タグ

心理学に関するyura_saitoのブックマーク (9)

  • 「防災・危機管理心理学」 リスク心理学、正常性バイアス、多数派同調バイアス

    災害が発生したとき人間はどんな心理状態に陥り、とっさにどんな行動をとるのでしょうか?例えば、煙が充満しつつあるのになぜ避難しなかったのか、津波警報、洪水警報、避難勧告が発表されても多くの人々が避難しないのはなぜか。こうした緊急時における人間の心理を検証し、行動マニュアルに組み込まない限り「安全の死角」をなくすことはできないのです。世界中の災害現地調査を実施してきて、突発災害・不測の事件・事故に巻き込まれた人たちに共通する興味深い結果を得てきました。今後の防災対策やマニュアル作成時にこうした心理学的側面を検証し被害軽減に役立てられることを期待しています。防災・危機管理アドバイザー山村武彦 Aviation,Space, and Environmental Medicine誌に発表されたイギリスの心理学者ジョン・リーチ博士の研究によると、運悪く不意の災害に見舞われた時、人の取る行動は次の三つの

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/27
    「予知情報でパニックなど決して起きはしない」「何の根拠もない「安全の思い込み」がある限り、防災対策を必死で考えようとしない」
  • 洗脳を解く方法について 補足 | 楽しい催眠術講座

    2018/09/05改訂 2010/01/05初稿 舞い込んでくる様々なメールや依頼私の元には様々なメールが舞い込みます。 催眠などという特殊なことをやっているせいもありますが、心理学や社会情勢の予想、犯罪に関する記述、洗脳に関する詳しい情報などを載せているサイトはかなり少ないため、どうしても目立つんでしょうね。 それはアクセスログを眺めてみればよくわかります。 閲覧者の多くは最初にYahoo!サーチやGoogle検索で「催眠」とか「洗脳」について調べています。するとなぜか私のサイトが上位にある。 他にも多少はそういったものについて触れているサイトがありますが、深くとか気で書いている所はかなり少ないでしょう。どちらかというと興味位であったり、営利目的で「すぐに相談に来なさい!」と書いてある宗教まがいの所がどうしても多くなります。 私の所はあまり商売っ気がないので、相談しやすいのかもしれ

    洗脳を解く方法について 補足 | 楽しい催眠術講座
  • 最悪の事故の心理学:福島原発事故から考える(こころの散歩道)

    大規模事故:心理学 総合案内 こころの散歩道 (心理学講座/災害心理学/東北地方太平洋沖地震の災害心理学・癒しと臨床心理学入門/事故の心理学(福島原発)/(碓井真史) 最悪の事故の心理学 小さなことが巨大システムを破壊する 2011.3.29(3.30加筆) 人間と科学技術、現代文明 人間の基は、この1万年ほとんど変わらないいのに、私たちの文明、科学技術は、激変していきました。 歩くより馬車。馬車より自動車、列車、飛行機。小型機より大型機、超音速機。人力より、水力、火力、そして原子力発電。 より大きく、早く、より強力で、より複雑なシステムを作り上げ、人は高度な文明を作り上げました。しかし、ひとたび事故が起これば、以前とは異なる、最悪の事故、未曾有の大惨事が発生する危険をを抱えることになりました。 列車事故とPTSD 何百人の人が乗り、時速100キロで鉄の塊が突き進む鉄道。鉄道の歴史は、事

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/01
    「適切で健全な恐怖が必要」、安全の主張にしろ危険の主張にしろ極端に走れば害にしかならない。正しいリスクの見積もりをして、正しい判断をしよう #genpatsu
  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    yura_saito
    yura_saito 2010/08/19
    上を見ればきりがない下を見てもきりがない
  • 赤い服を着れば女性にモテる? 米大学が実験

    女性にもてたい男性は、赤い服を着るといいようだ。米ロチェスター大学の心理学者がこのような研究結果を発表した。 同校の心理学教授アンドリュー・エリオット氏によると、赤い服を着た男性は、女性からより魅力的に見られることが一連の実験で示されたという。「女性は赤い服を着た男性を、ステータスが高く、収入が多く、出世しそうだと評価した」 実験では、赤や白などの枠をつけた男性の写真や、同じ男性の写真をシャツの色を変えて女性に見せ、男性の魅力度やステータスを評価してもらい、デートしたいか、セックスしたいかなどの質問に答えてもらった。男性が親切そうか、外向的に見えるかなども聞いた。 その結果、赤い色はステータスと魅力についての評価に影響することが示された。赤を使った写真は、ほかの色と比べて、権力があり、魅力的で、性的魅力もあると評価された。親切さや外向性などの評価には色の影響はなかった。また男性が男性を評価

    赤い服を着れば女性にモテる? 米大学が実験
    yura_saito
    yura_saito 2010/08/05
    ガノタ大喜び?
  • こころの自己管理力 - livedoor Blog(ブログ)

    塞ぎ込みどうしていいかわからないと思うような時こそ、信用できる人に相談するようにしましょう。そういう時は、たとえ相談しても状況は変わらないと思うことも多い時です。 ただ、そんな時だからこそ、相談することは重要です。 信用できる人に話すことで、自分の気持ちを整理でき、心が軽くなることがあります。 相談をしてみると、相談することは、とても大事なストレス対処の方法だと実感する事ができるでしょう。 信頼できる人に話してみることで、違う視点や別の対策が見出せる可能性も出てきます。 そうなると少しズル前向きな気持ちも取り戻すことができます。 当にそうなるのかならないのか、「実験するつもり」で、他人へ相談をしてみましょう。

  • 生きていさえ、すればいいのよ。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは、何かを書いたことがありますか。 そして、ネタ切れになったことは、ありますか。 今夜は「ネタ切れ」について話します。 こんばんは。ゆうきゆうです。 今夜もセクシー心理学から、こんな話をお届けします。 ◆ ヴィヨンのの言葉。 あなたは、「ヴィヨンの」という小説をご存じでしょうか。 かの太宰治が書いた話で、つい最近、映画化もされたんですが。 ひと言で言うと、「とっても苦労した奥さんの話」です。 当にひと言ですみません。 で、彼女がものすごく大変な目(映画ではちょっとソフト描写にはなっているんですが)にあって、そのラストで、夫にたいして、こう言うのです。 「私たちは、生きていさえすればいいのよ。」 色々と苦労したが言うからこそ伝わる、重みがあるセリフです。 ………。 まぁ、このを書いた一年後に、太宰治は自殺しちゃうんですけども。 生きていさえしないんですけども。 とはいえ、だか

    生きていさえ、すればいいのよ。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    yura_saito
    yura_saito 2009/11/02
    この記事と関係ないけど、女性PCでのネトゲの話が好きでした
  • 行動の感染と人数の関係性 - Radium Software

    上の動画は少し前に話題になったものだ。動画紹介サイトなどで見たことがあるかもしれない。とある音楽祭における一場面。最初は一人の男が妙な踊りを踊っているだけだったのが,2人,3人と加わるにつれ人数の増加が加速度的になり,最終的には辺りの人を全員巻き込んだ現象になる,というビデオ。3人目が加わった後からの急激な増加が鮮やかで面白い。 この現象にちょっと似た実験を,ミルグラム実験で有名なスタンリー・ミルグラムが行っている。 その実験は,街の雑踏の中にただ上を見上げているだけの人を配置したとき(見上げている先には特に何かあるわけではない),そこを通りがかる人の何割がつられて上を見上げるか調べたものだった。実験結果によれば,1人の人間が上を見上げていた場合は4割程度が「つられた」のに対し,4人の人間が上を見上げていた場合は8割近くが「つられた」のだという。 この実験の再現を試みた映像が YouTub

    行動の感染と人数の関係性 - Radium Software
  • 確証バイアス

    確証バイアス confirmation bias “人は否定よりも肯定によって動かされ、かきたてられる。 これは人に特有で永続的な誤りである。” -- フランシス・ベーコン 確証バイアスとは、選択的思考の一種である。確証バイアスによって人は信念を獲得し、その信念を確証するものを探そうとする。一方、信念に反することがらを探すのではなく黙殺したり、あるいは低い価値しか与えなかったりもする。たとえば、満月の晩には事故が多発する、と信じている人がいたとしよう。この場合、その人は満月の晩に起きた事故だけに注目してしまい、満月の晩以外の日に起きた事故に注意を払ったりしなくなってしまうだろう。こうしたことが繰り返されると、満月と事故が関係しているという信念は、不当に強化されることになる。 このように、最初に抱いた先入観や信念を裏付けるデータを重用して、これに反するデータを軽んじようとする傾向は、先入観や

    yura_saito
    yura_saito 2009/06/15
    微妙?
  • 1