タグ

2017年6月5日のブックマーク (5件)

  • ドローンによる配達で使うパラシュート入り宛名ラベル--アマゾンが特許を取得

    ドローンで荷物を配送することの実現性が検討されており、IBMやBoeingといった企業が関連技術を特許化しようと取り組んでいる。Amazon.comも、傘下のAmazon Technologiesを通じ、合体して柔軟に運用できるドローンによる配送技術を出願した。 今回は、そのAmazon Technologiesが考案した、荷物をパラシュートで降下させられる宛先ラベルに関する技術を取り上げる。同社がこの技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間5月30日に「AERIAL PACKAGE DELIVERY SYSTEM」(特許番号「US 9,663,234 B1」)として登録された。出願日は2015年8月26日。

    ドローンによる配達で使うパラシュート入り宛名ラベル--アマゾンが特許を取得
    yuicuts
    yuicuts 2017/06/05
  • アップルがほくそ笑むApplePayの最新状況ー今後日本に起こる3つの変化

    アップルがほくそ笑むApplePayの最新状況ー今後日に起こる3つの変化2017.06.05 18:109,806 Business Insider BUSINESS INSIDER JAPANより転載( 5月8日公開の記事 ) 2016年10月25日にApple Payの日国内でのサービスが開始されてから半年が経過した。日でのサービスインは14年10月の米国を皮切りに12カ国目となるが、原稿執筆時点の17年5月初旬までのタイミングにスペイン、アイルランド、台湾でのサービスも開始され、世界15カ国での展開となっている。 ここでは、Apple Payの現状について、米Apple CEOのティム・クック(Tim Cook)氏とJR東日副会長の小縣方樹氏が新宿駅の改札を通過した16年10月13日から、どのような結果を残し、今後の日の決済をどう変えていくのかを考えていきたい。 Just

    アップルがほくそ笑むApplePayの最新状況ー今後日本に起こる3つの変化
    yuicuts
    yuicuts 2017/06/05
    日本の決済を変えるにはアップルの力が必要だね
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    yuicuts
    yuicuts 2017/06/05
    これは極端な例だけど、 登録してもない電話番号からかかってくる電話はもう誰もでない
  • 「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 | AERA dot. (アエラドット)

    リクルートスーツに身を包む就活生。仕事以外の充実を頭に巡らせながら、活動が続く (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や音を知ることから始めよう。 頼むから、出ないでくれ──。 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。 「はい、○○(会社名)でございます」 相手の声を聞き、急いで電話を切った。 「ここ

    「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 | AERA dot. (アエラドット)
    yuicuts
    yuicuts 2017/06/05
    上の世代の言葉は信じない方がいい。
  • 定住や移住ではない”人口シェアリング”という考え方 (Forbes JAPAN) - LINEアカウントメディア

    地方を元気にするために最も重要なのは「人」である。では、どうすれば人を集められるか。固定概念を解体してイノベーションを起こした事例を紹介しよう。 リクルートを筆頭に、マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、アクセンチュア……。世間的にはエリートと呼ばれるコンサルや外資系金融から、肩書と高給を早々と捨てて、地方で挑戦する若者は多い。 岐阜県飛騨市で外国人旅行者に「飛騨里山サイクリング」などを手掛ける「美ら地球」代表の山田拓は、プライスウォーターハウスクーパースの出身であり、香川県の小豆島で「四国べる通信」を発行する「459」の眞鍋邦大は、リーマン・ブラザーズ証券の出身だ。これらの動きは時代の移り変わりを象徴するものとして、「逆・木綿のハンカチーフ現象」とも言われている。 「恋人よ、ぼくは旅立つ〜」の歌詞で始まる太田裕美の「木綿のハンカチーフ」は、1970年代を代表する大ヒット曲だ。東へ

    定住や移住ではない”人口シェアリング”という考え方 (Forbes JAPAN) - LINEアカウントメディア
    yuicuts
    yuicuts 2017/06/05
    高城剛のライフスタイルが浸透しつつあるね