タグ

2006年10月30日のブックマーク (10件)

  • 「カス人間第一号」:脅迫状ジェネレーター

    Gizmodo Japanでは以前に「コンサート・チケット・ジェネレータ」をご紹介していますが、今回は日式のジェネレーター。それも脅迫状を生成するというものです。 たとえばこういったものが簡単に作れます――っと、失笑させてしまって申し訳ありません。センスが問われるということがお分かりになられたかと…。 これ! という面白いものができましたら、トラックバックお待ちしています。 定型文ではなく、自由な文章も打ち込むことができますが、決してこのスクリプトを悪用しないようにしてくださいね。(西尾祐飛) 脅迫状ジェネレーター[カス人間第一号]

  • SEM業界~スナップアップ投資顧問の推奨銘柄

    ネット広告業界やSEM・リスティング広告業界に関する解説ページです。 ネット広告市場の動向やスナップアップ投資顧問の推奨銘柄の実績例を紹介します。 東証一部上場の運用型ディスプレイ広告会社「Orchestra Holdings」(オーケストラホールディングス、旧デジタルアイデンティティ)など。 メニュー セプテーニ アドウェイズ オーケストラHD アイモバイル SEM・ネット広告業界 ネット広告業界の大手企業の一覧 ネット広告業界の大手企業の一覧です。 売上高のランキング(順位)や業態などをリストにまとめました。 ネット広告会社は主に「代理店」「メディアレップ」「アフィリエイト」に大別されます。 最大手サーバーエージェントのような独立系のほか、電通や博報堂など旧来型のメガ代理店の傘下に入っている会社もあります。 <ネット広告企業の業態別ランキング> 業態 売上高の順位 会社名 証券コード

  • 次世代のユーザーエクスペリエンスを実現するVistaとWPF

    次世代のユーザーエクスペリエンスを実現するVistaとWPF:国内初イベント、REMIX開催(1/3 ページ) Vistaで実現される新しいユーザーエクスペリエンスは、新しいビジネスチャンスにも結びつくことになる。10月26日、東京国際フォーラムで開催されたREMIX Tokyoでは、こうした側面からデザイナーを啓蒙するセッションも行われた。 10月26日、東京国際フォーラムで開催されたREMIX Tokyoでは、Windows Vistaにおいて、どのようなデザインのWebサイトやアプリケーションが実現できるのかを見ることができた。また、Vistaで実現できる新しいユーザーエクスペリエンスが、新しいビジネスチャンスに結びつくという点で実例も紹介された。ここでは、Vistaに搭載されるWindows Presentation Foundation(WPF)によってどのようなことが実現できる

    次世代のユーザーエクスペリエンスを実現するVistaとWPF
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Web2.0ナビ: SQL-DESIGNERがスゴイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 447 Pocket 2 データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。 MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。 使いかたは簡単で、 1.ウェブページにいって 2.テーブルやフィールドを追加する 3.プリントアウトorXMLエクスポート だけ。 データの型なども選択できて、設計が終わったら、SQL文をそのまま発行したり、作ったEQ図をXMLでエクスポートやインポートすることも可能。Javascriptベースなので、めんどくさいインストールや環境依存もなし。 ウェブ上でやるのは、セキュリティ

  • 最速インターフェース研究会: Synergyの裏設定「switchDoubleTap」を知らない人が多すぎる

    LANで繋がっているマシンのマウスとキーボードを共有してWindowsMacをつなげたりといったことが出来るSynergyというツールがあるのですが、Synergyの設定ファイルに section: options switchDoubleTap = 250 end などとやると、デスクトップの端っこをコンコンと二回タップしたときだけ画面が切り替わるようになります。切り替える際に一手間増えることになりますが、そんなに頻繁に画面を切り替えるわけでもないのでさほど気になりません。WindowsのサーバーだとOptionsの中に項目があります。トラックボールを使うようになってから暇なときはボールを勢いよく転がして遊んでいるのですが、デスクトップが頻繁に切り替わってしまって陶しいことになります。また、最近ではホイールを使うのでスクロールバーを使わないという人も多いかとは思いますが、スクロールバ

  • prima materia diary - XMLのコメントに--を入れてはいけない

  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

  • M田君とOracleのスタック戦略 - 「Unbreakable Linux 2.0」の意味 - エンタープライズニュースの読み方

    M田君の企画提案と言えば、ハサミ型シュレッダー。情報セキュリティーソリューションとして是非扱いましょうというのだが、ボツ(詳細はこちらのエントリー)。 今回は、もっと凄いのを見つけましたと言ってきた。それがこのプロダクト。 一体何が違うんだと訊けば、刃の数が5枚から9枚に増えました!! という。あぁ〜、これがM田の単純スタック戦略。同じものをひたすら積み重ねて機能向上を図ろうというもの。別に良いのだが、ボツになったのは性能要件が不十分であったからではないので、やっぱりボツ。 そういえば、この単純スタック戦略にはまっているのが替刃式ヒゲソリのマーケット。1年近く前のエントリーでSchick 4枚刃で驚嘆したことを書いているが、それに対するGilletteは何と6枚モノを出してきた。正確には「5+1」と表現していて、6枚目はピンポイント・トリマーなのだそうである。 とは言っても、私はSchic

    M田君とOracleのスタック戦略 - 「Unbreakable Linux 2.0」の意味 - エンタープライズニュースの読み方