タグ

2008年4月1日のブックマーク (11件)

  • ケーススタディ:全世界で8万人が使う GroupWise | isLandcenter 非番中

    A社は全世界数百拠点、8万人の従業員を抱える巨大な多国籍製薬会社です。 -製薬業界- ボクは子供の頃は体が弱かったのですが、大人になってからは、正露丸とバファリンと萬金胆さえあればいいほど元気になりました。だけど痔だの水虫だのの薬を買いにドラッグストアに行き、薬売り場で気が付いたことがあります。 製薬会社の多くが、品、衛生、果ては化学、とんでもないところでは爆薬作っている会社が薬を作ったりしているわけなんですね。 逆に製薬会社の子会社に品会社や衛生用品の会社があったりします。 つまり薬ってのはとんでもない所から薬ができたり、薬として開発しようとしたらそれが厚生省の申請を通らず、健康品として販売しなければならないなどということもあります。 だから医薬品メーカーというのは巨大なメーカーから中小のメーカーまでさまざまなのです。 薬というのは病院では売っていません。これも二日酔いでバファリン

  • 他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日、夕べていたときに「代表取締られ役新入社員」というドラマがやっていました。 ストーリーはというと、 広告会社の新卒試験で、ダントツのダメ成績だった主人公。その様子を見た会長が、その主人公を「代表取締られ役新入社員」としてスカウト。 彼は会社でNO1の業績を上げている部門配属されます。このチーム、業績がいいだけあって、有能な人材ばかり。だから競い合ってばかりで、嫉妬心と競争心だけで仕事をしているという状況。 そこで、主人公の役割は、そのダメぶりを発揮して、チームに迷惑をかけること。チームメンバーのストレスの捌け口になる事。だから主人公の名前も捌け口という名前でチームに配属されるという事からドラマはスタートしていきました。 最後までドラマを見ていたワケではありませんが、ドラマの途中まででナルホドと感じる部分もありました。 主人公が入社したチームは、最初はお互いをライバル視しているだけ

    他人としか比較できない事が生む悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
  • https://jp.techcrunch.com/2008/04/01/wetpaint-preparing-embeddable-wiki-product-called-balco/

    https://jp.techcrunch.com/2008/04/01/wetpaint-preparing-embeddable-wiki-product-called-balco/
  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

  • ITAKURASTYLE「スーパーマン経営者の問題」 - 板倉雄一郎事務所

    先週末の日曜日は、合宿セミナー卒業生によって構成される当事務所プレミアクラブ(有料)の「(毎月恒例)オンラインバリュエーション大会」でした。 評価対象企業は、先日のパートナーエッセイでも取り上げた「日電産」。 今回は、プレミア会員の中からお二人の方に同社のバリュエーションを行っていただき、その後、オンラインにて様々な議論がされました。 今回は、これまで以上に活発な議論がされ、僕自身も大変勉強になり、とても楽しかったです。 やはり、 1、一つのテーマについて、 2、全く別の職種や経歴や嗜好の持ち主が、 3、一定の知識を共有したうえで、 議論するのって、「当の議論」になりえます。 「朝までなんとか!」みたいな「めちゃくちゃ水掛け論」を売りにするテレビ番組に感じるような「変なストレス」もなく、議論そのものに集中できて大変有意義な時間です。 今回の議論の「一つの」テーマは、 「スーパーマン経営

  • アフィリエイト報告 - I 慣性という名の惰性 I

    年度末ということもあるので、アフィリエイトの報告など。とりあえず多い順に並べてみました。 ライト、ついてますか―問題発見の人間学 作者: ドナルド・C・ゴース,G.M.ワインバーグ,木村泉出版社/メーカー: 共立出版発売日: 1987/10/25メディア: 単行購入: 53人 クリック: 509回この商品を含むブログ (188件) を見る ライト、ついてますか―問題発見の人間学 ダントツの1位。まあ「全人類に勧める」と言い切っていたので妥当な結果かも。正直これが一番売れたのはうれしい ライフサイクル イノベーション 成熟市場+コモディティ化に効く 14のイノベーション 作者: ジェフリー・ムーア,栗原潔出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/05/16メディア: 単行購入: 10人 クリック: 174回この商品を含むブログ (77件) を見る ライフサイクル イノベーション 成熟

    アフィリエイト報告 - I 慣性という名の惰性 I
  • エクセル用の棒グラフやパイチャートの73のテンプレート

    Chandoo.orgのエントリーから、エクセル用の棒グラフやパイチャートのテンプレートを紹介します。 73 Free Designer Quality Excel Chart Templates エクセルのテンプレートは、下記のそれぞれの個別版と一括版で、ダウンロードすることができます。 棒グラフ:横 -全29種

  • Team WhiteBoarding with Twiddla - Painless Team Collaboration for the Web

    Twiddla is an Online Whiteboard for the Modern Classroom Mark up websites, graphics, and photos, or start drawing on a blank canvas. Browse the web with your students or make that remote tutoring session more productive than ever. No plug-ins, downloads, or firewall voodoo - it's all here, ready to go when you are. Browser-agnostic, user-friendly.

  • 「継続力系最強ノウハウ」 はこの2つかも?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 今日は31日なので、4月1日にお読みになる方が多いと思います。 ということで、エイプリルフールのネタをちょっと考えてみました。 「今日でこのブログを閉鎖します」 というウソも考えてみたのですが (実は、実際書きかけたのですが・・・)、ちょっと悪趣味な感じがして ボツにしました・・・(汗) 悪趣味にならずに、笑えるエイプリルフールのネタというのは、 なかなか難しいですね。 ・・・というわけで、無理はしないことにして、 このままマジメに題に突入します。 ■ 継続する秘訣は? とは言うものの、「ブログの更新をやめるかも?」と考えたのは、当の話です。 以前からの読者の方には、おぼえている方もおいででしょうか・・

  • 非番のエンジニア : サイボウズは成長することを諦めたのである。

  • 読んだ - この本読んだ? おぼえてる?/あかぎかんこ - in between days

    この読んだ?おぼえてる? 作者: あかぎかんこ出版社/メーカー: フェリシモ発売日: 1999/05メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (7件) を見る面白かった! これはみんな読むといいよ! すごい懐かしい。 の探偵として活動されている赤木かん子さんが、探偵家業の中で問い合わせの多かった、つまり大人になった元子どもたちが、子どものころに夢中になって読んだ(けど、断片しか覚えてなくてにたどり着けないような)をたくさん紹介した、子どもののカタログ。名作がズラリと並んでいる。 の探偵に依頼に来るようなだから一種マイナーというか、人知れぬ名作、みたいな作品がたくさん発掘されているようなかと思うと、1ページ目からいきなり「中川李枝子」さんでビックリする。ぐりぐらぐりぐら! 続いて加古里子先生のだるまちゃんシリーズ、寺村輝夫さん、馬場のぼる(11ぴきのネコ!

    読んだ - この本読んだ? おぼえてる?/あかぎかんこ - in between days