economicsとpoliticsに関するyuiamiのブックマーク (11)

  • Nate Silver on How Kamala Harris Changed the Odds

    yuiami
    yuiami 2024/08/27
    Three books Nate recommended: The Hour Between Dog and Wolf, The Making of the Atomic Bomb, and **
  • The Brexit effect: how leaving the EU hit the UK | FT Film

    The UK's recent disastrous "mini" Budget can trace its origins back to Britain's decision to leave the European Union. The economic costs of Brexit were masked by the Covid-19 pandemic and the crisis in Ukraine. But six years after the UK voted to leave, the effect has become clear. In this film, senior FT writers and British businesspeople examine how Brexit hit the UK economy, the political cons

    The Brexit effect: how leaving the EU hit the UK | FT Film
    yuiami
    yuiami 2023/12/31
    A documentary of how Brexit stifles the British economy.
  • 調査の概要|厚生労働省

    I 世帯数と世帯人員の状況 [508KB] 1世帯構造及び世帯類型の状況 265歳以上の者のいる世帯の状況 365歳以上の者の状況 4児童のいる世帯の状況 II 各種世帯の所得等の状況 [300KB] 1年次別の所得の状況 2所得の分布状況 3世帯主の年齢階級別の所得の状況 4所得の種類別の状況 5貯蓄、借入金の状況 6貧困率の状況 7生活意識の状況 III 世帯員の健康状況 [795KB] 1自覚症状の状況 2通院の状況 3健康意識 4サプリメントのような健康品の摂取の状況 5悩みやストレスの状況 6こころの状態 7喫煙の状況 8健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診状況 9がん検診の受診状況 IV 介護の状況 [756KB] 1要介護者等のいる世帯の状況 2要介護者等の状況 3主な介護者の状況

    yuiami
    yuiami 2023/05/06
    国民生活基礎調査(2019)。II 各種世帯の所得等の状況(6頁)に相対的貧困率の推移。80年代以降相対的貧困率はゆるやかに上昇していたが、2012年を境に減少。
  • サッカー専用スタジアム問題の基礎知識(その1) | είναι ταυτολογία

    Jリーグサポーターがスタジアムに求めるものはおおむね以下のような要素だろう。 客席とピッチの距離が近い専用スタジアムが欲しい 屋根(や座席暖房)が欲しい 見やすいよう傾斜のある客席が欲しい 交通至便な場所に欲しい こういったサポーターの要求が満たせるかどうかについて考える。 比較:野球専用スタジアムはなぜ建ちやすいのか サッカーに比して野球は専用スタジアムがポコポコと建っており、羨ましいものである。野球専用スタジアムが建ちやすい最大の理由は収益性である。まず、プロ野球興行は開催日数が多い。ホームゲーム開催数はポストシーズンの期待値など含めて70あまりである。Jリーグの場合、リーグにカップ戦も合わせて30足らずに過ぎない。また、野球は人工芝でよく、このためプロ野球興行が行われない期間はコンサートなどへの転用も容易であり、稼働率はさらに高まる。 この収益性の高さにより、プロ野球の拠地のうち半

    サッカー専用スタジアム問題の基礎知識(その1) | είναι ταυτολογία
    yuiami
    yuiami 2020/07/14
    なぜサッカー専用スタジアムが建設されにくいのか。野球場と比して収益性が低い(興行日少、天然芝)。自治体には総合Sを建てる理由がある(国体、陸上連盟の要求)。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
  • Summers: To end slump, United States must spend

    yuiami
    yuiami 2015/04/18
    Summers on Clinton and Obama
  • 「資本主義の終焉」? 脱成長路線では世界を救えない

    水野和夫の『資主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)を読み終え、最初に思い浮かべたのは、マルサスとジェボンズの2人の経済学者だった。マルサスは18世紀末に「人口論」を著し、人口の増加のペースは料生産のそれを上回り、料確保のため実質所得は上昇しないと予測した。ジェボンズは、19世紀に著書「石炭問題」により、やがて石炭を使い果たすために工業は減速すると予想した。 経済学者としては偉大であった2人だが、この予測の結果は言うまでもないだろう。マルサスの時代、地球の人口は8億人程度だった。石油と化学肥料、農業機械という技術の進歩が人口の増加を支える料生産を可能にし、地球の人口は72億人に達している。石炭の枯渇によるエネルギー供給の問題については、ジェボンズが考えもしていなかった石油、天然ガス、原子力などの登場があったと言えば十分だろう。 水野もマルサスやジェボンズと同じような勘違いをしている

    「資本主義の終焉」? 脱成長路線では世界を救えない
    yuiami
    yuiami 2014/12/29
    枝野:盆栽で経済成長。水野。金利ゼロ≠利潤率ゼロ→自己資本も考慮すべし。中国からの輸入額のGDP比が日本より高い国は多い→中国デフレ論の誤り。16C≈21Cとするのも乱暴。貧困者を考えるとまだ経済成長は必要。
  •  佐藤滋・古市将人『租税抵抗の財政学』 - 西東京日記 IN はてな

    は世界でも税負担が少ない国であるはずなのに、国民の痛税感、「租税抵抗」は非常に大きい。これはなぜなのか?ということを探った。「租税抵抗」とは耳慣れない言葉ですが、このでは「税への拒否感」、「税への不信感」といった意味合いで使われています。 日の税負担が軽いというのは事実です。 2011年の租税負担の対GDP比でみるとOECD諸国の中で日(16.8%)はスロヴァキアやメキシコと並んでもっとも少ない国の一つになります。スウェーデン(34.1%)、ノルウェー(33.0%)という数字はさもありなんという感じですが、オーストラリア(26.5%)、イギリス(29.1%)、アメリカ(18.5%)という数字を見ると日のこの数字の低さは際立つと思います(5p)。 OECD諸国の平均が25%程度なので、日にはまだまだ増税の余地があると言えそうです。 ですから、現在の日で財政について論じたもの

     佐藤滋・古市将人『租税抵抗の財政学』 - 西東京日記 IN はてな
    yuiami
    yuiami 2014/12/26
    日本の税負担感はなぜ高い。所得税の補足率の違いに大蔵省は直間比率是正・社会保障保険料の増加(「応分負担」)で対応。各種手当の所得制限。しかし再分配のパラドクス:選別的給付→格差大(社会保障への支持減)
  • 図録▽自殺は本当に増えているのか

    自殺者数のレベルは当に増えたと判断してよいのかというのがこの図録作成のテーマである。この図録で言いたかったことは年齢別自殺率の長期推移でも表現されているので参照されたい(図録2760)。 1998年以降2010年ごろまで自殺者数がかつてない規模の毎年3万人水準という異常事態が続いていた。図録を作成した2013年当時と異なり、タイトルは「自殺は当に増えていたのか」に変えた方が適切であるが、作成当時そのままにしている。と考えていたら、コロナ禍による自殺増の状況となり、再度、当初の表題が少し当てはまってきている。 自殺者数が3万人レベルと増加した理由は、同時期に深刻化した社会環境の変化に求められるというのが一般の理解だった。自殺対策もこうした理解から導かれている場合が多い。 以下は「自殺3万人切る 社会全体で取り組みを」と題された毎日新聞の社説(2013年1月27日)であるが、こうした一般的

    yuiami
    yuiami 2013/03/17
    年齢構成を調節すると自殺数は97年頃から増加してその後は横ばい(数はバブル以前と変わらず)。バブル景気の際はそれでも自殺数は減少。バブル景気の際は食塩摂取量も増加。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuiami
    yuiami 2010/08/12
    若手の経済学者が「リフレ政策」にsympatheticではないのは、若手のほうが新しい理論に親和的な点(Planck's principle)を考えると不思議なところ。→とおもったらPlanck's principleってあまりしじされていないのね。
  • Science | AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

    yuiami
    yuiami 2007/09/15
  • 1