タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (518)

  • ウォークマンと柔道が失ったもの

    ソニーの業績不振に関して語られてきた文章は数え切れないほどあります。同社は戦後日の成功モデルの代表選手のような存在であり、敗戦によって失われたプライドを取り戻してくれた日の宝物だといえるでしょう。ソニー論の多さは、それだけ愛されているということの証左なのかもしれません。ウォークマンとiPodの比較、あるいはプレステシリーズと任天堂ファミコン系列との比較分析がしばしば議論の題材に取り上げられます。私にも技術開発のコンサルタントとしてのソニー論があります。今回はウォークマンとソニーらしさの関係性についてお話をさせて頂きたいと思います。 まず何をもってソニーらしさと定義すること自体が議論百出のことでしょう。私の思うソニーらしさとは、次の文章の中に隠されています。盛田昭夫氏が文藝春秋に書いておられる「ウォークマン考’81・4」(『巻頭随筆3』、1982年4月、文春文庫)の冒頭の一節です。 一昨

    ウォークマンと柔道が失ったもの
  • Google Docsで意図せずドキュメントが共有されるトラブル発生

    Googleのオンライン・オフィス・アプリケーション「Google Docs」で,ドキュメントが知らないうちに共有されるトラブルが発生した。影響を受けたのは「Google Docsの全ドキュメントの0.05%未満」と,同社は説明している。原因となる問題はすでに修正済み。 Google Docs担当製品マネージャのJennifer Mazzon氏が米国時間2009年3月7日にGoogle Docs公式ブログに投稿した記事によると,同社がこのトラブルに気づいたのは3月6日。意図せずドキュメントが共有される相手は,ドキュメントの所有者あるいは共有資格のあるメンバーが過去に共有したことのあるユーザーだという。 複数の文書やプレゼンテーションを選択してアクセス権を変更するために,特定の一連の作業を実行した場合に発生しうるトラブルで,「対象はごく少数のユーザーの一部ドキュメントに限られる」(Goog

    Google Docsで意図せずドキュメントが共有されるトラブル発生
  • Gmailで大規模障害、個人向けも企業向けも世界規模で

    グーグルは2009年2月24日(米国時間)、メール・サービス「Gmail」が利用不可能になる障害が発生していると発表した。日時間で24日午後6時30分(グリニッジ標準時で24日午前9時30分)頃より、個人向け、企業向けを問わず世界規模でメールが送受信できなくなる障害が発生している。同社が「The Official Google Blog」で明らかにした。 日時間24日午後9時28分の段階で同社は「現在全力で問題解決に努めている」と述べている。また米国と英国のユーザーは「Gmail Labs」の機能を使用することで、メールの送受信はできないものの、受信ボックスの内容を読み出すことは可能だと説明している。

    Gmailで大規模障害、個人向けも企業向けも世界規模で
  • [クラウド フォーラム]AWSは安全?日本での展開予定は?---Q&Aより

    2009年2月25日,「クラウド・コンピューティング フォーラム」のQ&Aセッションに,米アマゾン・ドット・コムの技術エバンジェリストであるシモーネ・ブルノッツィ氏が回答者として登壇した(写真)。ブルノッツィ氏は,同フォーラムの基調講演にも登壇している(関連記事)。 Q&Aセッションでは,同フォーラムの参加者から事前に寄せられた質問を,日経コンピュータの中田敦記者が代表してブルノッツィ氏に尋ねた。また,会場からも質問を募った。仮想サーバー「Amazon EC2」,仮想ストレージ「Amazon S3」をはじめとするAmazon Web Services(AWS)のセキュリティ面や,日での展開予定に質問が集中した。以下,その一部を紹介する。 Amazon EC2やAmazon S3は,なぜ低コストで提供できるのか。 ご存知のように,米アマゾン・ドット・コムはこれまでの小売業を営んできた。小

    [クラウド フォーラム]AWSは安全?日本での展開予定は?---Q&Aより
  • 強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」

    コンピュータを長く使用していると,ハードディスクへの書き込みや削除のプロセスが繰り返され,ハードディスク内のファイルが連続して配置されなくなるなる「フラグメント」(断片化)が起こるようになる。ファイルの断片化が進むと,ハードディスク内でのファイルの読み取りや書き込みのための時間がかかるようになり,コンピュータ全体のパフォーマンスの低下をもたらす要因の1つとなる。また,ファイルの断片化や空き領域の断片化が増えると,読み取りや書き込み,あるいは削除のために,ハードディスク内でヘッドが移動する回数や距離も増大し,結果としてハードディスクの劣化に影響を及ぼす要因の1つになるとも言われている。 Windows標準のデフラグ・ツールは貧弱 このようなファイルの断片化を解消するためのツールとして,Windowsには標準でディスク・デフラグ・ツールを搭載しており,ディスクのプロパティ画面の「ツール」タブに

    強力な無料のデフラグ・ツール「UltimateDefrag」
  • Gmailのメールボックス25ギガバイトは有用か?---メール再考

    1月の終わり,大手ユーザー企業3社と勉強会をするため大阪へ行った。3社のIT部門を統括する方が,大学の同期同窓であることが開催のきっかけだ。3社とも2009年度から次期中期5カ年計画が始まるという。勉強会では各社が次期中期でどんなテーマに取り組むかが発表され,意見交換した。 ネットワークばかりやっている筆者にとって,新鮮な話が多くとても勉強になった。会社ごとにプレゼン資料のまとめ方にも特徴があり,それも面白かった。中でも,深いブルーと淡いクリーム色を効果的に使ったスライドがきれいで,これは参考にしようと思った。内容が充実していることは当然重要だが,人に気持ちよく見てもらえる資料を作ることも大切だ。 筆者は90分でネットワークに関連する色んな話をさせていただいた。一つの目玉は前回のこのコラムでも少し触れた有償版Gmailと,筆者が注力しているオープンソースをベースとしたメールの対比だ。大手企

    Gmailのメールボックス25ギガバイトは有用か?---メール再考
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
  • ビジネス利用でTwitterとLinkedinに人気 -- 米SNS調査

    米Abrams Researchは米国時間2009年2月17日,テクノロジに精通した北米ユーザーを対象に実施したソーシャル・メディア関連調査の結果を発表した。ビジネス利用に最適なソーシャル・メディア・サービスを尋ねたところ,Twitterを挙げた人が最も多かった(回答者の39.6%)。その理由として「迅速なコミュニケーションが可能」という意見が多かった。 2位はLinkedin(21.3%),3位はYouTube(18.8%),4位はFacebook(15.3%)。5位にDigg(3%)が入り,MySpace(2%)は6位だった。 有料でも利用したいと思うサービスでは,Facebook(32.2%)が首位に立った。以下,Linkedin(29.7%),Twitter(21.8%),YouTube(13.4%),MySpace(1.5%)が続いた。Abrams Researchは,多くの人が

    ビジネス利用でTwitterとLinkedinに人気 -- 米SNS調査
  • グーグル,「Google Chrome」高速化で新たな取り組み--独自で正規表現を実装

    オープンソースブラウザ「Google Chrome」の動作速度向上に向けたGoogleの試みの一環として,Chromeプログラマーらは,サードパーティーのソフトウェアパッケージを捨て,独自のパッケージに切り替えた。 この変更は,正規表現と呼ばれるJavaScriptテキストを処理するためのキーコンポーネントに関するもの。プログラマーのErik Corry氏,Christian Plesner Hansen氏,Lasse Reichstein Holst Nielsen氏の3人は,The Chromium Blogへの投稿で,「JavaScriptの他の部分は改善してきたが,他の部分よりも正規表現の遅れが目立ち始めた。そこで,われわれは,外部ライブラリを利用するよりも,われわれの既存のインフラと統合することにより,JavaScriptの性能が向上するはずだと考えた」と述べている。 その結果

    グーグル,「Google Chrome」高速化で新たな取り組み--独自で正規表現を実装
  • クラウド・コンピューティングでケインズは蘇るか

    相変わらずクラウド・コンピューティング関連のセミナーやイベントは大盛況だそうだ。これだけ景気が悪くなり、IT投資ができなくなったユーザー企業が続出しているのだから、クラウドに関心が集まるのも、まあ当然と言えば当然だが。そう言えばITベンダーも現状ではIT投資が難しい。あれ、そうすると、日ITベンダーはクラウドでビジネスが創れるのだろうか。 最近よく聞く話だが、ユーザー企業のIT部門の中には、今期末まで全く仕事のないところが増えているそうだ。運用・保守の仕事はアウトソーシングに出した。あるいはシステム子会社に任せてある。IT企画部門だけが社内に残っているが、今や景気や自社の業績は奈落に落ちるジェットコースター状態。企画していたIT投資案件は無期限凍結となり、やることがなくなった。そんな状況のIT部門が続出しているとのことだ。 だから、お金のかからないクラウド関連セミナーや、ITインフラ診

    クラウド・コンピューティングでケインズは蘇るか
  • 消費者調査にエスノグラフィー手法を導入

    花王の生活者研究センターは、「エスノグラフィー」と呼ばれる手法を用いて消費者の理解を深める活動に取り組んでいる。まず2007年秋から2008年3月まで半年間かけて観察やインタビューなどを実施。同年夏から事業部門や経営陣へ報告を行って調査結果の共有を進めてきた。調査目的は「アンチエイジング(抗加齢)に関する消費者の考え方や行動理由を理解すること」。マーケティングや商品開発などにはこれから生かされる見込みだ。 エスノグラフィーとは、社会学や文化人類学における、インタビューや観察によるフィールドワークと調査記録をまとめた文書のこと。あえて事前に仮説を立てずに、定性調査を重ねて豊富な情報から仮説を見つけ出すのが特徴。従来型の消費者調査が仮説検証型とすれば、エスノグラフィーは仮説発見型といえる。データベースやアンケート、グループインタビューなどに比べて、より深く消費者の音やこだわりに迫ることができ

    消費者調査にエスノグラフィー手法を導入
  • 真冬に屋外で仕事をするワケ

    オバマが大統領に就任してからしばらく経ちますが、依然として「想定外の歴史を経験した」という気持ちは強く残っています。政府での経験が浅いオバマは果たして困難な課題を克服できるか。その点に関しては誰も確かに懸念しています。それでも、お祭り気分が中々消えないのはなぜでしょう。 それは、彼が大統領になったことをアメリカ人の一人ひとりが自身の勝利のように受け止めているからではないでしょうか。われわれ「前線に立つ」、海外駐在のアメリカ人にとっては、まさにそうなんです。オバマの就任は、何よりほっとする出来事でした。私は熱狂的な愛国主義者ではありませんが、これまで絶えず、自国の行動に関して弁解を繰り返してきたような気がします。しかし今回の就任に弁解は不要です。久しぶりに誇らしい気持ちになっているのです。 自分が生きている間に、黒人がホワイトハウスに入るなどということは夢にも思っていなかったのですが、いろん

    真冬に屋外で仕事をするワケ
    yukio2005
    yukio2005 2009/02/06
    彼が大統領になったことをアメリカ人の一人ひとりが自身の勝利のように受け止めているからではないでしょうか
  • 使いたいけど使えない

    株価の大幅下落と急速な円高を受けて逆風が吹き荒れる日経済。企業は生き残りを賭けてコスト削減を急ぐ。 IT予算も例外ではない。 「ムダなITコストは1円でも削れ」。こうした号令が各所で飛ぶなか、多くのシステム部門が槍玉に挙げるムダがある。ハードやソフトの保守サポート切れが原因で、まだ使えるシステムを破棄したり、再構築するのにかかるコストだ。緊縮予算下、使えるシステムはできるだけ長く使いたいのに、ユーザーの意向ではどうにもならない実態がそこにはある。 まずは不満の声を紹介しよう。 証言1 利用開始3年で保守切れ 「たった3年でなぜ使えなくなるんだ」。ミシン製造大手JUKIの松進情報企画部長は思わず声を荒げた。外資系メーカーの営業が保守サポート期間の終了を理由にパソコンサーバーの買い替えを提案してきたときのことだ。 このサーバーは買い替え提案の3年前、SAP製ERP(統合基幹業務システム)で

    使いたいけど使えない
  • 「日本は行政改革のモデルに」、『ザ・ゴール』著者のゴールドラット博士が力説

    TOC(制約条件の理論)の創始者であり、ビジネス書『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者としても知られるエリヤフ・ゴールドラット博士が来日し、日経情報ストラテジーのインタビューに答えた。 およそ1年ぶりである今回の来日目的は主に3つあったようだ。(1)トヨタ自動車グループの関東自動車を訪問してトヨタ生産方式を確立した元トヨタ自動車の故・大野耐一氏の思想がどう日企業で息づいているのかを確認すること、(2)TOC流プロジェクト管理手法のCCPM(クリティカル・チェーン・マネジメント)がどう日土木業界で活用されているのか知るために宮崎県や国土交通省などを訪問すること、(3)TOC流の業績拡大手法である「バイアブル・ビジョン」について日で啓もうを図ること――だ。 (2)については、宮崎県庁の取り組みがTOC国際シンポジウムで発表されたことがきっかけとなり今回の訪問につながった。CCPMはプ

    「日本は行政改革のモデルに」、『ザ・ゴール』著者のゴールドラット博士が力説
  • ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro

    ユニ・チャームは2009年1月14日、社内で利用するメール・システムを米グーグルが提供するサービス「Google Apps Premier Edition(グーグル・アップス・プレミア・エディション)」に移行させた。保存可能なメールの容量を大幅に拡大するなど社員のメール利用環境を向上させただけでなく、約6800人いる国内外のグループ各社に所属する全社員のメールのドメインを「@unicharm.com」に一化していく。現時点では国内の約3000人が同サービスを利用している。 Google Apps Premier Editionは、グーグルのウェブメール・サービス「Gmail」にスケジュール共有や会議室予約などの機能を加え、99.9%の稼働率を保証したものだ。電話などによる24時間365日のサポートも受けられる。 ユニ・チャームでは、従来は自社でメール・システムを運用。セキュリティーを考慮

    ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro
  • NECの「Express5800シリーズ」

    NECは、PCサーバー「Express5800シリーズ」の製品ラインアップを今年11月に刷新した。パートナー企業が売り込みやすくするように、「DataCenterLine」と「DataStationLine」の二つに大別した。 NECがExpress5800シリーズの製品ラインアップを刷新した狙いは、製品ごとの販売ターゲットを明確にすることである(図1)。 DataCenterLineの販売対象は、データセンター事業者や自社でデータセンターを持つような大手ユーザー企業である。また企業規模は小さくても、高い信頼性を求められる基幹系システムの用途では、DataCenterLineを売り込んでいく。 もう一方のDataStationLineは、ユーザー企業の事業所や工場、店舗などを対象に販売。中小企業に対してはDataStationLineを基的に提案していく。 従来Express5800シリ

    NECの「Express5800シリーズ」
  • マルチキャリアでWANを構築,グループの幅広い業務を収容

    (1)マルチキャリアでWANを冗長化し,信頼性を向上 (2)オープンソースを活用し,社内ポータルを自社で構築 (3)統合した内線電話網とデータ通信網の分離を検討 住宅や塩化ビニルパイプなどの資材,接着剤や自動車用の中間膜の製造など20以上の事業を展開する積水化学工業。住宅展示場を含めると,全国の拠点は850カ所にも達する。連結の従業員数は約1万8000人に上る。 同社が取り扱う製品は20万品目以上あり,業務の幅は広い。写真やCADデータなど,業務で扱う情報量も拡大し続けている。このような多様なビジネスを支えているのが,同社が2005年に構築した社内ネットワーク「SmileNET」である。 特徴は,安価なブロードバンド回線を活用する一方,マルチキャリアで冗長化して信頼性を高めた点にある(図1)。従来よりもコストを抑えながら,障害による問題の発生を大幅に減らすことに成功した。

    マルチキャリアでWANを構築,グループの幅広い業務を収容
  • 【麻倉怜士CES報告11】パナソニックが米国の家庭を調査して分かったこと

    パナソニックの米国法人,Panasonic Consumer Electronics Companyの北島嗣郎社長 パナソニックの米国現地法人の社長にインタビューして毎年の展望を聞くことを,筆者は「International CES」取材の恒例にしている。今回のPanasonic Consumer Electronics Companyの北島嗣郎社長とのインタビューで特に印象に残ったのが,米国の実際の家庭への調査の話だ。 同社は「Living in High Definition」というキャンペーンを実施している。米国の典型的な家庭に,テレビBlu-ray Discプレーヤ,デジタル・スチル・カメラなどのデジタル製品を届け,使ってもらう。そして,米国の人々がどのように使うかを調べる。全米で70家庭を調べた。 「驚きました。われわれが全く持っていないデータでしたよ。何と半分の家で,パソコン

    【麻倉怜士CES報告11】パナソニックが米国の家庭を調査して分かったこと
  • [Macworld2009]IBM,Mac版のLotus Notes 8.5や無料オフィス・スイートを発表

    Macworld2009]IBM,Mac版のLotus Notes 8.5や無料オフィス・スイートを発表 米IBMは米国時間2009年1月6日,米サンフランシスコで開催中のMacworld 2009において同社のグループウエア製品のMac OS X版「Lotus Notes 8.5」を発表した。Mac OS X 10.5以降に対応する。Lotus Notes 8.5は,Windows版とLinux版も提供される。 Lotus Notes 8.5は,メール・サーバー上に添付ファイルのコピーを1部しか保存しないインテリジェントなストレージ節約機能により,ディスク・スペースを約40%節約できるという。また,インスタント・メッセージング(IM),To Doリスト,カレンダ,ブラウザといったコラボレーション・ツールをまとめて1つのスクリーン上に並べて表示できるようになった。 ソーシャル機能としては

    [Macworld2009]IBM,Mac版のLotus Notes 8.5や無料オフィス・スイートを発表
  • 複雑すぎる規定はイノベーションを阻害する――全チャンネル録画機のPTPに聞く

    今後50年先まで通用する,テレビの新しい楽しみ方,新しいビジネスモデルを設計する――。 こうしたビジョンのもと,8チャンネルの地上アナログ・テレビ放送を1週間分すべて録画できる全チャンネル録画機「SPIDER」シリーズを開発しているのが,代々木に居を構えるベンチャー企業のPTPである(Tech-On!関連記事)。練り上げられたユーザー・インタフェース(UI)を武器に,2007年には法人向け「SPIDER PRO」を,2008年には一般向け「SPIDER zero」を相次ぎ世に送り出した。 だがSPIDERシリーズには,今もって地上デジタル放送に対応した製品がない。その背景の一つに,地上デジタル放送を表示する機器の仕様を定めた「ARIB運用規定」の存在があるという。革新的な機器の開発を,何が妨げているのか。PTP 代表取締役社長の有吉昌康氏と,技術開発を担当する取締役の籠屋健氏に話を聞いた。

    複雑すぎる規定はイノベーションを阻害する――全チャンネル録画機のPTPに聞く