yupo5656のブックマーク (3,672)

  • Comparison of iPod file managers - Wikipedia

    This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) The factual accuracy of parts of this article (those related to article) may be compromised due to out-of-date information. Please help update this article to reflect recent events or newly available information. (July 2012) This article is missi

  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 14140727193204488053 [Go Back]

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/10
  • リスク忌避による死

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年1月30日 Microsoftへのメモ: おたくはそこで驚くようなことをみんなにさせてきた。おたくがただいなくなってくれたなら、世界はいい方に変わるだろう。 リスク忌避はイノベーションを殺す要因として最大のものだ。これを患っているのはもちろんMicrosoftだけではない。なにしろリスクを取るというのはすごく・・・リスキーなのだ。しかし、もしリスクを取らないことがさらにリスキーであるなら、どうする? 確かに大企業が当てや策もなしにリスクを取るというのはまずいことだし、倒れるときには盛大に倒れることになるわけだけど、誰であれ無縁 なことではない。無難な選択をいたるところで目にすることだろう。私は今日ランチのときに共著者の1人と次のHead Firstの表紙をどうしようかという話をしていて、私は彼が望んでいるのよりもっと「安全な」モデルを使

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/10
  • Write Yourself a Scheme in 48 Hours A Haskell Tutorial - Enjoy Programming

    Write Yourself a Scheme in 48 Hoursを読んでみます。Parsec, 高速なコンビネータパーサも参照。 Overview First steps Parsing Writing a Simple Parser Whitespace Return Values Stringのパース Atomのパース (実はBoolも) Numberのパース 今までのパーサを組み合わせる Exercises parseNumberを書き換え 文字列内のダブルクォートをエスケープさせる 他のエスケープ文字も扱えるようにする parseNumberを異なる基数の表記に対応させる 文字の処理を付け加える 実数の処理を付け加える full numeric tower 再帰的なパーサ Exercise バッククォートのシンタックスシュガーを実装 ベクタのサポート 左くくりだしを行ってtr

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/09
  • NovellがLinuxを失う――いえ、誤報です | OSDN Magazine

    注 おそらく、責任はReutersのJim Finkleに帰せられるだろう。インターネットに流れた途方もない誤報の発端は、同記者の記事だからだ。ご存じだろうが、同記者はNovellがLinuxを配布する権利を失うと報じた。 Reutersのこの記事には、Free Software Foundation(FSF)のゼネラル・カウンセルEben Moglenの発言が引用されている。「一般の人々は、この提携やそれに類する提携を阻止するために、できるだけのことをしたいと考えています。今回のことをMicrosoftによる厳しい特許攻勢の始まりだと見るのも無理はありません」 これに続けて、Finkleは「Novellは11月にMicrosoftと広範な提携関係に入ったが、これがLinuxなどのフリーソフトウェア・プログラムを開発するオープンソース・コミュニティーのメンバーを激怒させた」と書いている。

    NovellがLinuxを失う――いえ、誤報です | OSDN Magazine
    yupo5656
    yupo5656 2007/02/08
  • LinuxとWindowsのシステムコールを可視化すると… | スラド

    popxpopに 【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違いというエントリがある。 これだけだと何のことか分からないのだが、 元記事のZDNet.comでのRichard Stiennon氏によるブログエントリをさくっと 見ると、一個の静的なhtmlを読み込んだ時のLinux+ApacheとIISでのシステムコールの呼び出しを視覚化していることが分かる。 で、これで何が言いたいのかというと、元記事のタイトル「Why Windows is less secure than Linux」からもバレバレだが、ようはWindowsのほうが 複雑なシステムコールのおかげでbuffer overflow attackに晒されやすい云々ということを言いたいようだ。 ICのblogや18 til i dieあたりを 読めば、この導かれる結論のようなものが意味がないものと分かるのだが、18

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/07
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    yupo5656
    yupo5656 2007/02/07
  • 2007-02-06 - 梶本裕介の日記

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
    すげー。ありがとうございます。
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 形式的仕様記述からのライブラリ合成

    たまたま greentea さんとこから新山さんとこに飛んで眺めてたら,面白い研究を発見. ボクは,そもそもプログラミング言語なんてのは全然間違った抽象化で,アルゴリズム・データ (構造)・コードは全部分離すべき,つまり C++template なんかの generic programming なんかは,アルゴリズムとデータを分離しようという試みで,Lisp のマクロなんかも生成的プログラミングとか呼ばれてて,ここらへんと方向性は近いんだけど,Lisp とか C++ みたいなプログラミング言語の仕様 (C から引き継いだ変態シンタクスとセマンティクス,あるいは S 式や GC のアルゴリズムや内部表現の一長一短) なんかに引き摺られていてはイカンのですよ ! プログラミング言語はコンクリート過ぎて,書かなくても良いことまで書かないといけないから,それ以上の最適化が困難になる場合が多く

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
  • Security Now! podcast

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
  • Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Docs

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
  • Lock-Free Datastructures

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
  • LP49 - Plan9日記

    昨日,TIP9UGの勉強会があった.お題はLP49で,開発者の佐藤さんが発表された. IWP9に関するエントリでも書いたけど,LP49では,L4マイクロカーネル上のOSパーソナリティ(サーバ)として,Plan9が実行される.つまり,Plan9がユーザ空間で動く.この際,Plan9自体はモノリシックなサーバではなく,デバイスドライバ単位(#Sとか,#lなど)でリソースマネージャとして分割される*1.リソースマネージャは,L4プロセスとして実現されるので,それぞれの論理空間とスレッドを持つ.用途に応じてリソースマネージャを取捨選択できるので,コンポーネント指向OSと呼んでいる. 最初,LP49は組込みをターゲットにしていると聴いて,ピンと来なかったんだけど,議論しているうちに何か見えてきた気がする.今(か近い将来?)のロボットや車を考えてみると,複数のプロセッサがネットワークでつながれ,分散処

    LP49 - Plan9日記
    yupo5656
    yupo5656 2007/02/06
  • The world's open source leader

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/05
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/05
    http://ja.reddit.com/ 知らなかった...
  • Wataru's memo(2007-02-03):Magic number 1440 (3つのフォーマット編)

    ● [Thoughts][Publish] Magic number 1440 (3つのフォーマット編) USB メモリの普及により、フロッピィディスクは絶滅寸前の状況にありますが、このレガシィデバイスには Sense of wonder と、教科書には書かれていない多くの宝が眠っています。Linux 上に用意されている小洒落たツールを活用して、誰も見向くことのなくなってしまったフロッピィディスクに、ふたたびスポットライトをあててみましょう。 superformat による初期化 これからの実験は、是非とも手元に Linux 環境を用意し、実際に自分の手で実行してみることをお勧めします。Linux であれば、ディストリビューションは問いませんが、最近流行りの仮想環境はバツです。「ハードウェアを深く味わう」場合、仮想環境では役に立ちません。 なお、今後使用する各種のツールは Linux 上で

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/04
    atode
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 継続ライブラリ libcont を書いたよ

    libcont という継続ライブラリを書いてみました。 何ができるの? ある場所で状態を保存し、その後その場所から実行を再開できます。 setjmp/longjmp では実現できない深い方向へのジャンプ可能なのが特徴です。 ダウンロード http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=188813&package_id=220921&release_id=484935 動作環境 Linux (IA32) で動くと思われます。 ビルドには nasm が必要です。( gas で書き換えたい) 動作確認ができているのは以下の自分の環境のみです。 nobita% uname -a Linux nobita 2.6.17-10-generic #2 SMP Tue Dec 5 22:28:26 UTC 2006 i686 GNU/Linux

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 継続ライブラリ libcont を書いたよ
    yupo5656
    yupo5656 2007/02/04
    libcont
  • 高木浩光@自宅の日記 - WASF Times版「サニタイズ言うな!」

    ■ WASF Times版「サニタイズ言うな!」 技術評論社の「Web Site Expert 」誌に、Webアプリケーション・セキュリティ・フォーラム関係者の持ち回り企画「WASF Times」が連載されている。私の番も回ってきたので昨年9月発売号に寄稿させていただいた。近頃はサニタイズ言うなキャンペーンもだいぶ浸透してきたようだし、もういまさら不要という気もするが、以下、その原稿を編集部の承諾のもと掲載しておく。 「サニタイズしろ」だあ? Webアプリを作ったらセキュリティ屋に脆弱性を指摘された――そんなとき、「入力をサニタイズしていない」なんて言われたことはありませんか? 「入力」というのは、ブラウザから送信された情報をCGIパラメータとして受信した値のこと。これを「サニタイズしろ」というのです。なんでそんなことしないといけないの?プログラムの内容からして必要のないことなのに? そう

    yupo5656
    yupo5656 2007/02/04
    プログラマの復権
  • memologue - __attribute__((init_priority(N))) で、C++のグローバル変数の初期化順序を制御する

    g++の __attribute__)((init_priority(N)))( なる機能の日語の解説が見当たらないので、いつものように紹介文を書いてみます。これは、C++のグローバル変数の初期化順序を制御するためのGCCの拡張機能(attribute)です。 ごく短い説明 動的な初期化が必要なC++のグローバル変数の定義に__attribute__)((init_priority(N)))(をくっつけると、.oファイル上で、その変数の初期化関数(コンストラクタ等)のアドレスが.ctorsではなく.ctors.M セクションに入ります。M は左0パディング5桁固定の数値で、M = 65535 - N です。あとは、shinhさんの2005/11の記事を。特に、リンカスクリプトのSORTのとこに注目、これにより初期化順がinit_priorityで指定した通りになります。Nが小さい程先に初

    memologue - __attribute__((init_priority(N))) で、C++のグローバル変数の初期化順序を制御する
  • main 以前 - 兼雑記

    crtbegin と crtend を見てみる。 crt* ってのは gcc が勝手にリンク時に追加する小さな static link library 。

    main 以前 - 兼雑記
    yupo5656
    yupo5656 2007/02/04