タグ

2007年5月23日のブックマーク (15件)

  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

  • BtoBバイラル広告@YouTube

    大学院の同級生のKevin EpsteinはScalentというエンタープライズサーバの会社で働いているのだが、このたびYouTubeにお笑い広告ビデオを出した。こんなんです→Top 10 Ways to Kill Your Server 見てみると、明らかに人の自作。サーバをダメにする10の方法、という内容なのだが、最初のナレーションも人の声だし、「ダメなユーザー入力デバイス」という所では、彼の二人の子供がサーバをいじっている様子が映されている。(ビデオではあまり良く見えないがとてもかわいいお子様たちです。) トップ10リストはこんな感じ。 10.Excessive load 9.Overheated 8.Lost during building move 7.Incompatible power supply 6.Plumbing problem 5.System frozen 4

    BtoBバイラル広告@YouTube
  • http://www.keyman.or.jp/3w/prd/24/10009224/

  • JUASプロジェクト

    社団法人日情報システム・ユーザー協会(略称:JUAS)は、『企業IT動向調査2007』アンケート調査を2006年10月から2006年11月にかけて実施しました。 調査は、過去12年間継続して実施しており、今回で第13回目にあたります。企業のIT部門、社内IT利用部門を対象に、アンケート調査とインタビュー調査を行い、企業におけるIT投資IT利用の現状と経年変化を明らかにするとともに、年度ごとに重点テーマを設定し分析を行っております。 2006年度は、「情報システムの信頼性」「内部統制・リスクマネジメント」という2つのテーマについて重点的に調査を実施しております。 (調査は、経済産業省商務情報政策局情報処理振興課より委託を受け、社団法人日情報システム・ユーザー協会(JUAS)が調査にあたっています) ■調査結果について ─2007年4月4日(水)に記者発表会を開催いたしました

  • BEAの"落書き"プロジェクト、いよいよお目見え--エンタープライズに参加と共有を

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Graffiti、Builder、RunnerのコードネームでBEA Systemsが暖めてきたEnterprise 2.0対応製品がいよいよ正式にリリースされる。製品名は「BEA AquaLogic Pages」、「BEA AquaLogic Ensemble」および「BEA AquaLogic Pathways」となり、グローバルでは7月、国内では夏頃に出荷される。 Enterprise 2.0、つまり企業におけるWeb 2.0の取り込みに注目が集まり、いくつかのベンダがここへ製品を投入しようとしているが、市場としてはまだ未成熟でその目的も様々だ。BEAでは、Enterprise 2.0の価値を「企業の俊敏性と効率の向上というBEA

    BEAの"落書き"プロジェクト、いよいよお目見え--エンタープライズに参加と共有を
  • あらためて衝撃――日本のソフト産業を統計分析する ― @IT

    この国内市場規模を見ると、国際競争力はないが盤石な国内市場を持つ安定した産業に見える。何か問題でも? の声もありそうだ。いや、これが問題大ありで、日の情報サービス産業は基礎体力、付加価値がないのだ。 情報化されてない情報産業!? 「先進のソリューションによる経営効率の改善」。このお題目が最も遅れている産業、それが情報サービス産業だ。事実、「JISA基統計調査 2006」によると売上高情報化投資率は平均で0.79%、中央値で0.58%しかない。これに対して「国内IT投資動向調査報告書 2004」(ITR)によれば、国内平均の情報化投資率は平均1.9%(同報告書の『2006』では2.8%、『2007』では3.2%)で大きな開きがある。 さらに、情報サービス産業の「売り上げ研究開発投資率」は平均1.02%、中央値0.01%。人材育成の要となる教育投資率は平均で0.38%だ。 情報サービス産業

  • 「企業は人」は本当か? - 社会人博士課程生のプロ活

    全く何が課題なのかの事前情報もなく、電機業界関連のメーカーでのヒアリング。こういう時、ひたすら聞く。ただ、聞くということは質問をしなければならない。まず、背景から聞く。要は、我々を呼んだ訳を。経営課題は複雑化する一方だが、その場で簡易的であっても確実にしかし素早く紐解いていかなければならない。相手は様々な思いや考え、悩みを抱えている。だから、まず受け止める。これに専念する。 注意しなければならないのは、自分も含め、人は事実と意見をごっちゃに話しがち。だから、相手の話したことを「事実」と「意見」を分けて記録するということ。これは第三者でしかできない。そして、事実という「事象」を「原因」と「結果」に分ける。さらに、どの事象とどの事象の関連性が深いかを結びつけて、最後に「真因」を探す。これをヒアリングの最中にできるのは相当な腕がないとできない(言葉で書くと簡単そうなのだけど)。自分にはまだまだ。

    「企業は人」は本当か? - 社会人博士課程生のプロ活
  • 仕事の管理で効率を上げ、将来を変える~忙しさに埋没しない7つの基本~:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    先日紹介した顧客満足経営事典の著者と飲んだ。 売れ行きも好調のようだ。 深酒したため、どんな話をしたのかまったく覚えていないが、次のも並行して執筆活動を続けていたことに驚かされた。 執筆した人ならわかるだろうが、を書くことは想像以上に膨大な工数を必要とする。 次々とを執筆していける人は、非常にうまく割り切ったタスク(仕事)のこなし方を身につけているものである。 逆にいつも「忙しい」と言っている人は、「来の」仕事が減っても、納期に遅れたり、結果としてクオリティーが低い。 お客様や社内で信頼され、評価されている人は必ずと言っていいほど、仕事の管理がうまい。多忙ではあっても、追われないのである。 ある経営者の言葉に「時間に追われるな、自分で時を刻める人間になれ」というのがあるが、常に自分が仕事のイニシアチブをとる工夫と努力をしていくことで、ビジネスマンあるいは技術者としての将来は大きく変

    仕事の管理で効率を上げ、将来を変える~忙しさに埋没しない7つの基本~:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 「ニュースの流れに乗る」 朝に 622 個の RSS フィードを読む方法

    最近紹介しすぎている Tim Ferris のブログで、Robert Scoble のインタビューのビデオが掲載されていました。Scoble といえば、ギークな話題をいち早く取材して届けている Scobleizer の著者で、彼は毎日 622 の RSS フィード、記事数にして約 1000 件を読むそうです。 もちろん、彼はほとんどフルタイムのブロガーですので、ふつうの人よりは RSS を読む時間が長くて、量が多いのは当然なのですが、いつでも彼のレーダーには興味深い話が捉えられているので、その秘訣はなんだろうかといつも思っていました。要点の部分をかいつまんで訳すと: もちろん一つ一つを読んだりはしない。フィードの記事をみるときに、僕はいろいろなものをみているんだ。題名に興味のあるキーワードは入っていないか。著者が僕にとって見過ごせない人物でないか。写真が入っているかどうかも重要だ。そして、

    「ニュースの流れに乗る」 朝に 622 個の RSS フィードを読む方法
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁「洗脳力」は自己限定で

    あらゆる成功にトドメを刺すスゴ。3章まで読めば、ほとんどの自己啓発は無用。さらに4章では、より高次の「夢」を実現する方法まで紹介されている。6章は悪用厳禁、他者を支配下におくやり方がある。要するに、自分(や他人)を洗脳する方法が書いてある。 自分を洗脳 → (自分の)成功に向かって自分を注ぎ込み、実現させる 他人を洗脳 → (高次の)夢に向かって他人を巻き込み、思い通りにする だから、自分だけの成功の実現のために、他人を利用することができてしまうため、前者は詳しく、後者はぼかして書いている。 amazon評に「ノウハウが分かりにくい」とあるが、6章のことだろう。むべなるかな、「わざと」そうしていることに気づけよと。手取り足取り説明すると、誰でも悪用できる強力な催眠術のようなものだから。コトの重大性を理解できないような輩には、最初からお断り、というやつ。著者のblog[ドクター苫米地ブ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁「洗脳力」は自己限定で
  • MBAより実践経験の重要性を説く冨山和彦経営共創基盤社長とミンツバーグ: 実践ビジネス発想法

    先月解散した産業再生機構で最高執行責任者(COO)を務めた冨山和彦氏のインタビュー記事が、今週発売の日経ビジネスに掲載されました。産業再生機構が支援した会社は、ダイエー、カネボウなど41社に上ります。その中でトップ人事の成功例として、冨山氏が最も自身を持っているケースはカネボウでした。情報源は、『編集長インタビュー 冨山和彦氏[経営共創基盤社長](日経ビジネス 2007年5月21日 46~48ページ)です。 問 想定通りのシナリオだった。 答 ええ。旧カネボウ社長の中嶋章義さん、小城武彦さんも含めて、あの状況下でのベストキャストだった自信がある。それでも、社長交代はやっぱり難しいですけどね。 というのは、世の中で一般的に信じられている人材選びのクライテリア(判定基準)はほとんど機能しないんですよ。MBA(経営学修士)を持っているとか、頭が良いとか、いろいろありますけど役に立ちません、特にト

  • 顧客LOVE 2.成長の関係 - マーケティング・ブレイン

  • シゴタノ! - 文章の旋律

  • 054. 投げずに離す。打たずに運ぶ。 | 起-動線