやちゃうちゃう。時代はInfrastructure as SQL (IaSQL)でしょ - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/06/23
  • サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita

    概要 開発中のAPIを試したり、サードパーティのAPIをサクッと叩いてみたいといった時に皆さんどのようにしますか? 私は、curlコマンドやPostmanをよく使っています。 ただ、もっと楽にHTTPリクエストを投げ、かつその時使用した情報を残すことができる方法を以前のチームメンバーに教えていただいたので、記事にしました。 REST Client 今回、紹介するのはVS CodeのエクステンションにあるREST Clientというものになります。 このREST ClientというのはVS Code上でHTTPリクエストを送信し、レスポンスを確認できる拡張機能となっています。 使用方法 使用方法はすごく簡単で、拡張子が「.http」か「.rest」というファイルで決められた構文に従いHTTPリクエストを記述するだけです。 下記にcrudの例を載せていきたいと思います。 また今回はREST A

    サクッとAPIを叩く方法 (VS CodeでHTTPリクエストが送れちゃう拡張機能) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/06/21
    ファイルとして残せるの良いな
  • あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita

    Dockerfileのベストプラクティス ベースイメージには公式のレポジトリを使用する FROM命令において、使用するベースイメージは公式のリポジトリのものを使用し、軽量なものが推奨されている。 例えば、Debian イメージなど。 FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名> [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[:<タグ>] [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[@<ダイジェスト>] [AS <名前>]

    あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/06/20
  • 1