2011年8月30日のブックマーク (14件)

  • 同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記

    10年ほど前、ビジネス誌の記者をしてた時、新卒採用動向について取材しました。大企業の人事担当からよく聞いたのは「入社試験では、ペーパーも面接も女性の方が優秀。そのまま採用すると半分以上が女性になっちゃうので、男性に高下駄はかせてます」という話。 そんな音を言っちゃっていいのかなーと思いつつ、聞いていた。 様相が変わったのは2000年代始め。グローバルに事業を展開する、実力主義的な志向が強い企業でこんな話を聞くようになった。「来年の新入社員は男女半々です」。確か「即戦力」とやらが流行った頃。「叩けば伸びるかもしれない男子」を時間かけて育てる余裕がなくなってきたのだ。 それでも、まだよく聞く。「試験結果を上から並べたら、7割女性」「はっきり言って、上から順に取ったら全部、女性になっちゃうんだよ」…。実際の新入社員の構成はそんな風になっていないことは、ご存知の通り。 こういう風潮を指して「女性

    同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記
  • 【言わないこと】100%使わない雑学 20選【うけあい】 モチハダニッキ

    ウォーリーは脱獄した囚人 ウォーリーを探せのウォーリーは実は犯罪者。 脱獄した猟奇殺人犯だそうだ! 早く探さないと被害者が増える!意地でも探せ! ちなみに、楳図かずおは一切関係ない! 「久々にやってみよう!」…という感じが無くなることうけあいだ! トンボはゴキブリより古くから生息している。 ゴキブリが現存する生物の中で最も古いと思われているが、 ゴキブリが2億8千万年前、 トンボは3億2千万年前。 もうすぐ見られるアイツの方がよっぽどエグい生命力を持っている! トンボを見て「秋だな…」とか思いにくくなることうけあいだ! ピカソの正式な名前は死ぬほど長い。 「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ」どうだ!頑張って覚えない限り絶対使えないだろう!使

    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2011/08/30
    で?
  • 急性白血病:原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は30日、福島第1原発で作業に携わっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルトで、松純一原子力・立地部長代理は「医師の診断で、福島での作業との因果関係はない」と説明した。 東電によると、男性は関連会社の作業員で8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった。体調を崩して医師の診察を受け急性白血病と診断され、入院先で亡くなったという。東電は16日に元請け企業から報告を受けた。事前の健康診断で白血球数の異常はなく、今回以外の原発での作業歴は不明という。【林田七恵】

  • ネットの回線工事の人ってなんでいつも遅れてくるの? (米国事情)

    ネットの回線工事の人ってなんでいつも遅れてくるの? (米国事情)2011.08.30 14:00 福田ミホ 意外にアナログなところが多いようで...。 日でもネットの回線工事予約すると、アポの時間は「○時~○時の間」みたいに言われることがあります。でもアメリカでは、その幅が4時間くらいあるのが普通だったり、さらには結局来なかったりすることがあるようです。一体なぜなのか、米Gizmodoのホーナン記者が各事業者(米国のブロードバンドではケーブルのシェアが高いので、主にケーブルTV会社)に渾身の取材を行っています。 アポの時間に遅れてしまう背景は、どんなことになっているんでしょうか? 新しいコンピューターも買ったし、あとはケーブルを引くのみ! 回線工事のアポをとって、その日は終日休暇を取って待ちましょう! ...って、なんで丸1日つぶさなきゃいけないんでしょう? 残念ながら、ケーブルの工事っ

    ネットの回線工事の人ってなんでいつも遅れてくるの? (米国事情)
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2011/08/30
    待つのが辛いかね。待たせるのが、辛いかね。
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2011/08/30
    多くのMacユーザにとってはどうでもいい話。
  • United States

    Google’s search monopoly verdict likely to strengthen competition and regulatory effortsSignificantly, it comes weeks after OpenAI announced SearchGPT.

    United States
  • 大学名再変更と学部新設で存続を図る聖トマス大、学長らの経歴詐称で不認可に

    校名の語感が「エッチ」に近いことや「デラべっぴん」などのアダルト系雑誌を出版していた「英知出版」との混同を避けるという意味合いもあって2007年5月に「聖トマス大学」へと改名した英知大学。 2012年4月に「聖トマス大学」から「日国際大学」へと再び名称変更するのに合わせて、存続をかけて新学部を設置することを発表していましたが、なんと文部科学省が新学部設置を不認可にしたことが明らかになりました。 学部新設で兵庫の聖トマス大が虚偽申請 文科省が2年間新学部不認可  - MSN産経ニュース 聖トマス大:元学長ら6人、経歴詐称 学部新設認められず - 毎日jp(毎日新聞) 神戸新聞|教育|申請の虚偽記載で新学部設置不認可 聖トマス大 産経新聞社や毎日新聞社、神戸新聞社の報道によると、文部科学省は聖トマス大学が提出した新学部設置の認可申請書に虚偽の記載があったとして、同大学を運営する学校法人「英知

    大学名再変更と学部新設で存続を図る聖トマス大、学長らの経歴詐称で不認可に
  • トロンモデルのキッズ専用自転車

    これで練習したかったなぁ。 今では当たり前のように乗っている自転車も、はるか昔は補助輪つけて乗ってました。補助輪を外すために、駐車場で練習したものです。最近はそんな子供用自転車のデザインもかなりかっこよくなってます。自転車の祭典TrekWorld2012で登場した、子供のための自転車練習用チャリがこちら、Ryan CallahanさんデザインのTrek Light Cycle Push Bike。お察しの通り、これトロンをモデルに作られています。あれ?ペダルは?と思いますがこれでバランス感覚を養え、ということのようです。もちろん現段階ではコンセプトデザイン。子供用チャリは将来こんなデザインのものが登場するようになるのでしょうかね。スーパーヒーロー気分で自転車に乗れるなんて、うらやましい。 [Bicycle Design via Wired Gadget Lab via DVICE] そうこ

    トロンモデルのキッズ専用自転車
  • Microsoft、「Windows 8」のリボンインタフェースを紹介

    Microsoftは8月29日(現地時間)、次期OS「Windows 8」の「エクスプローラ」でリボンインタフェースを採用すると発表した。開発者向けブログ「Building Windows 8」で詳細を説明している。 リボンインタフェースは、Microsoftが「Office 2007」から採用しているグラフィカルインタフェースで、従来のメニューバーとツールバーを置き換えるものだ。コマンドをタブでグループ化することにより、目的のコマンドが見つけやすいなどのメリットがある。現行OSの「Windows 7」では、「ワードパッド」と「ペイント」にリボンインタフェースが採用されている。 Windows 8のエクスプローラでは、「File」「Home」「Share」「View」「Manage」などのタブが用意される。Homeタブには、「ペースト」「プロパティ」「コピー」など、使用頻度の高いコマンド

    Microsoft、「Windows 8」のリボンインタフェースを紹介
    yujin_kyoto
    yujin_kyoto 2011/08/30
    もう窓とリボンは一体なのね。次どうしよ…
  • 目指せ宇宙! 宇宙エレベーター技術競技会開催! (1/3)

    年々レベルも上昇距離も上がる 宇宙エレベーター技術競技会 今年も宇宙エレベーター技術のシーズンがやってきた。見渡すかぎり何もない富士の裾野、静岡県富士宮市 大沢扇状地という競技場で、8月4日から8月8日までの5日間、第3回宇宙エレベーター技術競技会「JSETEC2011」が開催された。 これは、2007年にアメリカのスペースワード財団が開始した、宇宙エレベーターの昇降機を模した実験機の性能をコンテスト形式で競う大会。アメリカでは2009年で一旦競技会は終了し、ヨーロッパではこの8月から競技会が始まる。宇宙エレベーターを研究する人にとっては、日のJSETECが現在継続している最も大きな規模の大会になっている。 今年度の競技のポイントは、高さ600m昇降へのチャレンジ。一昨年の150mが昨年300mになった段階で参加チームが大いに苦戦し、昇降できないクライマー(昇降機)が続出したことを考える

    目指せ宇宙! 宇宙エレベーター技術競技会開催! (1/3)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 発達障害にはいろんな原因がある、の怖さ - 泣きやむまで 泣くといい

    発達障害のいま (講談社現代新書) 作者: 杉山登志郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/07/15メディア: 新書購入: 17人 クリック: 262回この商品を含むブログ (27件) を見る どう評価したらいいのか悩むだ。 精神医学におけるカテゴリー診断を反省的にとらえ、自閉症スペクトラム障害の「原因」を複合的に考える多因子モデルの知見を紹介する、ところまでは、良い勉強になる。診断名としての「障害」にこだわらずに発達の「凹凸」に応じて必要な支援をしていきましょうね、という姿勢も好感がもてる。発達障害と「知的障害」の併存の高さについての説明にも納得。 問題は4章から。トラウマや愛着など虐待に関わる問題に議論を集中させていくことによって、3章以前とはまた違う意味で発達障害の他因子性が明らかにされていくのだが、そこで登場するケースの複雑さと精神疾患全般にまで及んでいく展開に触れてい

    発達障害にはいろんな原因がある、の怖さ - 泣きやむまで 泣くといい
  • アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2)リーダーシップ教育の正体!なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか(田村 耕太郎) @gendai_biz

    アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2) リーダーシップ教育の正体! なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか 成績は就活に直結! 図書館で分厚い書籍とにらめっこしている学生たちを前に“なんでアメリカの学生は必死に勉強するんですか?"と純粋にハーバード大の先生に質問したことがある。答えはいたって簡単だった。 「企業が成績を詳しく見るからだよ」 私は素早く切り返した。"でも、なんで大学の成績なんか就職の際に重視するんですか?"先生は微笑みながら「大学の授業内容と教員の生存競争の厳しさを信用しているから」と。私の大学時代の経験をもとに“毎年同じ講義とか、同じ試験問題とかないんですか?"と恐る恐る聞くと「なんじゃそれ!」、ちょっとムッとされた。 アメリカの学部生が勉強する理由は簡単。自分の将来に役立つからだ。その背景には企業がアメリカの大学教育を信頼していることがある。そう就活に有利なのだ。そ

    アメリカの大学生が必死で勉強する理由(その2)リーダーシップ教育の正体!なぜ企業が大学教育へ信頼を寄せるのか(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される

    人工衛星でとらえたエルニーニョ現象で海水温が高くなった海域を示す画像(白い部分、1997年10月30日公開)。(c)AFP/NASA 【8月29日 AFP】気候の変化は、ときに紛争の原因だと指摘されてきた。たとえば、気候の変化で収穫量が激減し、飢えた農民が都市部に流れ込んだことが、1789年のフランス革命(French Revolution)に燃料を注いだとされている。 この説を支持する証拠は「粗雑」あるいは「逸話的」だと批判されることが多かった。だが、気候変動と暴力との間に明白な関連があること結論づけた初の科学的な研究が英科学誌ネイチャー(Nature)の8月25日号に発表された。 これによると熱帯地方の国々では、ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけての広い海域で海水温が高くなるエルニーニョ(El Nino)現象が発生したときは、逆に同じ海域の海水温が低くなるラニーニャ(La Nina)現

    「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される