タグ

2006年12月22日のブックマーク (14件)

  • 広告β:マーケティングが非モテを殺す

    Ad Innovatorより。 11月にインターネット広告推進協議会のメンバーの人たちを連れて、igitasをお邪魔して、同社の幹部から会社紹介や彼らのマーケティングアプローチについてのプレゼン「Marketing Now!」を受けた。一番印象に残った言葉は「ロイヤルカスタマーではなくロイヤルブランド」。今までは、消費者がブランドに対する信奉者にするかという考え方が主流であったと思うが、消費者主導の時代においては、ブランド(広告主)がどれだけ顧客に対して信奉者になるかということを考えていかなければならないというメッセージだ。このようなメッセージをベースにしてマーケティング活動を再構築していかなければならないのが現状ということだろう。大意はわかる。 わかるのだが、消費者を信奉するブランドと聞いて、非モテを思い出した。 非モテ→モテの方向性として3つの種類があると思う。 わがまま自分勝

  • 情報管理を革新する「フォークソノミー」 | “タギング”で、コンテンツ活用の柔軟性と拡張性を高める - CIO Online

    情報管理を革新する「フォークソノミー」 “タギング”で、コンテンツ活用の柔軟性と拡張性を高める 関連トップページ:業務改革/ビジネス・プロセス改革 | データ/ストレージ管理 | Webサービス | EIP/コラボレーション | ネットワーク/ワイヤレス | 【特別企画】Technology Update 社内に存在するコンテンツをいつでも利用できるようにしておくための仕組みとしては、検索エンジンやコンテンツ管理システムが一般的だ。だが、ここにきて、「フォークソノミー」と呼ばれる新しいコンテンツの検索/分類方法が脚光を浴びるようになってきた。フォークソノミーのベースとなっているのは、エンドユーザーが自由にラベルを貼ってコンテンツを分類するという“タギング”の技術である。稿では、フォークソノミーの“発祥の地”である米国での事例を基に、この技術(手法)が、企業の情報管理に与えるインパクトを探

  • “シームレス”が生み出すCMSのビジネス活用シーン

    これらの4つの機能は、現在市場に出回っているほとんどのCMS製品が持っている基機能である。 しかし、これらはCMSが「Webサイト更新ツール」として機能するために必要な最小限の機能であって、ビジネスに活用するためのものとしては不十分である。 「コンテンツの統合・収集・作成」に関していえば、連載の第2回『企業にとって資産となるWebサイトの作り方』で取り上げた事例のように、コンテンツを再利用しやすいように構造化することで、ビジネスでの活用が飛躍的に拡大する。また、第4回の『「顧客の視点」をビルトインするプロダクトエキスパート』で解説したように、プロダクトエキスパートの視点でコンテンツの格納構造を柔軟に追加・変更できるような機能があれば、CMSをPIMとして活用できる。 つまり、CMSを導入するに当たって、適用する範囲(スコープ)をどのように設定するかが第1のポイントである。CMSをウェブ

    “シームレス”が生み出すCMSのビジネス活用シーン
  • 2チャンネル管理人 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

    12月22 2チャンネル管理人 カテゴリ:その他 2チャンネル管理人の西村博之さんのインタービューがヤフーに出ていた。 ちょっと面白かったので、転載。 これからやってみたいことは… うーん。ないです。そういうことがあれば、もう今、やってると思うんですよね。躊躇する理由があまりないので。大体、「やってみたいこと」がある人って、なんで今すぐやらないんですかね? やらない理由が分からない。世の中、待って良いことって少ないと思うんですよね。先を越されたりとかするし。僕は、思いついたら、すぐにやっちゃうほうです。だから、僕に何かをやらせるのは大変ですよ。「僕に話しているうちに、あなたが自分でやれば?」って言いますから(笑)。 これまで苦労はなかったんですか? と、よく聞かれるんですけど、毎度悩んだ末に、なかったですという答えになっちゃうんです。強いて言えば、最近、ゲームに飽きっぽくなったというのが僕

    2チャンネル管理人 : 800万円→100万円→1億円達成の株式投資術
  • 情報の行間を読む(4/4)調査対象を知る - メモログ

  • 情報の行間を読む(3/4)発信者を知る - メモログ

  • 情報の行間を読む(2/4)自分を知る - メモログ

  • 情報の行間を読む(1/4) - メモログ

    情報の行間を読む 「行間を読む」とは「文章には直接表現されていない筆者の真意をくみとる」という意味です。情報も元をたどれば人によって作られています。情報にも文章と同じように「行間」が存在しているのではないかと思います。 情報の行間とは「情報主体が持つ意図」と言い換えても良いのかもしれません。情報は人によって作られているため、発信者の意図によって削られ、言い換えられ、加筆されます。受信者もまた、自分の意図や期待しているものに関心をよせ、信頼する傾向があります(参考:人は肯定的な情報を信じやすい〜バーナム効果)。情報の行間を読むとは、情報主体の意図を知ることで、情報をただ読むだけでは理解できない情報の質を汲み取る作業に他なりません。 情報には大きく3つの主体があります。ひとつは自分(受信者)、ひとつは発信者、そしてもうひとつは情報源(調査対象者)です。それぞれの主体は別々の意図を持ち、行動し

  • ウェブだけでここまでできる!Photoshopもびっくりの『Fauxto』 | p o p * p o p

    これはすごい・・・Photoshopも顔負けの画像加工ソフトです。『Fauxto』はFLASHで作られたウェブ上のサービスです。 » Fauxto… like photo. それにしても高機能・・・ウェブOSがまた一歩近づきましたね。以下に詳しくご説明。 ↑ 一般的な画像加工ソフトに付いている基的な機能は全てついています。 ↑ フィルターも5種類用意されています。エンボス加工してみました。 ↑ 画像は新規作成以外にも、ローカルPCからアップしたり、URLで指定できたりします。 ↑ タブで切り替えも可能。 ただ一点問題が。「やり直し」がききません。一筆入魂で描く覚悟がいりますね(消しゴムはありますが)。 しかし、それを抜きにしてもすばらしいソフトですね。ちなみにPhotoshopではなくて、Illustratorに近いものだと「Willustrator」がありますね。 » Willustr

    ウェブだけでここまでできる!Photoshopもびっくりの『Fauxto』 | p o p * p o p
  • Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー

    式神でもこびとさんでも何でも良いんだけど、いろいろと情報を取ってきて一言コメントをつけてくれる人は貴重だ。自分が動き回らなくても面白い情報、ためになる情報を持ってきてくれる。現在チェックしているブックマークを並べてみた。まあ知り合いのもけっこう混ざってるけど、個人的にかなり有益。 はてなブックマーク - naoyaのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/naoya/ はてなブックマーク - jkondoのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/jkondo/ はてなブックマーク - ブックマーク http://b.hatena.ne.jp/shg/ はてなブックマーク - ogijunのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ogijun/ はてなブックマーク - cobrabora /bookmark http://b.hatena

    Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー
  • ITmedia News:ブログ・SNS市場は5年後に7.6倍、ネット広告市場は2倍に──NRI予測

    ブログ・SNSの市場規模は、06年度でブログが140億円・SNSが82億円。ユーザーの接触時間の増加に伴い、広告の増加や利用料、アフィリエイト、企業内ブログ・SNS構築なども拡大。特にSNSの伸びが目覚ましく、11年度にはSNSが15倍の1241億円・ブログが3.3倍の465億円にまで成長すると予測した。 06年度のブログサイト数は1302万サイトで、11年度には4割増の1814万サイトと予測。SNS登録者は06年度の1302万が、11年度には4倍の5111万へと大幅に増加する見込み。ただ「今後は招待制より登録制が増えて入りやすくなるため、実ユーザーの割合は減るだろう」(同社情報通信コンサルティング二部の小林慎和・主任コンサルタント)と見ている。 ネット広告市場は、成長スピードは鈍化するものの、携帯電話向け広告の活発化が拡大を後押ししそうだ。携帯電話利用者は11年度には1億826万人に伸び

    ITmedia News:ブログ・SNS市場は5年後に7.6倍、ネット広告市場は2倍に──NRI予測
  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News