タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

医療とインフォームド・コンに関するyuigon_infoのブックマーク (2)

  • 「患者の権利」はどこまできたか(池永満,李啓充) | 2009年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    1999年1月に起きた横浜市立大学病院における患者取り違え事件などを契機に設立された「患者の権利オンブズマン」が活動を開始して今年で10年。インターネットなどで患者が大量の医療情報を手に入れることが可能となるなかで,医師-患者関係も大きく変わった。 紙では「患者の権利オンブズマン」で設立時から理事長を務める弁護士の池永満氏と,患者の権利やインフォームド・コンセントに非常に強い関心を持つ医師であり作家の李啓充氏の対談を企画した。 なお,紙では一部のみの紹介となるが,対談の全文は李氏の新刊『続 アメリカ医療の光と影――バースコントロール・終末期医療の倫理と患者の権利』に収録されている。 李 池永先生が中心になって立ち上げられた「患者の権利オンブズマン」(以下,オンブズマン)が,このたび10周年を迎えられました。今年5月には,イギリス,オランダから講師を招き,10周年記念の国際シンポジウムを

    「患者の権利」はどこまできたか(池永満,李啓充) | 2009年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 【産科医解体新書】(20)家族、親戚…説明どこまで - MSN産経ニュース

    患者さんに説明するとき、専門用語を使わずに日常の言葉で分かりやすい説明を心がけています。たとえば「帝王切開」を「おなかを切って赤ちゃんを出してあげる」と言いかえたりします。専門用語を使った方が時間を短縮できますが、長い時間をかけてでも納得していただいたときは充実感があります。 患者さんとその夫に納得していただいて、「さぁ、明日から治療を始めよう」というときに、もう一度説明を求められることがあります。「父母が心配しているから」という理由です。 自分の娘の出産ですから家族はご心配でしょう。僕らはもう一度説明をして、家族の方にも納得していただきます。これでいよいよ治療ができると思った矢先に、再び言われます。「昨日説明を聞けなかった義父が話を聞きたがっているので」 仕事でお忙しかったのでしょう。僕らはさらに説明の機会を設けます。さぁ、これで晴れて治療開始だ。そろそろ治療しないと病状に影響がでるし。

  • 1