タグ

webとSNSに関するyumu19のブックマーク (4)

  • 揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか  :日本経済新聞

    国内最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」を運営するミクシィが揺れている。5月には突然の幹部異動発表にともない、身売り報道さえあった。昨年末には「ネット視聴率調査」で訪問者数が急減したように見える「騒動」があり、成長のかげりまで指摘された。同じSNSの「フェイスブック」の勢いが加速するなか、国産のmixiはライバルを意識するあまり、自らのメリットを放棄しているように思

    揺れるミクシィ、SNSの「老舗」はなぜ間違えたのか  :日本経済新聞
    yumu19
    yumu19 2012/06/08
    ほんの1年前はここまでFBくるとは思わなかった。FBは単に「後発だったから伸びた」という気もしないでもない。mixiという初めてのSNSでいろいろ経験して慣れた頃で「もう一回最初からやり直したい」と皆思ってたのでは
  • ブログが衰退した原因 - fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yumu19
    yumu19 2011/11/19
    「ブログに適した自己表現ニーズというのは、意外に少なかった」はそうですよね。衰退したとはあまり思ってなくて、淘汰とか最適化な気がする。
  • 信念を持って蓄積した15年のソーシャルの知見 武田隆著「ソーシャルメディア進化論」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] TechWave塾も第6期を終え、これまでに30人近くの企業経営者を講師として招いてきた。わたし自身、彼らから多くのことを学び、そのことを機会があるごとに塾生などとシェアしてきた。その中で「あー、その人の話が聞きたかったな」と言われる講師の一人が、コミュニティー構築、運営を請け負う株式会社エイベック研究所の武田隆さんである。 武田さんは15年も前からインターネットの質はソーシャルであると見通し、ソーシャルの研究を続けてきた人物だ。もちろん15年前には「ソーシャル」という言葉が現在のようにネット用語として使われることはなかったから、「仮想コミュニティー」と呼ばれていたように記憶している。呼び名は違えどコンセプトは同じ。インターネットの質は情報の検索ではなく、ユーザー同士の交流である、ということだ。 実際には、このネットの質を理解していた人は少なからずいた。2000年

    yumu19
    yumu19 2011/07/26
    これは読みたい
  • 【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件

    何度か別の場所では書いてきましたが、いちどブログでもまとめておこうと思い、記事にしてみました。基的には「助けてよ」というスタンスです。長くてすみません。 mixiコミュニティ管理人の現状 突然ですが、最近のmixiにおけるコミュニティの現状をご存じでしょうか。参加者数千人を超えるような大規模なコミュニティでも特に「嗜好」が関係するもの、たとえば僕の管理する「サッカー」だとか、他の例で言えば「阪神」だとかに関するコミュニティなどは、おおむね「トピックは管理人しか作成できない」設定だったり、「参加には管理人の承認が必要」な設定だったりします。はっきり言って、これって参加者からしたら窮屈以上のなにものでもありませんよね。しかし管理人目線で言わせていただくなら、このような設定にせざるを得ないのです。 なぜなら、コミュニティの管理人に与えられた機能・権限は当に「わずか」であり、はっきり言ってコミ

    【mixi】大型コミュニティ管理人をそろそろ助けて欲しい件
    yumu19
    yumu19 2011/07/15
    mixi のコミュニティって日本人にとってやっぱりまだ存在感あって、他のサイトで簡単には代替できないと思う。対応がんばってほしい。
  • 1