タグ

自己啓発に関するyuki_2021のブックマーク (62)

  • 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、図解でお馴染みの永田豊志さんの最新作。 「何で永田さんがこのネタを?」と思ったら、前作である『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、多くの成功者に共通しているのは「集中力」であることを発見したのだそう。 アマゾンの内容紹介から。世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介。その習得法についても、くわしく解説します。 幼児教育の話は出てくるものの、私たちも今からでも間に合います! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.やる気に火をつける「自己決定理論(SDT)」 重要なことは、やるべきことを「他人から」ではなく、「自ら」選ぶということなのです。 エドワード・デシは一連の実

  • 自分を活かすために、何ができる? ドラッカーが教える「セルフ・マネジメント」の本質 | ライフハッカー・ジャパン

    『ドラッカー・スクールで学んだ当のマネジメント』(藤田勝利著、日実業出版社)の著者は、30歳で経営大学院への留学を決意したという人物。カリフォルニアのクレアモント大学院大学に所属する「ドラッカー・スクール」に単身・私費で進み、ピーター・ドラッカーおよびその思想を受け継ぐMBA教授陣からマネジメント理論を学んだそうです。 そして「ドラッカーの名こそ聞いたことはあるものの、その考え方についてはほぼ無知な状態だった」という当時の著者は、偶然知ったドラッカー・スクールの学校紹介に強く共感したのだとか。 「我々はビジネス・スクールではなく、マネジメント・スクールである」 「Efficient(効率的、手際のよい)であるだけでなく、Effective(効果的、心に残る)である組織のリーダーを育てることが我が校の使命である」 (いずれも2ページより) そんなドラッカー・スクールの考え方に基づいて書か

    自分を活かすために、何ができる? ドラッカーが教える「セルフ・マネジメント」の本質 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人生がときめく、頭の片付け方

    連載『アタマの片付け』とは 頭がモヤモヤしている人。迷ってなかなか判断できない人。問題をどう解決したらいいのか途方にくれている人。モノの片付けとは異なり、頭の片付け方は一朝一夕にはいきません。見えないし、イメージが湧きづらいのです。 しかし頭がキレイに整理され、無駄なく、目的に応じて働くようになれば、モノの片付け以上に大きな成果を生み出します。さあ、始めませんか? 頭の片付けを! 出版業界の鉄板テーマ? 『人生がときめく片づけの魔法』(100万部)、『たった1分で人生が変わる 片づけの習慣』(30万部)、『トヨタの片づけ』(17万部)など、“片付け”が続々とベストセラーになっています。そうした背景もあるのか、出版社の編集者も「片付けのテーマは鉄板!」とばかりに私のところへもやってきて、こう言うのです。 「永田さん、片付けのを書いてくれませんか?」 どうやら図解思考や知的生産術に関する

    人生がときめく、頭の片付け方
  • [名言] 独創のコツはね、第一は結果がどう出るかわからないのにコツコツと努力を続けること、これ、言わば蓄積の段階。

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 独創のコツはね、 第一は結果がどう出るかわからないのにコツコツと努力を続けること、これ・・・言わば蓄積の段階。 第二はここ一番という時に打って出ていく勇気、 バクチ根性と言ってもよい。 この両方がないとせっかく持っている力も出し切れない。広中 平祐 (数学者、ハーバード大学名誉教授) そうなんですよねー、「結果がどう出るかわからないのに」コツコツ続けられるかどうか。これがまず第一。

  • どの仕事でも成長できる思考術(1)「あなたの成長を邪魔する」10のネガティブ特性

    筆者は企業に勤務する管理職である。これまで20年以上にわたって実務経験を重ね、多くの上司や部下と一緒に仕事を行ってきた。その中では否応なく「評価される人、評価されない人」「成長する人、成長できない人」を目の当たりにした。 それだけでなく10年前からは「ビジネススキル」の研究を行っている。テーマは、「人はどのように成長するか」「評価を高めるにはどうすればよいか」などだ。これを雑誌、書籍に発表している。 20年以上の社会人経験と10年以上の研究経験を積み重ねると、仕事における人の成長において、かなり多くのことが分かってくる。「人はなぜ成長するのか」「成長しないのはなぜか」ということが理解できるようになったのだ よく世間では「人は仕事を通じて成長する」「実務をしないと成長しない」という表現を使う。また「座学はしょせん座学に過ぎず、その場では分かったつもりでも、実務では使えない」とも言う。さらには

    どの仕事でも成長できる思考術(1)「あなたの成長を邪魔する」10のネガティブ特性
  • 「成功する人」に共通する、ビジネスに必要な6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『なぜ成功社長のサイフは薄いのか?』(冨永英里著、フォレスト出版)の著者は、20年弱にわたり、およそ500社以上の中小企業社長の経営を舞台裏から見てきたという税理士。書ではそんな経験に基づき、成功する社長に共通する「活きた成功法則」を紹介しています。 そのなかから第4章「99%の成功社長が絶対にしない6つのこと」に焦点を当ててみましょう。 1.情報・知識をタダ取りしない お金を出さずに手に入るものが好きな失敗社長に対し、成功社長は情報や知識を得るためにきちんとお金をかけるのだとか。「無料サンプル」「30分無料相談」など、無料で手に入るものは少なくありませんが、それらの「無料」がメールアドレスを集めるための手段であることは有名な話。そこからもわかるとおり、「タダ取り」に執着すると、結局は損をしてしまうというわけです。(134ページより) 学びは自己投資としてお金を使い、もしも情報をタダ取り

    「成功する人」に共通する、ビジネスに必要な6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?(般若心経超解釈)

    般若心経のリズムを生かした、アレンジ曲「般若心経ロック」は、その爽やかで疾走感のあるロックチューンにより、2011年あたりにネット上でヒットしたが、その動画が公開された数日後、般若心経を現代の若者たちにわかりやすくかみ砕き、ロック風の口調で解釈されたコメントが、黄色先輩なる人により書き込まれた。 その文章は、未来が見えない若者たちの心にしみわたり、現在も尚、絶えることなく視聴者によって投稿され続けているという。 以下がその文章だ。 超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この画像を大きなサイズで見る この世は空しいモンだ、 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだ

    超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?(般若心経超解釈)
  • 【成功本?】『10年間、1000人の成功者に聞いてわかった 仕事がうまくいく人の小さなコツ』野澤卓央 : マインドマップ的読書感想文

    10年間、1000人の成功者に聞いてわかった 仕事がうまくいく人の小さなコツ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「小さなコツの専門家」こと、株式会社ラボ代表取締役・野澤卓央さんによる実践的な成功。 事業に失敗し「一時は自殺も考えた時期もあった」という野澤さんが、尊敬する方々から伝授された「教え」を指南してくれています。 アマゾンの内容紹介から。30歳で1億円の借金。どん底から這い上がった著者がつかんだ72の成功の智恵。 書の冒頭に、「1000人の成功者に聞いて書いたノート」の写真が掲載されているのですが、これが結構「ガチ」で圧倒されました(詳細は下記にて)! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.好き嫌いで仕事をしない 「私は仕事に対して、決して好き嫌いを言わなかった。それは、どんな仕事も一生懸命、心を込めてやれば楽しくなることを知っていたからだ。(中略) 好き嫌いを超え

  • 凡人が成功するための7つの戦術 | ライフハッカー・ジャパン

    この文章の執筆に取りかかる前、私はパソコンでチェスをやっていました。お分かりの通り、すぐ執筆にとりかかりたくないための、単なる先延ばしです。 やらなくてはならないことを先延ばしにしようとするのは、「自分がやっていることを、一歩引いた目線で考え直してみては?」という、身体からのサインです。 先延ばしだけではありません。凡人には凡人の戦い方というものがあります。私が思う7つの戦術をお伝えします。 1.先延ばしにするくらいなら人に任せた方が良いこともある あなたが起業家で、つい先延ばししてしまう時には、クライアントに売り込んでいる内容について、もうちょっと時間をかけて考えたほうがいいのかもしれません。あるいは、その時に取り組んでいることは自分の得意分野ではなく、ほかの人に任せたほうが良い、と薄々気付いているための行動だったりします。 多少費用をかけて人に任せたほうが、結果的に時間もお金節約でき

  • 「努力をすれば必ず報われる」という幻想

    「最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネスにも認定されている、日人初のプロゲーマー梅原大吾氏の著書である。 書の中で彼は、4連覇がかかった試合で無茶な努力をした結果、惨敗したこっとについてこう語っている。 当時の僕は、苦しいことを我慢することのみが真の努力だと思っていた。ガムシャラに時間を割いたり、数をこなしたりするのは、自分を痛めつけているだけだと気づけなかった。自分のなかに、こうすれば成長するという論理的な裏付けや確証がないにもかかわらず、自分を痛めつけることだ一番の薬になると勘違いしていたのだ。 体がボロボロになるまで自分を追い込んだ彼は、勝てなくなっていった。 勝てない理由は努力が足りないからだと思い込み、さらに自分を追い込んでいった。 その後半年間彼はゲームから離れることになる。 例えば、いろいろな障害を越えてゴールを目指すレースがあったとする。その途中に壁がある。

  • あきらめ上手になると悩みは消える

    満足度★★★ 付箋数:22 著者の丸井章夫さんより献いただきました。ありがとうございます。 私は「占い」を気にしません。 これは、占いを信じないとか、嫌いとかいうのではなく、 占い自体にほとんど関心がないということです。 なぜなら、占いが当たっても、 それだけでは問題が解決しないからです。 ですから、丸井さんの肩書きが「占い師」だけなら、 書をいただいても、読まなかったかもしれません。 しかし、丸井さんは手相家兼、心理カウンセラーでした。 丸井さんも最初はいわゆる占い師だったそうですが、 大きな壁にぶつかって、ある事実に気づいたそうです。 「占い師には人の悩みを解決する力がない」 そこで心理カウンセラーの技術を身につけ、 手相を切り口に、心理学の手法でクライアントの悩みを 解決するようになったそうです。 丸井さんは、3万人のクライアントの相談に乗り、 いつまでも悩みから抜け出せない人に

    あきらめ上手になると悩みは消える
  • むしろ「先送り」でうまくいく3つのこと - ライフハックブログKo's Style

    「先送りは良くない」と、よく言われます。 しかし書では、『意思決定は、「先送り」するほどにうまくいく』としています。 そこで、私が普段から「意図的に」先送りをしている3つのことを紹介します。 1. 他者の評価は先送りする事しに行ったお店がイマイチ気に入らなかったとき。 ふつうならもう二度といかないと思ってしまいそうですが、私はあえて「リベンジ制度」を設けています。 …っというとやや上から目線ですが、よほどひどいことがなければ、期間をあけてから再度そのお店へ行ってみることを意識しているのです。 接客態度が気に入らなかった場合でも、たまたまその日は店員さんが疲れていたのかもしれない。 味が気にわなかったとしても、たまたまその日はお腹が空いていなかったせいかもしれないのです。 再度行ってみると、意外と気に入ることもあります。 ひょっとしてすごく良い店かもしれないのに、たった一度の悪印象で「

  • 「自己啓発」は私を啓発しない

    満足度★★★ 付箋数:20 「私は、休日などの時間を使って自分の成長のために 勉強することは、とても素晴らしいことだと思っています。 しかし、一方で自分磨きというものをやりすぎると、 かえって仕事人生をおかしくしてしまう危険性があることも、 私自身が身をもって知っています。」 このように語るのは、『マグロ船仕事術』などで知られる、 人材コンサルタントの齊藤正明さん。 齊藤さんは、自身がセミナー講師を生業としながら、 書では自己啓発セミナーとの付き合い方に警鐘を鳴らします。 齊藤さんが、自己啓発に興味を持ったのは、 当時勤めていた会社の上司との人間関係に悩んでいたことが きっかけでした。 最初に手を出したのは、脳の処理速度を上げ、 記憶力を良くする、4倍速再生のカセットテープ。 ローンを組んで150万円で購入しました。 これを皮切りに、齊藤さんは次々とセミナー等に参加します。 自己啓発セ

    「自己啓発」は私を啓発しない
  • 自己啓発本を読む上で一番必要なこと - 文字の洪水に溺れながら

    あなたは自己啓発、ビジネス書って読みますか? 自己啓発やビジネスときいてあなたはどんなイメージをもちますか? それらの類のは読んだことのない人には一見難しく見えますが、読み方さえ間違えなければ実はとっても面白いジャンルのです。 普通の小説が必要不可欠な事としたら、自己啓発栄養ドリンクです、サプリメントです。 必ずしも読まなくてもいいけれども読んだ後に元気がでます、「よし、がんばろう」という気持ちになります。 自戒の意味もこめて今日は自己啓発の読み方などをまとめてみたいと思います。 参照は 日経Associe 2008年8月5日号 ビジネス書読書術 http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080711/165170/ とかその他経験等 なぜ読むのかという理由を常に心の中に持って読む まず自己啓発を読むときに必ず必要な心構え

    自己啓発本を読む上で一番必要なこと - 文字の洪水に溺れながら
  • 自分の心は、自分で満たせる

    職場で起こっているさまざまな問題を取り上げながら、メンタルを整えて「自分にとって働きやすい職場」を作っていくヒントを記したのが、『イラッとしたときのあたまとこころの整理術―仕事に負けない自分の作り方』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 連載『仕事に負けない、頭と心の整理術』も最終回になりました。 これまで労働者の持つ社会的な背景やコミュニケーションの重要性、私たちがネガティブな感情を抱く理由、それを自分自身で解決していくセルフコミュニケーションの方法、そして職場の同僚へのかかわり方についてお話ししてきました。 ネガティブな気持ちの背景には信念や価値観がある 連載の中で私が最もお伝えしたかったことは、「ネガティブな気持ちの背景には、私たちが大切にしている信念や価値観がある」ということでした。その信念や価値観を探ることによって自分にとって当に大切

  • 動けないのなら、周囲の流れに身を任せてみよう

    連載「Re:Work」とは 今、働き方を見直す動きが増えています。新しい考え方やサービス、プロダクト。こうしたものを活用して働き方を変える人がいる一方で、現実にはそう簡単にいかず苦悩をガマンしている人も多いはず。「練り直す」「再生する」「再加工する」という意味の「rework」が、この連載の由来です。すべてを変えることは難しいかもしれませんが、まずは少しだけでも「Re:Work」してみませんか? いよいよ、夏番です。梅雨明けいきなりの暑さに、ダレてしまっている人も多いのではないでしょうか。夏季休暇で少し長めの休みを挟むと、あらためて自分を見つめ直すことができるものです。特に久し振りに会う地元の友達などとの会話で、相手の充実振りに「自分もこのままじゃマズいのでは?」なんて感じたという話は、よく耳にします。 私の尊敬する人の言葉に“乗っかり力”というものがあります。言葉の通り、周囲の流れに乗

  • 人生を決める「成長スイッチ」をONにする!

    満足度★★★ 付箋数:20 著者の習慣化コンサルタント・古川武士さんから、 献頂きました。ありがとうございます。 「あなたは一年前の自分と比べて成長している実感はありますか?」 こう聞かれると、自信を持って「実感がある」と答えられる方は、 意外と少ないのではないでしょうか。 書の目的は、あなたが停滞から脱出して、なりたい自分に向けて 確実に成長していけるようにナビゲートすること。 そのためには、次の「3つの成長のスイッチ」をONにします。 成長のスイッチ1 将来の方向性を明確にする 最初に必要なのは、進みたい方向をハッキリさせること。 自分の欲求を知り、理想の姿を視覚に訴えるようにビジュアル化し、 習慣化するためのプランニングを行います。 成長のスイッチ2 変化への行動を起こす 次に、変化のない快適ゾーンから抜け出し、不安や恐怖を乗り越え、 勇気ある行動を起こします。 そのためには、小

    人生を決める「成長スイッチ」をONにする!
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
  • 仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき

    とあるTさんに深く話を聞きました。 そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで 行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。 しかし考え方を改めたTさんは、 ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい できる社員になっていました。 元記事はこれ。 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。 ばかなのしぬの? 略 ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ! でも心から思うに、 ごめんなさい。居なくなってください。 向上心がないやつはほんとにどうしよう

    仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき
  • 年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト

    8つの項目に沿い、稼ぐ人に共通する習慣をリスト化した。あなたは、いくつあてはまるだろうか。チェックしてほしい。 人への関心:誰と、どのくらいの時間会っているかを把握しているか? □情報はいうまでもなく、金もまた人についてくることを知っている。 □大切な人に会うための時間は、ほかの予定を変えてでも捻出する。 □待ち合わせの場所には、常に約束の時間より余裕をもって到着する。 □勉強会や交流会への参加は、会の内容より、参加者の顔ぶれで決める。 □世話になった人へは、お礼のメール・手紙や品を必ず送る。 素直さ:人から勧められたことを、すぐに試す素直さがあるか? □一目置く人から勧められたや情報は、必ずチェックする。 □年齢や肩書にかかわらず、相手の話には耳を傾ける。 □行動や習慣について指摘されたら、すぐに試したり変えてみる。 □人と話をするときに、「でも」「そうはいっても」などの否定表現を使わ

    年収1億円を稼ぐ人だけが知る40のリスト