yupo5656のブックマーク (3,672)

  • フィードリーダーの脆弱性まわりのこと

    最近、FreshReaderに脆弱性があったということで、いくつか調べて直したり、赤松さんと連絡取り合ったり、それからはてな使ってないのにユーザー様とか書かれて不愉快な気分になったりしてたんですが。 この記事はひどすぎると思う。 フレッシュリーダーの脆弱性に関連してSage++のこと そもそもの問題として「ローカルディスク上のHTMLファイルをブラウザで開くと超危険」です。XMLHttpRequestやIFRAMEでローカルファイルの内容を読み取れるからです。Sageに脆弱性があるということは、あらゆる個人情報の漏洩につながります。「開発者の個人情報を晒すリスクが云々」というのは、個人的には分からなくもないですが、ユーザーの個人情報を危険に晒していることを認識すべきです。 開発者人が過去に書いているので、危険性の大きさは十分に認識できているはずです。「脆弱性がある」と公表してしまった時点

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/25
    Sage
  • [を] Introduction to Information Retrieval

    Introduction to Information Retrieval 2007-01-23-5 [][Algorithm] Introduction to Information Retrieval http://www-csli.stanford.edu/~schuetze/information-retrieval-book.html 「Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schu"tze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2007.」 の中身が、つまり一冊分の内容が PDF で公開されている。 A preliminary version of the book is available

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/25
  • Binary Hacks レビュー

    株式会社オライリー・ジャパン様のご厚意により, 書籍 "Binary Hacks" をブックレビューコーナーにご献いただきました. こののレビューをして頂くべく, Linux Users ML やサイトにおいて公募を行い, これにご希望頂いた方々より感想などをレビュー記事にまとめていただきました. ここに, レビューアの方々から寄せられたレビュー記事を公開します. (原稿到着順) 前原 正英 さん 「プログラマとしての底力をつける!!」 前田 利之 さん 「なんとなくプログラマ魂が揺さぶられる」 五十嵐 智 さん 「バイナリハッキングの楽しさがわかる」 工藤 裕史 さん オライリー・ジャパン様およびレビューアの皆様のご厚意に感謝いたします. なお, 以下のレビューは初版を対象としています. Reviewed by 前原 正英 (maehrm@miyazaki-c.ed.jp)

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/25
  • 革命の日々! hidden symbol が PLT経由してるってホンマかいな?

    とBinary Hacks#29を見ながら、高林さんをdisって見るテスト :-) とゆーわけでテスト 以下のファイルを準備 foo.c extern void bar(void); void foo(void){ printf("foo\n"); bar(); } bar.c void bar(void){ printf("bar\n"); } libfoo.map { global: foo; local: *; }; あ、このバージョンスクリプトはfoo関数以外はライブラリ外から 呼べなくするよん。って意味ね > Binary Hack読んでない人へ んで以下のようにコンパイル gcc -shared foo.c bar.c -o libfoo.so -Wl,--version-script,libfoo.map んで objdump -d して、foo関数を見ると以下 000000

  • Lisp:S式の理由

    S式は人に優しいか Shiro: Lispの不人気の理由として筆頭に上げられるのが、括弧だらけの 独特の見た目。とっつきにくい、一般的な表記法と違っていてわかりにくい、 等々、様々なことが言われてきました。しかし、 S式を捨てたLispも開発されましたが 流行ったとはいい難く、Lispな人々はいまだに括弧に固執しているかのようです。 S式のメリットをLisperに尋ねれば、エディタがどうの、マクロがどうの、といった 回答が真っ先に返って来ると思うんですが、そういう理屈をいくら理解しても S式がダメな人がS式を好きになったりはしません。どうも、もっと根的な 感覚に大きな隔たりがあるような気がします。非Lisperから理解しがたい、 Lisperの持つ感覚とはどんなものなんでしょうか。Lisp脳から見た世界は どんなものなのでしょうか。 構文木を人間が書く? S式は言ってみれば言語の構文木そ

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/24
  • Linux LSM stacking

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/24
  • ReverseEngineering

    In some cases there is no other way to create a device driver than to reverse engineer it from a binary "blob" (a closed-source driver). For some open-source drivers (like the driver for ATi R300+ based cards) some of these techniques were used to produce a working driver. Getting information from memory dumps or binary streams is difficult to master and in many cases takes lots of work. To make t

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/24
  • Oracle VM VirtualBox

    News Flash New July 16th, 2024 VirtualBox 7.0.20 released! Oracle today released a 7.0 maintenance release which improves stability and fixes regressions. See the Changelog for details. New May 3rd, 2024 VirtualBox 7.0.18 released! Oracle today released a 7.0 maintenance release which improves stability and fixes regressions. See the Changelog for details. New April 16th, 2024 VirtualBox 7.0.16 re

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/23
  • パスタハウスAW キッチン | 池尻・三宿 夜のお散歩ガイド

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    パスタハウスAW キッチン | 池尻・三宿 夜のお散歩ガイド
    yupo5656
    yupo5656 2007/01/23
  • デバイスドライバを書かずにIOを読み書きする (UserLandIO) - CAT Wiki

    デバイスドライバを書かずにIOを読み書きする † LinuxではI/Oポートの読み書きにはデバイスドライバを書く必要があります。しかしデバック時や簡易的な治具を作るなど、デバイスドライバの作成を省略したいこともあると思います。 このページでは簡易的なI/Oルーチンとして、デバイスドライバを書かずにI/Oポートを読み書きする方法について解説します。ただしこの手法は簡易的なものであり、格的な開発にはあまりお勧めできません。この手法でアプリケーションを開発、デバックし最終的にはデバイスドライバ化することをお勧めします(理由はページの最後に記述します)。 ただ、今までドライバプログラミングが難しそうだからと、せっかくのLinuxボードでもI/Oプログラミングできずに放置されていた方にとっては、はじめの第一歩として学習、研究に大変おもしろい課題と思いますからこれを機にI/O操作の面白さをしってい

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/23
    /dev/mem
  • 64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ

    【カーネルモードへ移行する方法】 WindowsNT/2000 int 2E(割込みゲート) WindowsXP/2003(x86版) sysenter WindowsXP/2003(x64版) syscall Windows95/98/Me call(コールゲート) int 2E(割込みゲート)とcall(コールゲート)は32ビット世代の最初のCPUである386から利用可能な方法です。(正確にはプロテクトモードが導入された286(16ビットCPU)からですが。) これに対し、sysenterはインテルがPentiumIIで導入した命令、 syscallはAMDが(たしか)K6で導入した命令です。 なおsyscallはEM64Tでも利用可能です。 速度比較 これらの方法で速度にどの程度の差があるのかをテストしてみます。 以下のプログラムを使います。 【syscall.c】 // カーネ

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/23
    sysenter / int 0x2e
  • 2006-01-03

    明日は帰る。 続き。 まず、ソフトウェア割り込みを使ったWindowsでのシステムコール呼び出しは、Linux等の方法と大体一緒だ。eaxレジスタにシステムコール番号を入れて、ソフトウェア割り込みをかけてやればよい。割り込み番号は0x2e。引数は全てスタックに積んでおく。 pushl *** # なんか引数 movl $0x***, %eax # *** = システムコール番号 int $0x2eシステムコール番号は、http://www.metasploit.com/users/opcode/syscalls.htmlが参考になる。 で、ここで少し問題になるのが、機能とシステムコールの対応だ。ここらへんは、多分、名前から機能推測、って方法しかないかもしれない。あとは、ReactOSのソース(/ntoskrnl以下)見るとか。 んで、昨日のソース。あれは、「自分自身を終了するプログラム」。

    2006-01-03
    yupo5656
    yupo5656 2007/01/23
    int 0x2e, 参考資料がmetasploit..
  • Trip Report: Ad-Hoc Meeting on Threads in C++

    The C++ standardization committee is hard at work standardizing threads for the next version of C++. Some members recently met to discuss the issues, and The C++ Source was there. Read on to learn what the world’s leading experts on concurrency are planning for C++0x. C++ programmers have been writing multi-threaded programs for years, and yet the current C++ standard is conspicuously silent on th

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/22
  • Linux-VServerをインストールする | OSDN Magazine

    Linux-VServerを使えば、物理的に1台のハードウェアで複数の仮想サーバを簡単に実行することができる。より複雑な仮想化のスキームほどの柔軟性はないものの、実装が容易でパフォーマンスにも優れている。 Linux-VServerや類似ソフトウェアのOpenVZでは「ライトウェイト(軽量)」な仮想化のアプローチをとり、基的には1つのLinuxカーネル環境をセグメント化して、それぞれに別々のファイルシステム、プロセステーブル、ネットワークアドレスを持つ複数の仮想マシンに分割している。 この方法は”jail”アプローチと呼ばれることもある。FreeBSDオペレーティングシステムでおなじみの”jail”という機能にきわめて類似しているからである。このFreeBSDのjailは、Linuxカーネルも含めた多数のUNIXカーネルでサポートされてきたchroot jailの概念を拡張したものだ。

    Linux-VServerをインストールする | OSDN Magazine
    yupo5656
    yupo5656 2007/01/22
  • http://pweb.sophia.ac.jp/~h-amikur/teaching/decision/bias.pdf

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/22
  • Request Rodeo released

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/21
    client-side anti-CSRF proxy. 期待.
  • 同じコアのCPUでも、機器ごとに命令セットを変える

    702NK (1) 705NK (1) Activity (1) Adapter (2) add-on (1) AES (1) agile (3) amazon (2) Android (19) Android Studio (1) arm (2) assembler (1) bash (2) Bluetooth (2) book (3) bridge (1) C (13) cache (2) canna (1) catch.com (1) codereview (4) CPU (3) cruisecontrol (1) current (1) cygwin (1) debian (2) debug (2) dictionary (1) disklabel (2) distcc (2) DMA (2) Dropbox (1) embedded (2) encfs (1) english (

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/20
  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
    yupo5656
    yupo5656 2007/01/20
  • EggRun

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/19
    binfmt_misc
  • Flash Player 9 for Linux (x86)正式リリース | スラド

    いつもなら新たにFirefoxをインストールしてFLASH素材のあるページなどから自動インストールすると、ver7が入ってしまうのをインストールしてから気づいていて、今まではコンソールから手動で入れていたのだが、このあいだまた(笑)自動インストールしてしまいふとpluginバージョンを見てみるとver9になっていたのは正式リリースされたからなのかなぁ?などと思っています。 読みにくくてすいません(ぉ /.jpでは誰も言及していないようなのでFYIということで。 AdobeからOSS経由でもサウンド出力を可能とするwrapper "flashsupport [adobe.com]"のソースが配布されています。 このflashsupportをOSS, esd, PulseAuduioに対応したものを配布しているサイト [revolutionlinux.com]もあるようですが,2007/1/1

    yupo5656
    yupo5656 2007/01/19
    素直にうれしい、ありがたい