タグ

2011年1月16日のブックマーク (7件)

  • 卒論の書き方&文献探索関係ホームページ集

    Faculties and Departments 学部・学科 More Graduate Schools 大学院 More Law School 法科大学院 Correspondence Course 通信教育課程 Career Education, Development and Placement Support キャリア教育・就職支援 More Student Support 学生生活 More Social Education and Lifelong Education 社会教育・生涯教育 More Teaching Profession and Learning Support 教職・学修支援 Efforts Towards Educational Quality Improvement 教育の質向上への取り組み More Private School"Inoue Enryo

    yuske711
    yuske711 2011/01/16
  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。

    yuske711
    yuske711 2011/01/16
  • 論文の書き方中級編

    論文の書き方中級編 見延 庄士郎 2002年6月12日 はじめに まず頭に入れよう どういう文章を書くべきか 論理構造と文章 わかりやすい文章 読者をいざなう 重要なものを先に(top heavy) 道標 2.2 指示語・指示代名詞 語句の配置 並列性(parallelism) 力強い文章 具体的に 簡潔に 正確に 能動態で 避けるべき文章 誤った予想・理解の防止 不要な修飾語句 主体が不明瞭な受動態 さあ書こう とにかく書こう 書くことは直すこと 全体の流れを整える 仕上げる その他 引用文献 読んで楽しい文 材料の選択 図表 イントロダクションをいつ書くか はじめに このドキュメントは,投稿論文や修士論文などを書く際に,注意するべき点をまとめたものです.より初歩的な内容は論文レポートの書き方初級編にまとめています.一部重複もあるが,まずそちらを参照してください.また,卒・修論で目に付い

    yuske711
    yuske711 2011/01/16
  • レポート・卒論の書き方初級編

    1.はじめに 2. 節・段落・文(Section, Paragraph, & Sentence) 2.1 節(section) 2.1.1 はじめに 2.1.2 データと解析手法 2.1.3 結果 2.1.4 議論 2.1.5 結論 2.1.6 レビュー論文の節構成 2.1.7 レポートの感想 2.2 段落(paragraph) 2.3 文(sentence) 2.3.1 レビュー論文での注意 3.図と表 (Figure & Table) 3.1 図と表の使いわけ 3.2 図・表の説明文の書き方 4.引用(Reference) 5.書式(Format) 6.推敲・書き直し(re-write) 6.1 チェックのポイント 6.2 自己チェック 6.3 他者チェック 見延 庄士郎 1.はじめに 科学技術の論文を書くのは,その扱う内容だけではなくどのような文を書くかという点においても,小説・随筆

    yuske711
    yuske711 2011/01/16
  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

    yuske711
    yuske711 2011/01/16
    ボスの頭痛薬
  • 【C/C++】 streamクラスのeofメンバ - 日々此精進

    以下の記事でstreamクラスのeofの扱いが難しいという記事を書いたんやけど、まぁこれやったらと許容できる方法を考えたので載せておこう。 【C/C++】ifstreamのeofメンバ関数(違和感のある挙動) ちなみに以前はifstreamについて書いたんやけど、調べてみるとstream系のeofは全て同じ実装みたい。 つまり、実際に最終要素にアクセスした後でないと、正確なeofを検出できないと。 そこで、以下のようにすると、うまく動きます。 ん〜、読み出し部分が2行あって気持ち悪いけど、一応これやったらちゃんと対応できてると思うんよね。 istringstream s(buff); string line; s >> line;                <-- ミソ while( !s.eof() ) { 〜何らかの処理〜 s >> line; } 単純にwhileループをeofメ

    【C/C++】 streamクラスのeofメンバ - 日々此精進
    yuske711
    yuske711 2011/01/16
    空のifstreamの判定
  • オブジェクトの動的側面を見極める

    オブジェクト図 第6回「関連の理解をさらに深める」で説明した店舗と売り上げのクラス図(図1)の実際のインスタンス構造を理解するには、オブジェクト図が有効です。オブジェクト図は、複雑なクラス図を説明するために、インスタンスが動作する際のイメージ例を図として表現したようなものです。つまり、インスタンス同士が動作するときの重要なシーンを写真に撮ったようなものです。 前回もオブジェクト図を使いましたが、ここではオブジェクト図のモデル要素についても、きちんと説明していきます。モデル要素とは、図の中で使用される図中のそれぞれのモデルの意味を表す図要素のことです。オブジェクト図では、「オブジェクト」「リンク」のほか、「コンポジション」「集約」「誘導可能性」など、クラス図で使用できるモデル要素を必要に応じて使うことができます。また、属性に属性値を入れたものも使います。ただし、多重度は使えません。「リンク」

    オブジェクトの動的側面を見極める
    yuske711
    yuske711 2011/01/16
    シーケンス図の記法